事務所名 | 小平昇 税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 小平 昇 |
税理士登録番号 | 133975 |
税理士登録年月日 | 2016/10/26 |
所在地 | 〒371-0024 群馬県前橋市表町2-4-6 |
電話番号 | 050-6867-9868 |
業務内容 | ・創業・独立の支援 ・税務・会計・決算に関する業務 ・税務申告書への書面添付 ・自計化システムの導入支援 ・経営計画の策定支援 ・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成 ・事業承継対策 ・税務調査の立会い ・保険指導 ・経営相談等 |
メールタイトル:
━━ 3月号のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●地方税ポータルシステムへのメールアドレス登録のお願い
●育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法のご案内
●全国健康保険協会の保険料率のご案内
●Q&A経営相談
●「経営者の四季」のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 地方税ポータルシステムへのメールアドレス登録のお願い <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3月21日(金)までに、TKC電子納税かんたんキットで、実際に地方税
ダイレクト納付を行う方のメールアドレスを登録してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地方税ポータルシステム(以下、eLTAX )の急な改定により、令和7年3月24日以降、TKC電子納税かんたんキットで地方税ダイレクト納付を行う際、eLTAX に登録済みのメールアドレス宛てに通知されるワンタイムパスワードが必要となります。
このため、対象の企業様には、このワンタイムパスワードの通知を受けるメールアドレスの登録をお願いしています。
メールアドレスの登録がない場合、3月24日以降に地方税ダイレクト納付ができなくなります。必ず、3月21日(金)までに登録をお願いします。
(3月22日(土)・23日(日)はeLTAX が運休のため登録できません)
ご不明な点がございましたら、当事務所までお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4月から育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法が改正されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年4月1日から「育児・介護休業法」「次世代育成支援対策推進法」が改正され、段階的に施行されます。
改正内容は以下のとおりです。
【令和7年4月1日施行】
1.「育児・介護休業法」
(1) 子の看護休暇の見直し(義務)
対象要件を「小学校3年生修了まで」に拡大、取得事由を拡大 など
(2) 所定外労働の制限(残業免除)の対象要件を「小学校就学前まで」に拡大(義務)
(3) 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加(努力義務)
(4) 育児(3歳未満)のためのテレワーク導入(努力義務)
(5) 育児休業取得状況の公表義務対象を従業員300人超に拡大(義務)
(6) 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
(7) 介護離職防止のための雇用環境整備(義務)
介護休業や介護両立支援制度等の申出が円滑に行われるようにするため、次のいずれかの措置を講じる必要があります。
1)介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
2)介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
3)介護休業取得・介護両立支援制度等の利用の事例の収集・提供
4)介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知
(8) 介護離職防止のための個別の周知・意向確認等(義務)
(9) 介護のためのテレワーク導入(努力義務)
2.「次世代育成支援対策推進法」
(1) 育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定
(従業員100人超は義務、100人以下は努力義務)
【令和7年10月1日施行】
1.「育児・介護休業法」
(1) 柔軟な働き方を実現するための措置等(義務)
3歳以上、小学校就学前の子を養育する労働者に関する柔軟な働き方を実現するための措置、事業主が選択した措置について、労働者に対する個別の周知・意向確認の措置が義務化されます。
(2) 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮(義務)
妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に、労働者の仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮が義務化されます。
施行までに従業員への周知や就業規則等の見直しをすすめましょう。
◆育児休業制度 特設サイト(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/point02.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 全国健康保険協会の保険料率のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3月分以降、全国健康保険協会の保険料率が変更となります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年3月分以降の全国健康保険協会(以下、協会けんぽ)の保険料率をお知らせします。
1.保険料率
(1) 健康保険料率
都道府県により異なります。協会けんぽからの案内等でご確認ください。
◆令和7年度都道府県単位保険料率(協会けんぽ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r07/250214/
(2) 介護保険料率
1.60%から1.59%に引き下げられます。
2.変更後の保険料率の適用時期
(1) 給与:令和7年3月分(4月納付分)以降支給分
(2) 賞与:令和7年3月1日以降支給分
当事務所で提供する、PXシリーズ・FXクラウドシリーズ(給与計算機能)
[2025年03月版]では、上記保険料の変更に対応しています。
安心してご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「α世代」向けマーケティングのポイント
Q 最近「α世代」という言葉を聞くようになりました。その詳細とα世代 をターゲティングする際のポイントを教えてください。(雑貨小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「経営者の四季」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」最新動画のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■異次元の人手不足にどう向き合う?
Vol.4 「外国人材」が定着する職場づくり(New!)
Vol.3 常識にとらわれた選考フローを見直そう
Vol.2 少子化でも増えている「大卒女性」を狙え!
Vol.1 「異次元の人手不足」が起きたワケ
■ターニングポイントII イノベーションに挑戦した経営者
Vol.6 モノの「つくり方」も収益源になる
Vol.5 開発のヒントは「顧客の困りごと」にあり!
Vol.4 アイデアを「カタチ」にせよ
Vol.3 成功には「時の利」が欠かせない
Vol.2 あえて新しいことに挑戦する
Vol.1 「和」からはじまるイノベーション
■ターニングポイント 危機を乗り越えた敏腕経営者
Vol.6 「働く人を大切に」こそが成長をもたらす
Vol.5 失敗覚悟の挑戦が成長につながる
Vol.4 「品質最優先」で顧客の信頼を勝ち取ろう!
Vol.3 取引先との関係変化は成長のチャンス!
Vol.2 「ないないづくし」から知恵が生まれる
Vol.1 「戦略転換点」を見逃すな!
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ホワイトデー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月14日はホワイトデーです。
今では当たり前になったホワイトデーですが、これは日本から始まった習慣で、欧米ではみられないそうです。元々は、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、2月14日のチョコレートのお返しに、飴を贈ろうというキャンペーンがきっかけだったそうで、1980年にスタートしたものです。
近年は社交辞令的なやりとりに否定的な意見もあるようですが、甘いものを送ることをきっかけに、年中行事として人間関係の円滑化に役立てるのもいいかもしれません。
今年のホワイトデーは、キャンデーを贈ってみてはいかがでしょうか。
◇ホワイトデー公式サイト(全国飴菓子工業協同組合)
https://www.candy.or.jp/whiteday/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★花粉対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暖かくなると外出する機会が増え、嬉しい反面、困る方も多いのではないでしょうか。暖かくなると困ること・・・それは花粉です。
この花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症を発症します。
花粉症の症状を軽減するための対策として次の方法があります。
【花粉を防ぐ方法】
・マスクの装着
・メガネの装着
・花粉の付きにくい服(素材)を着用
・家の中に花粉を持ち込まない
・手洗い、洗顔
・室内の換気と掃除
・その他の花粉症グッズの活用
なかでもマスクは、インナーマスクを用いることでさらに、花粉除去率がアップするそうです。花粉症の方は、実践されてみてはいかがでしょうか。
【インナーマスクの作成方法】
材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
1.ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
2.化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
3.市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
4.鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
5.3.のガーゼをあてたマスクを装着する
6.息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする
◇花粉情報サイト(環境省)
https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お彼岸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸は季節の区切りです。
春分・秋分の日が、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。
悟りの世界に至るために、仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
[布施]他人へ施しをすること
[持戒]戒を守り、反省すること
[忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
[精進]精進努力すること
[禅定]心を安定させること
[智慧]真実を見る智慧を働かせること
彼岸に行くことを願って、行いを慎むことがお彼岸法要の本来の意味です。
彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春分の日と秋分の日の前後3日の7日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わすことをいいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★啓蟄(けいちつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月6日頃、および、この日から春分までの間をいいます。
冬の間、地中に巣ごもりしていた虫(蟄)たちが目覚め、穴を開いて(啓いて)、活動し始める頃です。また、柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃でもあります。
この時期は、一雨降るごとに気温が上がっていき、春に近付いていきます。
日差しも徐々に暖かくなってきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★春分(しゅんぶん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月21日頃、および、この日から清明までの間をいいます。
秋分と同じく、春分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しくなります。また、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
この頃、各地の桜の開花が報じられ、花見は何日が良いかと桜前線の北上が気になります。一年中で最も心の浮き立つ時期ではないでしょうか。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白酒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昔からひな祭りには白酒を飲む風習がありますが、甘酒と白酒の違いをご存知ですか?
甘酒はご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物ですが、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
最近は、子供向けのアルコール分のない白酒が売られているので、親子で楽しむことができますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★御祝い(祝儀袋の様式)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春は入園、入学、進学、そして就職など御祝い事が多い季節です。
そこで、御祝い金を贈る場合の祝儀袋の決まり事をいくつかご紹介します。
【表書き】
どんな贈り物かをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。
入園祝・・・「御祝」・「御入園御祝」
入学祝・・・「御祝」・「御入学御祝」
進学祝・・・「御祝」・「御進学御祝」
【中包み】
中包みには、表に金額、裏に氏名と住所を記入します。金額は表中央にくるよう記載し、文字は漢数字で書き止めます。
もし中包みがない場合は、和紙などで祝い金を包むという、ちょっとした心遣いがあると嬉しいものです。
【水引】
水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことです。本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったそうです。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
慶事において水引の本数は奇数で作られていて、これは偶数だと「割り切れる=分かれる・離れる」などの縁起の悪い印象から避けられているためだそうです。
蝶結び/両輪結び
七五三や入学祝い、出産祝いなど、何度あっても良い場合に使われます。
結び切り・あわび結び
結婚・弔事など一度で良い、若しくは二度と起こらないでほしい場合に使われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●税制改正のお知らせ
●「早期経営改善計画策定支援」事業(実施期間延長)のご案内
●介護サービス事業者の経営情報の報告義務化のご案内
●Q&A経営相談
●「経営者の四季」のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 税制改正のお知らせ <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和7年度税制改正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年度の税制改正では、主に次のような改正があります。
(令和7年度税制改正の大綱(閣議決定:令和6年12月27日)に基づく)
◆所得税制
・基礎控除の引き上げ
・給与所得控除の最低保障額の引き上げ
・特定親族特別控除(仮称)の創設
◆資産課税制
・非上場株式等に係る贈与税の納税猶予の特例制度における役員就任要件の緩和
・個人の事業用資産に係る贈与税の納税猶予制度における事業従事要件の緩和
・直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置の適用期限延長
◆法人税制
・中小企業者等の法人税の軽減税率の特例の見直し・延長
・中小企業経営強化税制の見直し・延長
・中小企業投資促進税制の見直し・延長
◆消費税制
・外国人旅行者向け消費税免税制度の見直し
◆国際課税
・グローバル・ミニマム課税への対応
・外国子会社合算税制の見直し
◆地方税制
・給与所得控除の見直し(個人住民税)
・特定親族特別控除(仮称)の創設(個人住民税)
◆防衛力強化に係る財源確保のための税制措置
・防衛特別法人税(仮称)の創設
◆納税環境の整備
・電子取引(取引情報の授受を電磁的方式により行う取引をいう)の取引
情報に係る電磁的記録の保存制度の見直し
・税通知書等に係るeLTAX経由での送付
・・・等
詳細は、当事務所より巡回監査時にご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「早期経営改善計画策定支援」事業(実施期間延長)のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「早期経営改善計画策定支援」事業の実施期間が3年間延長されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「早期経営改善計画策定支援」(ポスコロ)事業とは、国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助する制度です。
当事業の実施期間の延長と要件が緩和されました。
詳細は次のとおりです。
1.実施期間
令和7年2月~令和10年1月
2.補助額
上限15万円(計画策定費用の3分の2のみ)
3.伴走支援
3年間
4.対象事業者
(1) 支援を受ける中小企業(以下、「支援対象者」)は、民間ゼロゼロ融資
(借換分を含む)を利用しており、利用申請時点において当該融資の残 高がある
(2) 支援を行う金融機関は、原則、支援対象者のメインバンクである
(3) 支援を行う金融機関の支援対象者に対する融資総額が4,000万円以下であり、そのうち民間ゼロゼロ融資(借換分を含む)の保証債務残高割合が50%以上である
制度の申請を検討される場合は、当事務所の担当者にご相談ください。
認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。また、申請後の伴走支援にも取り組みます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 介護サービス事業者の経営情報の報告義務化のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★介護サービス事業者は、経営情報の報告が必要です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年5月に全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律が公布され、介護サービス事業者の経営情報の報告が義務化されました。
詳細は、次のとおりです。
1.報告対象
介護事業を実施するすべての事業者(営利法人、社会福祉法人、医療法人、NPO法人、公益法人等を問いません)
2.報告単位
介護サービス事業所、施設単位(事業所、施設ごとに区分経理を行っていない場合は、法人単位等での報告も可能)
3.報告方法
(1) 準備
GビズID(GビズIDプライム)のアカウントを取得します。
(2) 報告の流れ
FX2クラウドやFX2等の財務会計システムから出力した勘定科目残高ファイルを基に「介護サービス事業者経営情報データベースシステム」で報告します。
4.報告期間
(1) 令和6年3月31日から令和6年12月31日までに終了する事業年度
令和7年1月から令和7年3月まで
(2) 令和7年1月1日以降に終了する事業年度
決算終了後3か月以内
該当事業者には、当事務所の担当者より詳細をご案内いたします。
また、当事務所では申請のサポートをいたします。お気軽に、当事務所にご相談ください。
◇介護サービス事業者の経営情報の調査及び分析等について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/tyousa-bunseki.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼60日を超える手形の交付は指導対象に
Q 大口取引先から、これまで120日サイトの約束手形で支払いを受けていましたが、知り合いから法律違反の可能性があると聞きました。詳細を教えてください。(自動車部品製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「経営者の四季」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」最新動画のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■異次元の人手不足にどう向き合う?
Vol.3 常識にとらわれた選考フローを見直そう(New!)
Vol.2 少子化でも増えている「大卒女性」を狙え!
Vol.1 「異次元の人手不足」が起きたワケ
■ターニングポイントII イノベーションに挑戦した経営者
Vol.6 モノの「つくり方」も収益源になる
Vol.5 開発のヒントは「顧客の困りごと」にあり!
Vol.4 アイデアを「カタチ」にせよ
Vol.3 成功には「時の利」が欠かせない
Vol.2 あえて新しいことに挑戦する
Vol.1 「和」からはじまるイノベーション
■ターニングポイント 危機を乗り越えた敏腕経営者
Vol.6 「働く人を大切に」こそが成長をもたらす
Vol.5 失敗覚悟の挑戦が成長につながる
Vol.4 「品質最優先」で顧客の信頼を勝ち取ろう!
Vol.3 取引先との関係変化は成長のチャンス!
Vol.2 「ないないづくし」から知恵が生まれる
Vol.1 「戦略転換点」を見逃すな!
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★化学物質管理強調月間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、2月1日から2月28日を「化学物質管理強調月間」と定め、今年度から初めて実施します。
2024年4月に労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制が施行されました。これにより、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質による労働災害を防止を目的としています。
◇「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46325.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★税理士記念日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月23日は税理士記念日です。
この記念日の意義は、税理士の社会的使命と税理士の職能の重要性の自覚を再確認するとともに、国民・納税者に対して、申告納税制度の普及と税理士制度の社会的意義を周知することにあります。
全国15の税理士会ではこの税理士記念日を中心に無料税務相談、講演会、税金セミナーなどを実施しています。詳細は各税理士会、または当事務所までお問合せください。
◇税理士記念日(日本税理士会連合会)
https://www.nichizeiren.or.jp/cpta/system/history_memorial/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイバーセキュリティ月間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府では、2月1日~3月18日を「サイバーセキュリティ月間」としています。
近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、生活が便利になった反面、そこに登録されている個人情報等の流出など、さまざまな危険が隠れています。この危険を回避する取り組みを情報セキュリティ対策といいます。
情報セキュリティ対策を一人一人が実施することで、リスクを軽減できます。
この機会に、サイバー(情報)セキュリティに関する意識と理解を深めて、便利で快適に楽しく使うための取り組みを行いましょう。
◇サイバーセキュリティ月間2025
(サイバーセキュリティ・ポータルサイト)
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/
◇内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
https://www.nisc.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節分(2月2日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の節分は2月2日です!節分といえば、「2月3日」と認識されている方も多いと思いますが、立春の影響で2月3日前後になる場合もあるんです。2025年は2月3日が立春のため、その前日になります。
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」と言われていました。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、もともと節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日をいい、年4回ありました。
立春の前日だけを特にいうようになったのは、旧暦の時代では「立春正月」などといい、1年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。
節分に豆をまく習慣がありますが、この習慣は中国で行われていた儀式(追儺(ついな)式)が日本に伝えられたことが始まりと言われています。
この儀式は悪鬼や厄神を追い払う儀式で、その当時日本で行われていた豆まきの行事と結びつき、現在の節分の行事となっています。
鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、鰯の頭の悪臭で邪気が家に入るのを防ぐといわれています。邪気も悪臭は苦手なんですね。
◇【節分とは】2025年は2月2日!方角(恵方)や豆まきの由来・正しいまき方まで解説!(じゃらん)
https://www.jalan.net/news/article/516710/?msockid=2a9d00bc9bba690e2832144d9abf6802
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★恵方巻き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元々は関西地方の習慣であった恵方巻きも、現在は全国的な慣習として定着してきました。
今年の恵方は「西南西」です。恵方巻きを食べる際の参考になさってください。
今年の節分は2月2日です。いつもより1日早いので、お気を付けください!
◇節分と恵方巻レシピ(農林水産省) https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2301/spe13_04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立春(りっしゅん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立春(りっしゅん)」は二十四節気の一つであり、2月4日頃またはこの日から雨水までの期間をいいます。
まだ寒さの厳しい時期ではありますが、日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃です。また、立春以降初めて吹く南よりの強風を「春一番」と呼びます。
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり、1年間災難にあわないというおまじないです。
また、立春の前日は「節分」といい、立春が元日なのに対して、大晦日の役割を持ちます。1年間の厄払いのために豆まきを行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★雨水(うすい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「雨水(うすい)」は二十四節気の一つであり、2月19日頃またはこの日から啓蟄までの期間をいいます。
立春から半月たち、気温もわずかに上昇して、これまで降っていた雪やあられが雨に変わってくる頃です。東日本の冬は乾燥した日が多いですが、この頃になると空気が湿ってきて、曇りや雨の日も多くなります。
桃の節句も近付く頃で、ひな人形を飾り、桃の花を供えると、家の中に春らしさが広がって明るくなります。
また、各地でうぐいすが鳴き始め、ひばりもさえずり出します。梅見が盛んになり、行楽に人が出始める頃でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━