事務所名 | 小平昇 税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 小平 昇 |
税理士登録番号 | 133975 |
税理士登録年月日 | 2016/10/26 |
所在地 | 〒371-0024 群馬県前橋市表町2-4-6 |
電話番号 | 050-6867-9868 |
業務内容 | ・創業・独立の支援 ・税務・会計・決算に関する業務 ・税務申告書への書面添付 ・自計化システムの導入支援 ・経営計画の策定支援 ・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成 ・事業承継対策 ・税務調査の立会い ・保険指導 ・経営相談等 |
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●インボイス制度がはじまりました
●TKC医業経営指標(M-BAST)令和5年版のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度が始まりました <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★10月(インボイス制度開始)以降、TKCシステムの活用ポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日からインボイス制度が開始されました。
制度開始後のTKCシステム活用のポイントをまとめました。
1.SXシリーズ
(1) インボイスの発行漏れ防止機能
未発行の売上インボイスとする書類がないか一覧で確認できます。また、 未発行の書類がある場合は一括で発行できます。
さらに、月次更新時に未発行の売上インボイスがある場合、確認メッセージでお知らせします。
(2) インボイスの再発行機能
(3) 適格返還請求書(返還インボイス)の発行機能
(4) 消費税額の自動計算
適格請求書発行事業者からの仕入れかを自動判定し、納品日などをもとに消費税額を自動計算します。
2.FXシリーズ
(1) 証憑保存機能(電子帳簿保存法に完全対応)
証憑データを簡単に電子データで保存できます。
1)取引先からのペポル仕訳明細書受信機能(※1)
ペポルネットワークの利用には、ペポルサービスプロバイダーへの利用申請が必要です。(「システム設定」内のメニュー「会社」から申請してください。)
2)ECサイトの電子取引データ保存機能(※1)
ECサイトに表示された領収書等の電子取引データを、ブラウザの「印刷」操作だけでシステムに保存できます。
(当機能の利用には、「TKC証憑保存ツール」のインストールが必要です。)
3)メール等で受け取った電子取引データ(PDF等)をドラッグアンドドロップで保存
4)紙で受け取った証憑書類をスキャンし、電子データとして保存
電子データは、TKCデータセンター(TISC)に保存されるため、安心・安全です。
(TISCは、最高度のセキュリティー体制を備えたTKCのデータセンターです。TKC社員が、24時間365日有人による常駐監視等を実施し、厳格な管理基準に則って、大切なデータをお預かりしています。)
また、保存した電子データはシステムに連携され、仕訳が自動計上されます。
5)承認機能(※1)
上記1)~4)のデータを保存する際、承認の要否を設定できます。
(※1)当機能は、2023年10月版以降でご利用いただけます。
(2) 取引データ読み込み機能(Excel)
Excelで作成している管理表等のデータを加工なしに販売管理機能の売上データとして読み込めます。
(3) 免税事業者が課税事業者になる場合の仕訳入力
免税事業者が適格請求書発行事業者(課税事業者)になる場合、課税区分や事業区分(※2)など、入力項目が追加となり、これまでと入力形式が変わる部分があります。特に、仕訳入力時の「課税区分」の選択がとても重要です。
「課税区分」の入力には、[科目別課税区分一覧]機能や、経常的に発生する取引を登録できる[仕訳辞書]機能をご活用ください。
(※2)課税方式区分が「簡易課税方式」の場合、事業区分の入力が必要です。
また、ご確認いただきたいポイントは次のとおりです。
3.売上に係る消費税額等の端数処理(FXシリーズ)
売上税額を「請求書等積上げ計算」する場合、売上インボイスに記載した消費税等と同じ金額を仕訳に入力する必要があります。売上インボイスに記載した消費税等と、会計システムで自動計算される消費税等が異なる場合は、「売上に係る消費税額等の端数処理」設定の見直しが必要です。
該当される場合は、当事務所の担当者にご連絡ください。
TKCシステムは、次の経過措置にも完全対応していますので、安心してご利用いただけます。
(1) 免税事業者等からの課税仕入れ
(2) 小規模事業者に対する納税額に係る軽減措置
(3) 中小企業者に対する事務負担の軽減措置
(4) 返還インボイス交付義務免除
詳細は、当事務所からご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> TKC医業経営指標(M-BAST)令和5年版のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKC医業経営指標(M-BAST)」を活用して、貴医院の経営改善にお役立てください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKC医業経営指標(M-BAST)の数値を令和5年版に更新しました。
M-BASTは、当事務所を含むTKC会員(税理士・会計士)が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿を基礎とし、そこから誘導された「決算書」を収録データとしています。
M-BASTを活用すると、同業者と容易に比較でき、経営改善のヒントを見つけることができます。
当事務所HPで閲覧できます。ぜひ、ご覧ください。
「TKC医業経営指標(M-BAST)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「ダークパターン」使用のウェブサイトは厳禁
Q 起業して自社サイト立ち上げを検討していますが、知人から「ダークパターンにならないように気を付けて」と忠告されました。詳細について教えてください。(不動産販売業)
▼両立支援を目的とする助成金とは
Q 育児、介護と仕事との両立支援を目的とする助成金があると聞きました。
3種類のコースがあるそうですが、各コースの詳しい内容を教えてください。(食品卸売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★証憑保存機能[2023年10月版]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
証憑保存機能[2023年10月版]では、次のとおりレベルアップします。
【主なレベルアップ内容】
1.ECサイトの電子取引データ保存機能搭載
ECサイトに表示された領収書等の電子取引データを、ブラウザの「印刷」操作だけでシステムに保存できます。
当機能の利用には、「TKC証憑保存ツール」のインストールが必要です。
2.書類の保存時の承認機能搭載
書類の保存の際に承認権者に承認を促し、承認後に書類を保存できるように設定できます。
3.ペポルインボイス受信機能搭載
ペポルネットワークを介して、ペポル仕訳明細書を取引先から受信できます。
※ペポルネットワークの利用には、ペポルサービスプロバイダーへの利用申請が必要です。
「システム設定」内のメニュー「会社」から申請してください。)
詳細は、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ(New!)
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目の愛護デー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月10日は目の愛護デーです。
「10 10」を右に90度回転させてみると・・・眉毛と目の形になるんです。このことから目の愛護デーとなりました。
目の愛護デーは、あためて目の大切さを知り、健康な目でいられることに感謝し、目をいたわる日です。
近年は、パソコンやスマホの普及により目を酷使している方が増えています。
この日だけは、早く就寝して目をゆっくり休め、睡眠をしっかり取る日にしてみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★世界メンタルヘルスデー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、1992年に世界精神保健連盟が10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)となりました。
メンタルヘルスとは心の健康状態のことを言います。だれもがストレスを感じたり、気持ちが落ち込んだりすることはあります。
こころの病気はすべての人がかかる可能性がありますが、本人が苦しんでいたとしても周囲からはわかりにくいものです。
困った時に支えになるのは、メンタルヘルスを理解してくれる身近な人たちです。こころの不調を感じている人に声をかけてあげられるように、まずは「メンタルヘルス」について学んでみましょう。
◇世界メンタルヘルスデー2023(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★世界食料デー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月16日は国連が定めた世界共通の記念日「世界食料デー」です。
日本では、2008年から10月を「世界食料デー」月間としています。
国際社会は持続可能な開発目標(SDGs)の中で、2030年までに「飢餓をゼロに」することを目標にしています。
みんなが幸せに食べられることを願って、フードロスや世界の食糧問題について学びましょう。
◇みんなで食べる幸せを(「世界食料デー」月間 呼びかけ団体)
https://worldfoodday-japan.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あかりの日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1879年(明治12年)10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を開発しました。これを記念して、1981年(昭和56年)に一般社団法人日本電気協会・一般社団法人日本電球工業会・一般社団法人照明学会が「あかりの日」として制定しました。
今や日常に欠かせない「あかり」ですが、正しい使い方や、省エネについて考え、有効に活用していきましょう。
◇10月21日は「あかりの日」(「あかりの日」委員会)
https://www.akarinohi.jp/
◇「あかりの日」(一般社団法人 照明学会)
https://www.ieij.or.jp/IP/akarinohi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★読書週間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」です。
パソコンや携帯端末の普及により、読書の仕方も様々になってきています。
しかし、形がどうであれ、文章から情報を得ることは我々にとって重要であることに変わりはありません。
各地の図書館でイベント等も開催されるようです。読書の習慣がない方も、この機会に何か読まれてみてはいかがでしょうか?
◇公益社団法人 読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/
◇公益財団法人 文字・活字文化推進機構
https://www.mojikatsuji.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★天高く馬肥ゆる秋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、秋になると空が高くなり、食物がおいしく実り、馬も人も太ってしまうという意味で使われることが多いようですが、もともとは中国の農民たちが、夏の間に草を食べて肥え太った馬に乗ってやってくる騎馬民族を恐れ、「天高く馬肥ゆ」と言って警戒したものだそうです。
とはいえ「味覚の秋」は誰もが楽しみにする季節でもあります。食べ過ぎには注意が必要ですが、様々な味覚を楽しみたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★衣替え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節の変化がある日本では、季節に応じて衣服を着替える習慣があります。
近年は温暖化の影響か季節の変化がはっきりしませんが、そろそろ夏物から秋冬物へ衣替えしましょう。
【衣替えの注意点】
1.汗シミ対策
夏物をしまうにあたって気をつけたいのは汗によるシミ。ほんの少しのものでもシミになってしまいます。衿や脇だけが汚れている、ということもよくありますから、収納前に必ず念入りに洗濯をしましょう。
えりや脇の汗ジミは、酢小さじ1/2に重曹大さじ3を溶かしたものを、歯ブラシなどでかるくたたきながらぬってから洗うとシミがあとに残りません。
2.虫食いとカビ対策
虫食いとカビの原因になる湿気。洗濯後やクリーニングから戻ってきた衣類は、虫干しをして湿気をよく取り除いてから収納しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★寒露(かんろ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味で、今年は10月8日~10月23日になります。長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。朝夕の冷え込みは一段と進んで、草木の葉に宿った露に触れると冷たく感じるようになります。
多くの地方では黄金色の稲穂が美しく、早い所では農作物の収穫が始まり秋の収穫を祝う秋祭りがあちこちで催されます。
北国や高い山では紅葉が始まり、これから一か月半ばかりの間、秋の風情が楽しめるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★霜降(そうこう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
霜降とは、霜が降りるという意味で、今年は10月24日~11月7日になります。この頃になるとすっかり秋も深まり、東北地方や本州中部では、そろそろ霜の降りる頃で、日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。
霜降を「しもふり」と読んでしまうと、おいしい牛肉のことを連想してしまいますが、脂の白味があたかも大地に霜が降ったように見えるからでしょう。しもふり肉ならずともちょうど食欲の秋、おいしいものが沢山あって、馬ならぬ人間が肥えてしまう時期でもあります。飲み過ぎや食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●いよいよ10月からインボイス制度が始まります!
●FX2クラウド操作研修会のご案内
●白ナンバーのアルコール検知器による飲酒検査義務化が開始
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> いよいよ10月からインボイス制度が始まります! <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度対応について、最終確認をしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インボイス制度の開始が目前に迫ってきました。制度開始に向けて、最終確認をしましょう。
巡回監査時に、「経理担当者のための消費税インボイス制度対応チェックリスト」をお渡ししています。当資料をもとに、貴社のインボイス制度対応について再度確認しましょう。
具体的な確認方法については、当事務所がご説明いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度対応にTKCシステムをご活用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、自計化システムとしてインボイス制度に完全対応した「TKCシステム」の活用をご提案しています。
TKCシステムでは、インボイス制度対応のための機能を標準搭載しています。この主な機能についてご説明します。
1.適格請求書等の記載事項を完全網羅
インボイスに必要な記載事項を網羅した請求書等を発行できます。
また、貴社発行の請求書には、インボイス書類であることが一目で分かるよう、メッセージを印刷しています。
2.取引先が適格請求書発行事業者に該当するかを自動で判定
取引先が適格請求書発行事業者かどうかを取引先名から自動で判定し、 登録番号を自動で登録します。このため、13桁の登録番号を手入力する必要はありません。
また、判定の結果、適格請求書発行事業者以外の場合、取引先が免税事業者かの確認を促す機能も搭載しています。
3.仕入れ税額控除の経過措置を自動で判定
インボイス制度導入から6年間、適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れに係る消費税相当額の一定割合を控除できる経過措置が設けられています。
上記2で適格請求書発行事業者以外と判定された取引先からの課税仕入れについて、この経過措置の適用を自動で判定します。
4.証憑データを簡単に保存(電子帳簿保存法に完全対応)
「証憑保存機能」を利用して、次のとおり簡単に保存できます。
(1) メール等で受け取った電子取引データ(PDF等)をドラッグアンドドロップで保存。
(2) 紙で受け取った証憑書類をスキャンし、電子データとして保存。
なお、電子データは、TKCデータセンター(TISC)(※)に保存されるため、安心・安全です。
(※)最高度のセキュリティー体制を備えたTKCのデータセンターです。
TKC社員が、24時間365日有人による常駐監視等を実施し、厳格な管理基準に則って、大切なデータをお預かりしています。
5.仕訳データを簡単に作成
上記4で保存した電子データはシステムに自動連携され、仕訳入力に活用できます。これにより、経理事務の省力化を図れます。
さらに、TKCシステムでタイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
導入を検討される場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> FX2クラウド操作研修会のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★FX2クラウド(証憑保存機能・販売管理機能)操作研修会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FX2クラウドご利用者様向けに、「証憑保存機能」「販売管理機能」の操作研修会を開催しています。
当研修会では、各機能の操作方法・利用開始設定・おすすめ機能などをご紹介しています。
インボイス制度開始前に、ぜひ、ご参加ください。
【研修会の概要】
(1) 研修会
●FXクラウドシリーズ(証憑保存機能)操作研修会
●FXクラウドシリーズ(販売管理機能)操作研修会
(2) 参加費
3,000円/人(税抜き)
(3) 申込方法
TKC戦略経営者メニュー21等の「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナーから申込みください。
(4) 主催
株式会社TKC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 白ナンバーのアルコール検知器による飲酒検査義務化が開始 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白ナンバーの車を使う事業者に対するアルコール検知器を使用した
ドライバーの飲酒検査について、12月1日から義務化されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道路交通法施行規則の改正により、令和4年4月1日から「白ナンバー」事業者も運転前後の飲酒検査と確認記録の保存が義務化されました。
さらに、「アルコール検知器を使用しての酒気帯びの有無の確認」義務化が令和5年12月1日から開始となります。
【対象事業者】
「白ナンバー」事業者のうち、安全運転管理者がいる事業所
※下記の車両を使用する「白ナンバー」事業所は、安全運転管理者を選任する義務があります。
(1) 定員11人以上の自動車を1台以上使用
(2) 乗用車などの自動車を5台以上使用
(大型・普通自動二輪車は0.5台として換算)
社用車の安全運転のために事前にアルコール検知器の準備をしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「家庭と仕事の両立支援推進企業登録制度」とは
Q 東京都では、育児・介護と仕事の両立を後押しする独自の登録制度を設けていると聞きました。同制度の概要と登録することのメリットを教えてください。(金属製品製造業)
▼フリーランス保護法が経営におよぼす影響
Q 業務の一部をフリーランスのデザイナーに委託しています。フリーランスとの取引契約にまつわる法律が成立したそうですが、詳細を教えてください。(金物小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信(New!)
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★防災の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月1日は「防災の日」です。
台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての知識を深め、これに対処する心構えを準備する日として制定されました。
この日を含む1週間を「防災の週間」としています。
防災グッズや、食料品等の備蓄の準備も必要ですが、集合場所や、避難方法についてもご家庭で確認しておきましょう。
◇「防災の日」及び「防災週間」について(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html
◇防災の日・防災週間はいつ?地震・台風・停電・備蓄など防災対策をまとめて紹介!(東京ガス)
https://tg-uchi.jp/topics/7422
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★災害時の被害を減らす日頃の備えとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。
近年、防災や減災に関する地域ぐるみの取組に対し、積極的に参加・協力する企業や、企業の社会的責任(CSR)の一環として、防災や減災に取り組む企業が増えています。
日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。
自分の身を守るために一人ひとりが取り組みましょう。
◇防災情報のページ(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/index.html
◇災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★宇宙の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毛利衛氏が日本人として初めてスペースシャトル(エンデバー)で宇宙に飛び立った9月12日を「宇宙の日」として、国際宇宙年であった1992年に制定されました。
宇宙というと別世界のような気がする方も多いかもしれません。この機会に宇宙を体験して、もっと身近に感じてみませんか?
◇ファン!ファン!JAXA!(JAXA)
https://fanfun.jaxa.jp/feature/spaceday.html
◇日本科学未来館
https://www.miraikan.jst.go.jp/
◇岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
http://www.sorahaku.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★秋の全国交通安全運動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)は、以下を全国重点として、普及啓発活動が全国各地で一斉に行われます。
1.こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
3.自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
みなさん一人ひとりが交通安全について考え、みなさんの行動で悲惨な交通死亡事故をゼロにしましょう。
◇全国交通安全運動(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/koutu/
◇交通安全運動の推進(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/suishin.html
◇夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!
この時間帯の交通事故を防ぐには?(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html
◇知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★敬老の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の「敬老の日」は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」が起源とされています。
当時、村では「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
これがもとになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が挙がり、「老人の日」にいったん改名されました。やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が「敬老の日」となっています。
なお、起源としての諸説には、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たちを救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日であるという説などがあります。
お年寄りをいたわり、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白露(はくろ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白露(はくろ)は二十四節気の一つで、9月8日ごろおよびこの日から秋分までの期間をいいます。「大気が冷えてきて、露が出来始める頃」「野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃」「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされています。
夏の暑さも一段落し、季節の変わり目を感じることも多くなりました。気温の変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★秋分(しゅうぶん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候となる秋分は、春分と同じく昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この頃太陽は真東から昇り、真西に沈みます。沈んだ方角に極楽浄土があるといいます。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)というのに対し、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)だそうです。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていきます。
また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。
今年の秋分の日は9月23日(土)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★十五夜(じゅうごや)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。「秋の真ん中」とは「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」とされています。今年は9月29日(金)です。
地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをするのが決まりです。
お供えには1つひとつに意味があります。
すすき…ススキは秋の七草の1つです。白い尾花が稲穂に似ている、また、魔除けになるとも言われ、供えるようになりました。
月見団子…丸い団子を月に見立て、15個をピラミッドのように積んで供えます。
農作物…里芋、栗、豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。
中でも里芋を供えるのが一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小平昇 税理士事務所メールマガジン
令和5年8月6日発行
昭和20年8月6日から78年が経ちました。前回も触れましたが、中学生くらいまでは、夏休みの8月6日は毎年、広島市で過ごしていました。多感な時期に、平和を願い、平和のありがたさを再認識する良い機会でした。それらの思いが今でも心に根ざしています。本日も平和記念式典をTVで観てました。小学生の「平和への誓い」がとても心に響きました。身近な所にもたくさんの平和があるとして、差別をせず違いを認め合うこと、悪口を言ったり、ケンカをしたりせず、みんなが笑顔になれること、、などを例挙しています。そして自分たちにも出来ることとして、自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること、友達の良いところを見つけること、みんなの笑顔のために、自分の力を使うこと、、。当たり前ですが、とても基本的で大切な事です。自分も、困ったときはお互い様!をモットーに、出来るだけ心掛けている事柄です。自分の思いを伝えたり、意見したりする相手は、大切な人、信頼する人、成長して貰いたい人、成長しあえる人です。思いがけず争い事に巻き込まれたときは、極限まで自分から歩み寄って、それでも解決しなければ、過去と他人は変えられないので降参、撤退、退散するようにしています。自他共栄の精神で行きましょう。 最後に、Mr.Childrenの「口がすべって」から、大好きな歌詞を。1999年、夏、沖縄。タガタメも好きですが。。◇口がすべって君を怒らせた でもいつの間にやら また笑って暮らしてる 分かったろう 僕らは許し合う力も持って生まれてるよ ひとまずそういうことにしておこう それが人間の良いとこ」
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●インボイス制度の対応準備は万全ですか?
●「特例事業承継税制」のご案内
●「経営支援セミナー」のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度の対応準備は万全ですか? <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイスの受取対応の準備を進めましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日から開始されるインボイス制度導入まで残すところ、あと2か月となりました。
取引先が発行するインボイスへの対応準備を進めましょう。
インボイスを受け取ったら、次のことを確認しましょう。
1.取引先が適格請求書発行事業者に登録されているか
取引先が適格請求書発行事業者でない場合、仕入税額控除は受けられません。ただし、インボイス制度導入から6年間は、適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れに係る消費税相当額の一定割合を控除できる経過措置が設けられています。
TKCの自計化システムでは、「適格請求書発行事業者のチェック機能」を標準搭載しています。また適格請求書発行事業者以外からの課税仕入れについて、経過措置の適用を自動で判定できます。
2.取引先から受け取った書類の種類・様式等
事前に取引先と相談した書類がインボイスとなっているか(記載事項が満たされているか)確認しましょう。
3.インボイスの保存方法
保存方法は、紙のまま保存、書類をスキャンして保存、電子取引データを電子保存の3つがあります。適切に保存しましょう。
TKCの自計化システム(FXシリーズ)に標準搭載している「証憑保存機能」を利用すれば、電子取引データ(PDF等)や紙の証憑を読み込み、TKCデータセンター(TISC)に電子データとして保存できます。
さらに、保存したデータはシステムに連携し、仕訳入力に活用できます。
インボイス制度について、次のサイトでご確認いただけます。当制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等
「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナー
◆当事務所HP「電子帳簿保存法・インボイス制度最新情報」
当事務所ではインボイス制度対応にTKCシステムの利用をご提案しています。TKCシステムは、電子帳簿保存法、インボイス制度対応だけでなく、タイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
導入を検討される場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「特例事業承継税制」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「特例承継計画」の提出はお早めに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援しますので、特例事業承継税制の適用を検討されている方はお早めにご相談ください。
また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「カスタマージャーニー」の基礎知識
Q 地元の経済団体の集まりで、ある社長が「カスタマージャーニー」を経営に生かしていると話していました。興味があるので、概要を教えてください。(加工食品製造販売)
▼「スポーツエールカンパニー」認証の概要
Q 健康増進策の一環として、社内ジムの設置を検討しています。スポーツ活動を支援している企業を対象とした公的認証があれば詳細を教えてください。(食品製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり(New!)
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報(New!)
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★水の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月1日は水の日です。水の大切さを考える日として制定されました。
この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、水に関する行事等が開催されています。
8月は一年で水の使用量が最も多い月です。
貴重な「水」という資源について、大切さや使い方をご家庭で話し合ってみてください。
◇飲み水はどこから?使った水はどこへ?暮らしを支える「水の循環」
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/4.html
◇水の日・水の週間 ご存じですか?(水の週間実行委員会)
https://mizunohi.jp/intro/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★台風情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風の季節です。
大雨、強風による農作物や建物への直接的な被害はもちろんのこと、交通網の乱れや停電など様々な影響が考えられます。
事前に情報を収集し、適切な対策を講じましょう。
◇台風情報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jp/typh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★天気の急変から身を守るために!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
局地的な大雨や雷、竜巻が発生しています。
天気の急変から身を守るためのポイントをご紹介します。
◇洪水災害から命を守ろう!さらに便利になった「洪水キキクル」活用法
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202008/1.html
◇竜巻から身を守るために「竜巻注意情報」をご活用ください
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200805/5.html
◇日ごろの備えから災害時まで 防災情報の総合窓口「防災ポータル」
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201806/1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★食中毒予防
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。
生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと。また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒するなど、食中毒を予防し、楽しい季節を過ごしましょう。
◇食中毒(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/
◇食中毒予防のポイント(食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/shokutyudoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★紫外線対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏は紫外線が強くなります。夏休みで海やプールに行くことも多くなるこの時期は紫外線対策が必要です。もちろん仕事で外に出る機会の多い方も紫外線対策をしっかりしましょう。
紫外線とは?
紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光のことです。紫外線の良い面として、殺菌消毒、ビタミンDの合成などが挙げられますが、悪い面として、皮膚や眼に有害であり、日焼けや皮膚がんの原因となるとも言われています。
紫外線対策
紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが1番です。
しかし、一日中家の中にいる訳にもいきませんね。
食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、紫外線に当たった後の対策をとり、同時に、日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにすることが大切です。
美容のためだけではなく、体の健康のためにも日頃から紫外線対策を意識した生活を心がけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立秋(りっしゅう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年8月7~8日頃、この日から立冬の前日までが秋で、1年で1番暑い頃ですが、夏の風と秋の涼やかな風が混在し始め、朝夕は何とはなしに秋の気配が感じられます。
暑中見舞いはこの前日までで、この日以降は残暑見舞いとなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★処暑(しょしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立秋から数えて15日目頃(8月23日頃)、萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹き始める頃ですが、台風のシーズンでもあり、210日、220日とともに台風襲来の特異日です。
これまでの暑さで体力が弱り、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。皆さま、どうかご自愛くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お盆の由来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言い、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の1つとされています。
・7月または8月の13日より16日までの4日間を指します。
・13日(迎え盆)の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・14日、15日は仏壇にお供え物をして迎え入れた御先祖さまの供養をします。
・16日(送り盆)の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。お盆(盂蘭盆会)は、御先祖さまの霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なり、最近では、住宅事情もあり精霊棚(しょうりょうだな)をおかない家庭も多いようですが、お盆の間は御先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りたいものです。
◇第二の故郷◇ 先日、数年ぶりに広島へ行って参りました。中学生くらいまでは、毎年の様に、広島の祖母の家で夏休みを過ごしておりました。6月に広島サミットが開催されたことや、宮島大鳥居の3年半にわたる改修工事が去年12月に完了したということで、重い腰が動いたというわけです。広島平和記念資料館へは何回も行ったことがありましたが、ウクライナのゼレンスキー大統領がスピーチで「人影の石」について何度も触れていたので、直接、平和の尊さなどについて再認識したいと思い、私も久しぶりに入館して来ました。この資料館で何も感じない、学ばない人は居ないと思います。 その他、プロ野球カープ戦も久しぶりでしたので、ナイターとデーゲーム2試合観戦しました。今はなき広島市民球場でしか観戦したことがなかったので、エンタメ要素の高いマツダズームズームスタジアムは、とても新鮮でした。スタジアムといえば、新しいサッカースタジアムが来年2月にOPするので嬉しいですし、是非観戦にも行きたいと思いますが、幼少期の頃は広大な空き地で、ボールを蹴ったりして遊んでいた場所なので、寂しい気もします。新サッカースタジアム近くにある思い出の中央公園ファミリープールは、まだ営業していたので良かったですが、2026年までの営業の様なので、こちらも残念です。歴史的建造物、原爆ドーム、広島城(復元ですが)や厳島神社は、これからも変わることはないと思うので安心ですが、広島が再開発によって、今後どのように変貌していくかも見届けていけたらと思います。 広島は古さと新しさが融合した趣のある素晴らしい場所、自分にとっても思い出のたくさん詰まった大好きな場所です。 ふと奥の細道の序文が頭に浮かびました。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」
◇牛に引かれて善光寺詣り◇ 先日、久しぶりに長野県の善光寺へ行って参りました。きっかけは、善光寺のびんずる尊者が盗難にあったニュースを見て、ふと久しぶりの参拝を思い立ちました。幼少期に行った際に、参道の蕎麦屋で食事をした記憶はあるのですが、そのお店までは特定出来ませんでした。宿はエヴァの聖地?松代町に取ったので、松代城などへも足を運びました。最近は、進んで故人を偲ぶ旅,タイムトリップをしているような気がします、映画「あなたへ」の様な? 祖母が旅行好きでしたので、色んな観光地へ連れて行ってもらってました。 「あなたへ」のラストシーンで、山頭火の「このみちや いくたりゆきし われはけふゆく」という句が詠まれます。「この道を多くの人、多くの人生が行き交っている。そして私は今日、この道を、この人生を歩いているのだ」という意味だそうです。深いですね。山頭火について、大学の一般教養課程で学ぶ機会があったのですが、たまたま履修しただけで、その当時は山頭火の句の良さが一切分かりませんでした。ですが、数年前、山頭火の出身地、両親の縁の地(防府基地に勤務していたので)でもある山口県防府市へ行った際には、すっかりはまって、句碑、山頭火の小径を巡り歩きました。防府へ行ったのも随分前だし、萩市へも行ってみたい。 これからもタイムトリップは続きます!
週末、顧問先様のリニューアル祝賀会に参加させて頂きました。参加者、ご出席者が大企業の社長さん、人間国宝の方ですとか蒼々たるメンバーで、このような輪の中に自分も入れていることを光栄に思います。院長先生の「運、縁も天下のまわりもの」という言葉がとても印象に残っております。 そして私がマスクを外した姿を初めて見たとのことでしたが、確かにそうでしたね。5類へ移行してからも医療関係のお客様へご訪問の際には、必ずマスクをしておりました。 コロナ渦でここ数年、関係者と集う事が出来なかったので、リニューアルOPを機に、ご友人が発起人となって、このような祝賀会を開催されたとの事でした。私もご縁を大切にし、関わってくださった皆さまのお役に立てるよう、引き続き尽力していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。 この度は大変おめでとうございます。
◇一期一会◇「仮に担当変わることになったら寂しい」「本社に異動しても、数年後、成長してまた必ず戻って来て、お互いに成長した姿を確認したい」と言ってくれたことが、たとえ営業トークだったとしても、泣きたいくらい嬉しかったです。他のお客さんが一杯🍷プレゼントしてあげたり、そんな粋なドラマのワンシーンみたいなことがあるんですね! そんな感じで、心地よい夜風を浴びながら格別に美味しいソフトドリンクが呑めました。。この日ばかりは、🍺電車で来れば良かったと思いました。気がついたら5時間近く経ってましたね。
◇困ったときに思い出して貰える存在に!◇ 本日は、前橋城南青色申告会主催の源泉税納付書作成等相談会に従事させて頂きました。約3年振りの従事となりましたが、今回は自分からの応募ではなく、欠員枠が出来たため、知り合いの先生から直接依頼のご連絡を頂いたので引き受けさせて頂きました。相談会後には、昨年登録された先生と、色々参考になるお話を伺いながら会食出来ましたので、久しぶりに従事させて頂いて良かったです。 午後には、日本政策金融公庫様との勉強会。約3年ぶりの開催でした。4月にTKCニューメンバーズサービス委員長の野口先生から、勉強会のホスト役、運営進行役のご依頼を受けましたので、喜んで引き受けさせて頂きました。ご指名頂き大変ありがとうございました。 本日は日本政策金融公庫 前橋支店の田村課長より創業計画書を用いたケーススタディ形式によりレクチャーして頂き、とても勉強になりました。ありがとうございました。勉強会の後には、懇親会も開催。日本政策金融公庫の皆さま大変明るくて、とてもざっくばらんなお話ができ、楽しい時間を過ごさせて頂きました。勉強会は今後、月1ペースで開催していく予定です。TKC未入会の先生も参加出来ますので、興味を持たれた方は是非お気軽にご連絡下さい。日本政策金融公庫様との勉強会が末永く続きますよう、館林支部の谷脇先生と共に尽力させて頂きたいと思います。
今月もよろしくお願いいたします。
小平昇税理士事務所メールマガジン
令和5年7月1日発行
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●建設業用、医業用、農業用のクラウド会計システムをご提供します
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>建設業用、医業用、農業用のクラウド会計システムをご提供します<<
2023年6月、FXクラウドシリーズとして、新たに建設業用、医業用、農業用のクラウド会計システムを提供開始しました。
1.DAIC2クラウド
建設業用のクラウド会計システムです。
2.MX2クラウド
医業用のクラウド会計システムです。
3.FX2農業会計クラウド
農業用のクラウド会計システムです。
各システムを次のとおりご紹介します。いずれもインボイス制度に完全対応しています。システムの詳細は、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★建設業用のクラウド会計システム DAIC2クラウド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建設業向けの新しいクラウド会計システム「DAIC2クラウド」をご紹介します。
【特長】
1.工事ごとの粗利益などをタイムリーに把握
現場別工事台帳や要約工事台帳では、工事ごとの「請負金額と工事出来高」「実行予算額と予算消化額」「工事粗利益」など、工事に関する重要な情報を一覧表示します。取引発生のタイミングで入力する会計データをもとに工事原価を計算するため、正確な工事ごとの状況をタイムリーに把握できます。
2.建設業ならではの業績分析機能がスピーディーな打ち手の検討を支援
各種台帳や一覧表などの気になる数字を会計伝票まで遡って検証できるドリルダウン機能や、複数の工事の進捗状況や工事粗利益などを比較・分析する機能が改善点の発見をサポートします。スピーディーに、黒字工事に向けた有効な打ち手を検討できます。
3.当期中に完成予定の未成工事を含む、実態に即した全社の最新業績確認
「365日変動損益計算書」(※)で、最新業績をいつでも・どこでも・すぐに確認できます。各種データを前年の実績や予算と比較。経営状況の確認や課題の把握に役立ちます。また、問題点を発見した場合には、会計取引の明細(仕訳)まで遡って原因を究明できます。
(※)変動損益計算書は、費用を、売上高に比例して増減する変動費と、売上高の増減に関係なく発生する固定費に分けて表示する損益計算書です。粗利益の確認により自社の強みと課題がはっきりわかり、経営者の感覚にフィットします。
「DAIC2クラウド」は、DAIC2の後継システムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★医業用のクラウド会計システム MX2クラウド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
病院・診療所向けの新しいクラウド会計システム「MX2クラウド」をご紹介します。
【特長】
1.窓口収入で「かんたん」に仕訳を計上
レセコンの日々の窓口収入の実績を一覧表に入力するだけで、窓口収入の仕訳を自動計上。さらに、金融機関の取引データや請求書等から読み取ったデータをもとに、“かんたん”に仕訳を入力できます。
2.医療機関ならではの経営課題をより明確化
会計データとレセコンのデータを統合した医業データを、医療機関の実務に則した視点で多角的に分析する機能を搭載。収益と費用といった会計データのみの分析に比べて、医療機関ならではの経営課題をより捉えることができます。
3.黒字経営の医療機関との業績比較で自病医院の強みと課題をより明確化
黒字経営の医療機関の業績と自病医院の業績を比較・分析することで、自病医院の強みと課題を確認できます。
4.会計データと医業データの分析により自病医院の強みと課題が明確化
「365日変動損益計算書」(※)で、最新業績をいつでも・どこでも・すぐに確認できます。各種データを前年の実績や予算と比較できるため、経営状況の確認や課題の把握に役立ちます。また、問題点を発見した場合には、会計取引の明細(仕訳)まで遡って原因を究明できます。
(※)変動損益計算書は、費用を、売上高に比例して増減する変動費と、売上高の増減に関係なく発生する固定費に分けて表示する損益計算書です。粗利益の確認により自病医院の強みと課題がはっきりわかり、経営者の感覚にフィットします。
「MX2クラウド」は、MX2の後継システムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★農業用のクラウド会計システム FX2農業会計クラウド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農業従事者向けの新しいクラウド会計システム「FX2農業会計クラウド」をご紹介します。
【特長】
1.生産品目ごとの儲けを明確化
組織体系、生産品目等に合わせて部門別に業績を管理でき、生産品目ごとの儲けを明確にできます。
2.仕訳を“かんたん”に計上
金融機関の取引データやJA取引データをもとにして、最小限の入力作業で仕訳を“かんたん”に計上できます。
3.「仕訳辞書」で入力作業は“かんたん”
入力頻度の高い仕訳を事前に登録(「仕訳辞書」機能)することで、いつでも仕訳を呼び出せるため、入力ミスや漏れを防止できます。
4.自社の強みや課題が“はっきり”とわかる
「黒字経営の農家・農業法人」と貴社の業績を比較できるため、資金繰りの改善や収益性向上に役立つ経営分析値を確認できます。
「FX2農業会計クラウド」は、FX農業会計の後継システムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼インボイス制度の「2割特例」について
Q インボイス制度開始を控え、取引先の免税事業者に課税事業者になってもらいたいと考えています。負担軽減措置があるとのことですが、詳細について教えてください。(広告代理業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCシステムでのインボイス制度対応について動画でご紹介します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKCシステムでは2023年6月にインボイス制度に完全対応しました。
10月1日のインボイス制度開始は目前です。
「システムでの事前設定」や「インボイス制度開始の10月以降に確認いただきたいこと」「インボイス制度対応に向けて活用いただきたい機能」など、システムごとに動画で分かりやすく解説しています。
動画は、各システムメニューからご覧いただけます。
ぜひ、ご視聴ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等の
「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナーをクリック。
【動画】「今から始めよう!インボイス制度対応」
ご不明な点がございましたら、当事務所にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★PXシリーズ・あんしん給与[2023年6月版]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
PXシリーズ・あんしん給与[2023年6月版]では、次のとおりレベルアップしました。
【主なレベルアップ内容】
1.令和5年度の労働保険の年度更新への対応
(1) 「確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」の様式改定
(2) 「労働保険 概算・確定保険料申告書」の様式改定
2.改正消費税法対応(課税区分[52]等への対応等)
3.「支給総額分布・同業他社比較」の改訂
(令和5年版賃金BASTデータへの更新等)
4.「採用時のチェックリスト」、「退職時のチェックリスト」改訂
詳細は、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報(New!)
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★熱中症は予防が大事!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症。熱中症は、気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能が働かず、体に熱がこもってしまうことで起こります。
環境省では、熱中症などに対する注意を促すことを目的に、暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の予測値や実況値、暑さ指数と熱中症患者数との関連性、熱中症の予防・対処方法に関する知見など、熱中症関連情報を提供しています。
また、暑さ指数を用いて、危険な暑さが予想される場合に「熱中症警戒アラート」を発表しています。このアラートを活用して、熱中症の予防に役立てましょう。
特に気温・湿度の高い場合のマスク着用は熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。新型コロナウイルスの感染防止の対策を取ったうえで、適宜マスクをはずして休憩をとるように心がけましょう。
◇熱中症は予防が大事!「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
◇熱中症予防情報サイト(環境省)
https://www.wbgt.env.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★マリンレジャーを満喫するために安全対策を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月は夏休みもあり、海や川へ出かける人も多いのではないでしょうか。
大自然の海や川の中では、泳ぎが得意な人でも、不慮の事故によって怪我や、最悪の場合命を落とす危険性もあります。
マリンレジャーを楽しむためのポイントをあらためて確認してから、お出かけください。
◇マリンレジャーを楽しむために 安全対策を忘れずに!(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201608/1.html
◇水の事故、山の事故を防いで 海、川、山を安全に楽しむために
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201407/3.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★七夕(7月7日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに古くから行われている日本のお祭り行事で、「七夕の節句」といわれています。
中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました。
◇七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220608/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★暑中見舞い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小暑と大暑の1か月間が暑中といい、暑中見舞いはこの期間内に送るのが習わしということです。最近は、電話やメールが主流になってきていますが、たまには気分を変えて手書きの書面を送ってみるのもよいのではないでしょうか。
離れて暮らす家族、親しい方、お世話になった方へ、暑い夏を過ごす相手を気遣うごあいさつと共に、自分の近況もお伝えしてはいかがでしょうか。
◇暑中・残暑見舞いのマナー(日本郵便株式会社)
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小暑(しょうしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」と呼ばれています。
小暑と大暑の1か月間を「暑中」といい、「暑中見舞」は厳密にはこの期間だけで、立秋を過ぎれば「残暑見舞」となります。
各地の梅雨も明けてきますが、梅雨の末期には時として猛烈な雨が降るので、注意が必要です。梅雨の間、厚い雲でさえぎられていた太陽がカッと照るようになると、気温も急速に上昇します。体調を崩す人も多いでしょう。
小暑の終り近くに夏の土用に入ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★大暑(たいしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。気温はぐんぐん上昇して、年間の最高気温を示すことになります。文字通り、最も暑い時期です。
稲はこの熱気と強い光によって生長します。農家にとっては田の草取りや害虫駆除など、暑い中での農作業が辛い節目の日々です。
またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。日本中が蒲焼きの煙と魅惑的な香りに包まれます。
学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★土用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」といい、それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」と呼ばれます。土用は年4回ありますが、その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
「土用の丑の日にウナギを食べる」といういわれは色々ありますが、江戸時代の蘭学者・平賀源内の逸話が知られています。平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、流行らなかった店が大繁盛しました。『万葉集』にある大伴家持の「ウナギを食べて健康を維持しよう」といった内容の長歌を思い出して「この日はウナギを食べる日」とこじつけただけなのですが、これがきっかけになって、土用の丑の日にはウナギを食べるようになったとか。
滋養のあるものを食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6/2~6/3にかけて、茨城県つくば市で開催された◇TKC関東信越会 ニューメンバーズの集い2023◇に参加させて頂きました。横国出身のTKC関東信越会 会長 原田伸宏先生の「発展する事務所の条件」と題した基調講演を楽しみにしておりましたが、体調不良とのことで、税理士法人レッドサポートの渡辺忠先生が、「私の事務所経営」と題して講演して下さいました。まずは「相対差より絶対差」を心掛けていこうと思いました。基本的なことですが、、「お客様に夢を持って貰える様な仕事をしよう!」という言葉が心に響きました。とても内容の濃いレジュメも頂いたので、事務所運営のバイブルとして、いつでも読める書棚に保管して、実行に移せることから一つずつ、実践させて頂きます。 グループディスカッションでは、自分自身が抱えている問題点、現状などを発言したり、多くの先生方の悩み、課題を伺い、自分自身の事務所経営の参考になりました。埼玉のニューメンバーズ・サービス委員長の上野剛彦先生をはじめ、新潟の坂大直也先生、グループディスカッションでご一緒した先生方、大変ありがとうございました。特別講演は、埼玉の橋本真一先生が、望まれる税理士像について話して下さいました。税理士を取り巻く外部環境等への変化への対応や、橋本先生の事務所のビジネスモデルについてなど、とても参考になる内容でした。セミナー後の昼食会では橋本先生に直接 疑問点などを色々質問させて頂きましたが、とても丁寧にご回答頂き、お陰様でモチベーションが上がりました。関東信越会 全体での懇親会、群馬支部皆さんとの二次懇親会も、とても有意義な楽しい時間を過ごさせて頂きました。二日間、大変ありがとうございました。スムーズなセミナー運営遂行に尽力いただいた群馬SCGの皆さまにも感謝申し上げます。 この二日間で習得した全てを、顧問先様に還元出来るよう、今後の実務に活かして行きたいと思います。 今回参加される予定だった先生が、体調不良で欠席だったのは非常に残念でしたが、その分今秋、北海道でのセミナーでご一緒出来るのを今から楽しみにしております。
先日、TKC会員事務所対象・新入職員研修の講師を無事務めさせて頂きました。今回は6時間で所得税法、法人税法、書面添付について講義するということで、去年よりも大変ボリュームの多い内容となっておりました。テキスト通りに進めては時間が余ってしまいますし、内容も薄くなってしまうので、かなりテキスト以外の事項も詰め込ませて頂きました。所得税法については、前橋税務署様より確定申告の手引きを受講生分、ご用意して頂きました。迅速にご対応下さいまして、大変ありがとうございました。今日においては会計ソフトにより比較的容易く申告書が作成出来てしまいますが、基礎の基礎に立ち返って、講義の一番最後に、簡単な問題を出題して手書きによる確定申告書の作成にチャレンジして頂きました。プレゼントを用意し、昨年度は正解者がいらっしゃいましたが、今年は残念な結果でした。講義の準備は何日も前からパワーポイントを作成したり、時間配分等、何度もシミュレーションを入念に行いましたが、研修当日は、やはり時間が不足気味で駆け足になってしまいました。自分でも不完全燃焼で、受講生のアンケートは、1週間くらい、読めませんでしたが、意を決して目を通してみたら、悪い評価は一つもなく、総じて良かったので、ほっとしております。 研修の翌日に、偶然、私の研修を受講した方と、企業防衛研修会の懇親会で一緒になり、受講した感想を直接聞くことが出来ました。税理士を目指されているとのことで、何かのご縁ですので、これからも引き続きサポートさせて頂きたいと思います。私の友人、努力家先生も協力してくれるとのことです! 新入職員研修では、偶然一番前の席に、私の知り合いの方が座って受講してくれたので、落ち着いて講義を進行することが出来ました。受講して下さった受講生の皆さま、大変ありがとうございました。これからも微力ながら租税教育に協力出来たらと思っております。今年も貴重な機会を与えて下さった野口先生、小澤先生、高橋先生、TKC関東信越研修所の皆さま、ご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●TKC経営指標(BAST)令和5年版のご案内
●早期経営改善計画策定支援のご案内
●インボイス制度の対応準備は万全ですか?
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> TKC経営指標(BAST)令和5年版のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKC経営指標(BAST)」を活用して、貴社の経営分析にお役立てください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKC経営指標(BAST)の数値を令和5年版に更新しました。
BASTは、約25万社超の収録法人数を誇るわが国有数の経営指標です。
当事務所を含むTKC会員(税理士・会計士)が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿を基礎とし、そこから誘導された「決算書」を収録データとしています。
BASTを活用すると、業界の平均や黒字企業の平均と容易に比較でき、重要な経営のヒントを見つけることができます。
BASTは、金融機関、行政機関、経済研究調査機関、報道機関でもご利用いただいています!
当事務所HPで無償で提供しています。ぜひ、ご覧ください。
「『TKC経営指標(BAST)』(速報版)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 早期経営改善計画策定支援のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★早期経営改善計画策定支援の利用をご検討ください
2回目の利用申請が可能になりました(令和4年度および令和5年度に限る)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早期経営改善計画策定支援とは、国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金繰り計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助する事業です。
過去にポストコロナ持続的発展計画事業、プレ405、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢または原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、令和4年度および令和5年度に限って、2回目の利用申請が可能になりました。
当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、早期経営改善計画策定支援(ポストコロナ持続的発展計画事業)の利用をご案内しています。
■早期経営改善計画策定支援事業(ポストコロナ持続的発展計画事業)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
【補助額の上限】35万円
また、借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。
■経営改善計画策定支援事業(405事業)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
【補助額の上限】700万円
いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。
制度の申請を検討される方は、当事務所にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度の対応準備は万全ですか? <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度導入まで4か月を切りました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月1日から開始されるインボイス制度導入へ向けて、受取インボイスの確定や契約書の整理等、準備を進められていることと思います。
残すところ、あと4か月で制度開始となります。
会計システムをご利用の場合は、システムのインボイス対応についての確認や事前設定を進めましょう。
これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等
「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナー
◆当事務所HP「電子帳簿保存法・インボイス制度最新情報」
また、当事務所ではインボイス制度対応にTKCシステムの利用をご提案しています。TKCシステムは、電子帳簿保存法、インボイス制度対応だけでなく、タイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
導入を検討される場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼フリーアドレス制度の効果と導入時の注意点
Q 社員が自由に働く席を選択できるフリーアドレス制度に関心があります。
実際に導入する際の注意点や効果について教えてください。(デザイン業)
▼改正消費者契約法の概要
Q 消費者契約法が改正され、6月に施行されると聞きました。店頭のほかネットショップでも商品を販売していますが、どんな点に留意すべきでしょうか。(家具小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★新たな仕訳入力(レシート入力方式)のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インボイス制度の導入に伴い、手入力での仕訳計上はより複雑になります。
そこで、各TKCシステム(※【対象システム】)の[2023年6月版]では、インボイスから簡単に仕訳を入力できる新たな仕訳入力画面(レシート入力方式)を提供します。
【レシート入力方式の特長】
1.仕入先から受領したレシート等からの入力に特化した機能です。
2.インボイスの記載金額(税抜き/税込み)を問わず、金額をそのまま入力することで仕訳計上できます。
3.税抜き入力の場合、借方の合計額と貸方の合計額(請求額計等)の差額から消費税額等を端数処理して初期表示します。
4.複数の科目や課税区分の明細を入力した場合でも消費税額等の合計金額を確認できます。
5.取引先別に記憶された過去仕訳を選択することにより、日付や金額等を入力するだけで仕訳計上できます。
6.電卓機能を利用できます。レシートの明細を科目や課税区分別に集計する際に便利です。
7.伝票(1伝票型)画面や複合仕訳画面等、他の仕訳入力画面と切り替えて利用できます。
レシート入力方式は、1つの取引を1つの画面で入力するため、特に複数の科目や課税区分となる取引を入力する場合に有効です。
1.レシート等の証憑と合計金額や消費税額等を突合できます。
2.少額特例(一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置)の1万円未満の判定を正しく行えます。
(※)【対象システム】
FX2クラウド(個人事業用含む)
FXまいスタークラウド(個人事業用含む)
DAIC2クラウド
FX2農業会計クラウド
FX4クラウド
FX2(個人事業用含む)
e21まいスター(しっかり会計)(個人事業用含む)
DAIC3クラウド
DAIC2
FX農業会計(個人事業用含む)
操作方法は、巡回監査時に当事務所の担当からご案内いたします。
また、動画でもご紹介しています。次の画面からご覧ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等
「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナー
◆FXクラウドシリーズのホーム画面
「おすすめコンテンツ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.1 顧客とつながるための心得とは(New!)
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★スーパークールビズについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、平成17年度から、室温28℃でも快適に過ごせる「クールビズ(COOL BIZ)」を推進しています。
室温の適正化とその温度に適した軽装などの取組を呼び掛けています。
28℃はあくまで目安です。
健康を第一に、エアコンの温度を柔軟に設定しながら、無理なく実践していきましょう。
◇クールビズ(環境省)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★国税庁創立記念日(6月1日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1949(昭和24)年、大蔵省(現:財務省)の外局として国税庁が創設されました。
国税庁のホームページ「国税庁の創設」のページに詳しい説明が掲載されています。ご興味のある方はご覧ください。
◇国税庁の創設(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/shiryou/library/18/01.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★梅雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月といえば梅雨の季節です。
しっかりと対策し、食中毒などに注意しましょう。
◇お昼間家にいない人の梅雨対策(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/61568/
◇令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(気象庁)
https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★父の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父の日の由来は、アメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、ドット夫人ら6人の子供を男手一つで育てあげた彼女の父に感謝し、「母の日」があるなら父に感謝する日も必要であると、1909年6月19日(第3日曜日)に「父の日」の制定を提唱したことがきっかけであると言われています。
アメリカで正式に「父の日」が祝日となったのは1972年のことで、日本の「父の日」は、1950年頃から広まり始めました。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラとなった由来は、ドット夫人が父親の墓前にバラを供えたためとされています。
日頃一生懸命働いてくれているお父さんに感謝し、プレゼントを贈ったり、家族で食卓を囲んだりして過ごしてみてはいかがでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★時の記念日(6月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「時の記念日」をご存じですか?
宮中に漏刻(水時計)が設置され、時が告げられるようになった天智10年4月25日、西暦では671年6月10日が起源であるとされ、東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を高めてもらおうという願いから記念日として定めました。
変化の激しい時代に生きる私たちにとって、時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。時には足を止め、時間の大切さをかみしめるゆとりも必要なのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あじさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月はあじさいの季節です。名前の由来は「あづさい」が変化したものらしく「あづ(集)」「さい(真藍)」で、青い花が集まって咲く様子を表したものと言われています。
紫、ピンク、青、白などいろいろあり、花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わり、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなるようです。
全国のあちらこちらであじさい祭りが行われます。綺麗なあじさいを観て、入梅のじめじめとした気分を吹き飛ばしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★衣替え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月1日と10月1日は「衣替え」の日です。
衣替えの週間は、宮中の行事として始まったもので、季節の変化がはっきりしている日本特有の習慣です。
当時は中国の風習に倣って陰暦の4月1日と10月1日を衣替えとしていましたが、明治になってからは6月1日と10月1日に行われています。
現在は季節の変わり目がはっきりしないためか、そのときの気温に合わせて衣替えをするようになり、どうやらこの習慣は徐々にすたれてきているようです。
しかし、和服はまだこの習慣が残っていて、6月になると単衣(ひとえ)といって裏地の付いていない着物を着、10月になると袷(あわせ)といって裏地がついている着物を着るというきまりになっています。
学校や官公庁でもこの習慣は残っていますので、制服が冬服から夏服にかわるのを見て衣替えの季節が来たのを感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★芒種(ぼうしゅ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「芒種(ぼうしゅ)」は二十四節気の一つであり、6月6日頃(またはこの日から夏至までの期間)をいいます。
「芒種」とはノギ(イネ科植物の実の外殻にある針のような毛)のある穀物の種です。つまり稲や麦などの種をいいます。また、「穂が出る穀物の種を蒔く」という意味でもあり、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。
ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする時期ですね。梅雨は南の方から次第に北上して来ます。ちなみに暦の上での入梅は6月11日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★夏至(げし)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夏至(げし)」は二十四節気の一つであり、6月21日頃(またはこの日から小暑までの期間)をいいます。
太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が一年で一番長いですが、実際の季節では梅雨の時期のため、日照時間はそれほど長くは感じられません。
また、農家は田植えに忙しくなる時期です。花しょうぶや紫陽花などの雨が似合う花が咲く季節でもあります。
今月もよろしくお願いいたします。 小平昇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月初旬のゴールデンウィークもあっという間に過ぎてしまい、ここ数日は連日猛暑日続きで、一気に夏が来てしまった感じです。 ゴールデンウィークの語源は諸説あるそうですが、ラジオの聴取率の高い5月の黄金週間をカタカナ語に変えたとか、日本映画業界による造語という説が有名ですね。今春開催の高崎映画祭は、授賞式と舞台挨拶付きの映画を中心に、3本鑑賞しました。そして授賞式が開催された高崎芸術劇場へは、先月ライブにも行きました。12月に行った別アーティストのホールライブでは、まだ声出しなど禁止でしたが、4月のライブでは声出し声援も解禁し、コロナ渦前の日常が徐々に戻りつつあると実感しました。ですが、3年間は長かったのでとまどいもありコロナ渦前の様にすんなり声は出ませんね。。GWは前橋支部、藤岡支部の若手先生との飲み会のほか、期間中4日間は2種の試合を中心にサッカー観戦してました。サッカーといえば、ザスパクサツ群馬、今シーズン調子が良いですね!例年、北関東ダービー苦戦してますが、昨日は監督の采配も的中し逆転勝利、J2、5位に再浮上。知り合いのお子さんもザスパクサツ群馬のサポーターで、昨日、LINEで話が盛り上がったので、近いうちに応援ご一緒出来たらと思ってます。GWに旅行へ行った方からはお土産と楽しいお土産話を聞かせて頂き、大変ありがとうございました。お土産は色々迷ってチョイスしてくれたみたいで大変ありがたいです。自身の旅行は期間をずらして伊香保温泉へ。その他へも期間をずらして行く予定です。伊香保といえば、先月、ホテル木暮で開催された企業防衛特別研修会へ参加させて頂きました。保険指導業務の実践方法、実践意義、重要性などを再確認出来ました。研修会の後は、懇親会→二次会と楽しい時間を過ごさせて頂きました。ホテル木暮の宿泊は、今回が初めてでしたが、趣向を凝らした温泉が大変素晴らしかったです。これまで、事務所の忘年会や確定申告の慰労会、個人的にも伊香保温泉の様々な宿に宿泊してきましたが、ベスト3に入りますね。他は、大森と松本楼の露天風呂は眺めがとても良いですし、千明仁泉亭の温泉は、深さが1m位あり大変珍しいと思います。伊東園ホテルズの伊香保グランドホテルと金太夫、とどろきも伊東園ホテルズ系列になり、比較的安く宿泊出来ます。 河鹿橋近くにある伊香保露天風呂も安く日帰り入浴が出来ます。伊香保は石段街やこれらの宿からの眺望がとても良くて、竹久夢二も同じように広大な山並み、大自然を眺めていたのかと、ふと感慨に浸る時があります。伊香保の住人からファンレターを貰ったのも重要な理由の一つだと思いますが、夢二が伊香保を気に入った理由が分かる様な気がします。 全国旅行支援を使って、遠方への旅行もしたかったですが、既に予算がなくなり終了してしまった都道府県が殆どですね。また機会があれば、次回は縁のあるサミット開催地へ久しぶりに行けたらと思ってます。祖父母のお墓参りも兼ねて。。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●サービス等生産性向上IT導入支援事業のご案内
●コロナ借換保証のご案内
●事業再構築補助金のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> サービス等生産性向上IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★IT導入補助金2023の申請受付が始まりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の1/2から3/4(上限額:450万円 下限額なし)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。当補助金を活用して、経理業務の効率化・デジタル化を図りませんか?
補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。申請を検討される場合は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> コロナ借換保証のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「コロナ借換保証」制度を利用してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コロナ借換保証」とは、新型コロナウイルス感染症により売上げが減った企業に実質無利子・無担保で融資するいわゆる「民間ゼロゼロ融資」等の返済負担軽減のための信用保証制度です。
当保証制度を利用すると、返済の負担を軽減できるだけでなく、新たな資金の借入れも期待できます。
返済が始まる前に当制度の利用を検討しましょう。
1.制度概要
取扱期間 :令和5年1月10日(火)~令和6年3月31日(日)(予定)
※信用保証協会に保証申込がなされたもの
保証限度額:1億円(100%保証の融資は100%保証で借換可能)
保証期間 :10年以内(据置期間5年以内)
金利 :金融機関所定の金利
保証料率 :0.2%等(補助前は0.85%等)
要件 :売上または利益率が5%以上減少 等
制度の利用には、金融機関と対話する中で作成された「経営行動計画書」と金融機関による継続的な伴走支援を受けることが必要です。制度申請について、当事務所がサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 事業再構築補助金のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(第10回:3月30日に公募が開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円
第10回公募期間:令和5年3月30日(木)~令和5年6月30日(金)
※申請受付は調整中です。
申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
◆事業再構築補助金(中小企業基盤整備機構)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp
一度交付決定を受けた事業者は、原則再度申請できません。
ただし、「グリーン成長枠」「産業構造転換枠」「サプライチェーン強靱化枠」については、一定の条件を満たす場合に限り申請が可能です。
再申請をご希望の場合は、当事務所にご相談ください。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第10回)
(1)サプライチェーン強靱化枠
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo_sc.pdf
(2)上記以外
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo.pdf
2.事業再構築の定義等
(1) 事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
(2) 事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「事業計画の作成」と事業計画を「認定経営革新等支援機関」または金融機関が確認したことが分かる確認書の提出が必要です。「認定経営革新等支援機関」である当事務所が親身にアドバイスいたします。
申請を検討される場合は、当事務所にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼自転車ヘルメット着用努力義務化への対応
Q 4月1日以降、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されるそうですが、自転車通勤している従業員がいる場合、どのように対応すべきでしょうか。(測量業)
▼少額の返還インボイス交付義務の免除について
Q 令和5年税制改正で少額の返還インボイスの交付義務が免除されるようになると聞きました。詳細について教えてください。(卸売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」に売上インボイスの発行漏れ防止機能、返還インボイスの発行機能等を搭載しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズ[2023年4月版]では、インボイスに関する機能を追加搭載し、貴社のインボイス対応をさらにご支援します。
【主なレベルアップ内容】
1.売上インボイスの発行漏れ防止機能の搭載
2.売上インボイスの再発行機能の搭載
3.消費税額の端数処理に関する改訂
一の適格請求書につき、税率ごとに1回の端数処理を行うようにしました。
4.返還インボイスへの対応
入金値引を「売上に係る対価の返還」として処理する場合を考慮し、入金伝票の入力後、入金額の領収書を返還インボイスとして発行できるようにしました。
5.請求書の発行機能の改訂
詳細は、当事務所にお問合せください。
そのほか、TKCシステムのインボイス制度対応について、事務所HPトップの「電子帳簿保存法・インボイス制度最新情報」にて動画でご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
「TKCシステムのインボイス制度対応」(動画)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCサイバーセキュリティサービス
「自計化システムセキュリティパック」をご利用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サイバー攻撃から自計化システム利用パソコンを守るため、TKCサイバーセキュリティサービス「自計化システムセキュリティパック」をご用意しました。
昨今、サイバー攻撃は巧妙かつ先鋭化しており、ランサムウェア感染による業務の長期間停止やビジネスメール詐欺等による金銭被害、機密情報窃取やデータの漏えい等、いつ何が起きてもおかしくない時代です。
しかしながら、これらサイバーリスクへの対策を徹底することは容易ではありません。ぜひ当サービスをご利用いただき、サイバー攻撃への基本的な対策の徹底と新種ウイルスへの対策にお役立てください。
貴社のセキュリティ対策強化をご支援します。
1.サービス内容
(1) 富士通IT Policy N@viによるパソコンのセキュリティ診断情報処理推進機構(IPA)提供の「情報セキュリティ5か条」に沿ったパソコンのセキュリティ診断を行います。セキュリティリスクを発見した場合は、利用者にアラートを通知し、対処方法をお知らせします。
(2) FFRI 「Yarai」によるふるまい検知
従来のウイルス対策ソフトでは既知のウイルスは防げますが、未知のウイルスは防ぐことができませんでした。Yaraiでは、先読み技術を用いた「振る舞い検知」機能により、様々な攻撃パターンを広範囲に検知するため、未知のマルウエアも高確率で防御できます。
(3) セキュリティ対策状況の可視化
組織内の登録パソコンのセキュリティ診断状況・ウイルス検知状況を一覧で確認できます。
(4) ウイルス検知・防御時のメール通知
ウイルスを検知・防御した場合、指定されたメールアドレス宛に適切な対応方法をお知らせします。
2.ご利用条件
下記(1)かつ(2)を満たしている必要があります。
(1) 次のいずれかの自計化システムの利用
FX4クラウド(社会福祉法人会計用、公益法人会計用含む)
FX2クラウド(個人用含む)
FXまいスタークラウド(個人用含む)
DAIC2クラウド (令和5年6月提供予定)
MX2クラウド (令和5年6月提供予定)
FX2農業会計クラウド(令和5年6月提供予定)
(2) TKCシステムまいサポートの申込み
なお、貴社のすべてのパソコンをサイバー攻撃のリスクから守れるよう、自計化システムをご利用でないパソコンでも当サービスを利用いただけます。
詳細は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」(New!)
徳永陶磁器株式会社 様
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★世界禁煙デー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月31日は世界禁煙デーです。1988年にWHO(世界保健機関)が定め、毎年世界中で行なわれる祭典です。
日本では、この日から6月6日までの1週間が禁煙週間となっています。
タバコの煙には、依存症の原因となるニコチンのほか、タールや一酸化炭素、ヒ素やカドミウムなど、200種類以上の有害物質が含まれています。
禁煙はいつはじめても遅くはありません。喫煙習慣が確立されていても、禁煙することにより、喫煙に関連のある病気のリスクが下がることが明らかになっています。まずは、1週間禁煙をしてみませんか?
◇たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/tobacco/index.html
◇日本禁煙学会
http://www.jstc.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★赤十字運動月間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月1日は、日本赤十字社の前身である「博愛社」が創設された日であり、5月8日の「世界赤十字デー」は、赤十字の創始者であるアンリー・デュナンの生誕の日です。
こうした歴史的な日のある5月は「赤十字運動月間」です。
この機会に、あなたにもできることを実践してみませんか。
◇日本赤十字社
https://www.jrc.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★母の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月の第2日曜日は母の日です。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、大正時代に教会で行われてから、徐々に一般に広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知を始めたことで全国的に広まったとされています。
当時、母が健在なる人は母性愛を表す赤いカーネーションを、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾っていましたが、業界の提唱もあり、次第に母に花を贈るというスタイルになってきたようです。
母の日には母への感謝の意を表わしましょう。
◇母の日 2023年はいつ?由来の真実・カーネーションの色の意味(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220752/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★五月病
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この時期になると「五月病」という言葉をよく聞くようになります。もともとは新人社員や新入生などが4月からの新しい環境に適応できないことに起因する精神不安定な状態を表わしますが、学生よりは新社会人、さらには勤続年数もあり、仕事でもひととおりの事ができるようになった人にも使われる言葉になってきています。
原因としては、新しい生活環境・人間関係、入学・入社試験といった目標を達成したことによる目標の喪失、思い描いていた理想と現実のギャップといったものがあるようで、症状も「やる気が出ない」「食欲がわかない」といった軽いものから、頭痛や不眠症などの重い症状になることもあるそうです。
重い症状が出てしまったら専門の医療機関を訪れることが必要となりますが、軽い症状の場合は、五月病をきっかけとして自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
「新しい環境に慣れない」場合は無理をせず長いスパンで考えてみましょう。今は急激な変化で疲れがたまってしまっています。気持ちを落ち着けて楽観的に物事をとらえてみましょう。
「やる気が出ない」場合は、その原因はなにか考えてみましょう。そこから新たな目標が生まれるかもしれません。
気分が暗く沈みがちになりますが、気分を楽にして自分自身を見つめなおすチャンスととらえ、新生活を充実させていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立夏(りっか)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立夏(りっか)」は二十四節気の一つであり、5月6日頃(またはこの日から小満までの期間)をいいます。カレンダーには「夏が立つ」などと記載されている場合もあり、これは、簡単に言えば「夏が来たよ」という意味です。
暦の上ではこの日から立秋までが夏となります。青葉・若葉が太陽の光に照らされ、キラキラと輝く季節です。山野に新緑が目立ちはじめ、いよいよ夏の気配が感じられます。ゴールデンウィークである立夏の頃は、気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので、外に出ることが楽しみな時期でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小満(しょうまん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小満(しょうまん)」は二十四節気の一つであり、5月21日頃(またはこの日から芒種までの期間)をいいます。西日本では、はしり梅雨が現れる頃です。
「小満」とは秋にまいた麦などに穂がつく頃で、「今のところは順調だ、よかった。」とほっと一安心(少し満足)したことから、「小満」と言う名前が付いたようです。
この頃は陽気が良くなり、草木などの植物も次第に生長して、生い茂っていきます。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「賃金のデジタル払い」制度の動向のご紹介
●「勤労者財産形成促進制度」のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「賃金のデジタル払い」制度の動向のご紹介 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★賃金のデジタル払いはメリットと課題の両方があります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで、賃金(給与)の支払方法は現金、預金口座、証券総合口座に限られていました。これが、令和5年4月から「デジタル払い」が追加されます。当制度の動向をご紹介します。
賃金のデジタル払いは、○○Payなどのキャッシュレス決済の口座に賃金を支払うものです。銀行口座を介さず直接給与を振り込めるため、振込手数料を削減できるなどのメリットが考えられます。
しかし、次の課題があるため、即導入できる制度ではありません。
(1) デジタル払いは、振込先のキャッシュレス決済を提供する事業者(資金移動業者)が、厚生労働省の指定を受けている必要があります。
この指定の申請は、令和5年4月1日から受付が開始され、審査には数か月を要する見込みです。
(2) 企業がデジタル払いを導入するには、労使協定の締結が必要です。
そのうえで、労働者個人からの個別の同意の取得が必要です。
(3) 支払方法の追加に伴い、給与計算・振込に関する事務負担の増加や、システム改修が必要となると考えられます。
デジタル払いは、より柔軟な賃金の支払いが可能になる点が期待される反面、今後の制度の動向や自社に与える影響を把握したうえでの導入検討が必要です。
制度の詳細が厚生労働省のホームページで案内されていますのでご確認ください。
◆資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い)について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00028.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「勤労者財産形成促進制度」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★勤労者財産形成促進制度をご存じですか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勤労者財産形成促進制度(財形制度)とは、給与からの天引きにより積立を行う「財形貯蓄」や、財形貯蓄を行う方に住宅取得やリフォームの資金の貸付けを行う「財形持家融資」などにより、勤労者の財産形成を国と事業主が支援する制度です。
財形貯蓄には、3種類あります。
一般財形貯蓄:使用目的に制限なし。開始から1年経てば払出しも自由。
財形年金貯蓄(※):60歳以降に年金として受取り。
財形住宅貯蓄(※):住宅の取得・増改築の費用に充当。
(※)契約時、55歳未満の場合に加入できます。
<勤労者のメリット>
1.給与から天引きされるため、確実に積立できます。(月々1,000円から積立額を設定可能)
2.元利合計550万円まで(※)利息が非課税になります。
(※)財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の合計。
財形年金貯蓄のうち、郵便貯金、生命保険又は損害保険の保険料、生命共済の共済掛金、簡易保険の掛金等に係るものについては払込ベースで385万円まで。
3.財形年金貯蓄は、年金の支払が終わるまで非課税措置が継続され、老後生活の安定に役立ちます。
4.財形給付金や財形基金制度を採用している企業へお勤めの場合、給付金・一時金の受取りができます。(7年ごとに支給される満期給付金は一時所得扱い)
<事業主のメリット>
・勤労者の生活の安定を支援し、従業員の仕事に対するモチベーションや企業への信頼感を高めることができます。
・勤労者の定着性を高め、優秀な人材確保にも効果的です。
詳しい内容は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
◆勤労者財産形成促進制度
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000105724.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼令和3年民法改正等のポイント
Q 所有者不明土地に関連した民法が改正され、相続土地国庫帰属法が制定されたと聞きました。中小企業の実務にも影響するのでしょうか。(卸売業)
▼時間外労働の割増賃金率が改定
Q 近々、時間外労働の割増賃金率が引き上げられると聞きました。割増賃金の計算方法や改定に備えて取り組むべきことを教えてください。(金属製品塗装業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★原価管理システム「レッツ原価管理Go2」とFXクラウドシリーズのデータ連携開始のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、原価管理システム「レッツ原価管理Go2」(株式会社レッツ提供)とAPIによるデータ連携を開始しました。
レッツ原価管理Go2で売上原価等のデータを入力後、仕訳データの連携指示を行うことでFXクラウドシリーズの仕訳が即時更新されるようになります。これにより、仕訳の入力作業を省力化できます!
詳細は、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCシステムのインボイス制度対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、インボイス制度対応にTKCシステムの利用をご提案しています。TKCシステムは、電子帳簿保存法、インボイス制度対応だけでなく、タイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
◆業績管理
・いつでも最新の全社業績を3秒以内に確認
・取引先ごとの売り上げ順位・増減傾向を瞬時に確認
◆インボイスの発行
・インボイスに必要な記載事項を網羅した請求書の発行
◆インボイスの受取
・適格請求書発行事業者のチェック機能
◆インボイスの保存
・電子取引データ保存義務化への対応も万全です
・電子帳簿保存法に完全対応、インボイスの保存義務も安心
・仕訳帳・総勘定元帳を電子保存 「優良な電子帳簿」に対応
◆インボイスからの仕訳計上
・免税事業者等からの仕入れに係る経過措置にも対応
・仕訳入力を支援 電卓いらずの入力方式(令和5年6月対応予定)
◆デジタルインボイス(※1)にも完全対応
・ペポルインボイス(※2)で、データの送受信・仕訳計上がかんたん
※1 インボイスを電子化する仕組みです。(電子メール、EDI取引 等)
※2 請求データをそのまま送信・受信できる仕組みです。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
企業規模に応じたラインアップの中から、貴社に最適なシステムをご案内します。当事務所がサポートいたしますので、ご安心ください。
システム導入のご相談は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
また、次の機能を標準搭載。追加のソフト導入は不要です!
1.電子取引データの保存機能(証憑保存機能)
電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
保存した取引データは仕訳入力に活用できます。
2.見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」
<例えばこんなことも簡単に>
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込み
3.得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能
請求書等に事業者登録番号等を表示できます。
4.インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載
インボイス制度の対応準備を効率的に進められます。
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む(New!)
有限会社アトリエデリス 様
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★卯月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卯月は卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされていますが、卯月の「う」は「初」や「産」を意味し、一年の最初を意味としたとする説もあります。
春の季語で「山笑う」という語がありますが、春になり木々が芽吹きの季節になると、雪国の山は春紅葉や山笑うなどと称される淡い美しさに包まれます。
春は入社式、入学式、入園式と人も新しい芽をだし輝く季節ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★清明(せいめい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつ。4月5日頃、または、この日から穀雨までの期間をいいます。
いよいよ冬と決別して温暖な季節となるので、旧暦時代には4月1日を衣替え(ころもがえ)の日としていました。この日から冬の着物の綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)に衣を替えたことから、四月一日と書いて「わたぬき」という姓があるほどです。
お花見シーズンとなり、楽しい宴会を予定されている方も多いかと思います。花より団子という言葉がありますが、心落ち着けてゆっくりと花を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★穀雨(こくう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつ。4月20日頃、または、この日から立夏までの期間をいいます。
田畑の準備が終わり、春の雨の降るころとされています。
穀雨とは文字通り雨が百穀を潤すことから名づけられたものです。この春、生活環境の変化があった方も多いでしょう。変化にも慣れ、ほっと一段落したところで気が緩みがちです。五月病などにならぬよう、育ちの雨を受けてここでもう一度気を引き締め直しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★八十八夜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
八十八夜は、季節の変化の目安となる雑節のひとつで、立春を起算日として88日目にあたる日をいいます。
八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきましたが、「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、霜もなく安定した気候かと思えば、急に気温が下がって、霜が降ることもあります。
「霜なくて曇る八十八夜かな(正岡子規)」
茶摘みが最盛期である八十八夜、八十八夜に摘まれた新茶は不老長寿の縁起物としても知られています。
美味しいお茶を飲んで初夏を迎えませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月末にTKC栃木本社で開催された栃木支部合同事務所経営塾に参加させて頂きました。事務所経営塾への参加は今回で2回目になりますが、栃木支部との合同開催は初めてだったそうです。テーマは①人材採用や教育などを中心とした事務所経営について、②法令改正対応などの話題から派生する自計化、DX対応、以上の2点を中心に2グループに分かれてディスカッション致しました。あっという間の二時間で、本当に時間が足りないくらいでしたが、栃木支部の先生方と、とても有意義な時間を過ごせました。私の相談にも皆さん丁寧に対応して頂き、大変ありがとうございました。事務所経営塾の後には宇都宮市内の飲食店で懇親会も開催していただき、同テーブルの先生からは、とても刺激になる奮起する話を色々聞けました。隣の先生とは婚活話で盛り上がりました。次回、群馬で開催時に再会出来るのを楽しみにしております。一流になりたければ(成功したければ成功者と交流)、一流の人、波動の高い人達と交流し一流の仲間を持つことが大切だとあらためて再認識。宇都宮訪問は3年ぶりでしたので、少しだけ観光もしてきましたが、春の陽気のせいか、せっかく発行した旅行支援クーポン券を使うのを忘れてしまいました。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●制度改正のご案内
●インボイス制度対応
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 制度改定のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★雇用保険料率が引き上げられます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月から雇用保険料率が変更になります。
労働者・事業主ともに、保険料率が1/1,000引き上げられます。
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの雇用保険料率は以下のとおりです。
事業の 労働者 事業主 雇用保険料率
種類 1 2 (1+2)
(1) 6/1,000 9.5/1,000 15.5/1,000
(2) 7/1,000 10.5/1,000 17.5/1,000
(3) 7/1,000 11.5/1,000 18.5/1,000
【上記事業の種類】
(1) 一般の事業、(2) 農林水産・清酒製造の事業、(3) 建設の事業
※園芸サービス、牛馬の育成、酪農、養鶏、養豚、内水面養殖および特定の船員を雇用する事業については、一般の事業の保険料率が適用されます。
詳細は、当事務所の担当者にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月60時間を超える残業の割増賃金率が引き上げられます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月から中小企業の「月60時間を超える時間外労働の割増賃金率」(※)が引き上げられます。(25%以上→50%以上)
月60時間以下の時間外労働の割増賃金率については、25%以上のまま変更ありません。
4月1日から労働させた時間について、割り増し賃金の引き上げ対象となります。
(※)法定休日の労働時間は含まれませんが、それ以外の休日の労働時間は含まれます。(法定休日労働の割増賃金率は、35%以上です。)
また、割増賃金率の引き上げに合わせて就業規則の変更が必要となる場合があります。自社の就業規則をご確認のうえ、当事務所の担当者にお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度対応 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★免税事業者は、インボイスの発行が必要か確認しましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年10月からインボイス制度が開始されます。インボイスの発行には適格請求書発行事業者への登録が必要です。また、適格請求書発行事業者になると課税事業者となり消費税の申告と納付が必要となります。
このため、免税事業者の場合、インボイスを発行するため適格請求書発行事業者に登録するか、免税事業者のままとするか、検討が必要です。
1.適格請求書発行事業者に登録するべきか否か
(1) 取引先が一般の消費者や免税事業者である場合
取引先で消費税の仕入税額控除が発生しません。このため、免税事業者を継続してインボイスを発行しないという対応が考えられます。
(2) 取引先が課税事業者の場合
取引先で、仕入税額控除のために原則としてインボイスが必要となります。このため、適格請求書発行事業者の登録が必要です。
ただし、取引先との話し合いによりインボイスが求められない場合は、適格請求書発行事業者にならず免税事業者を継続する対応も考えられます。
インボイスが無い場合でも一定割合の仕入税額控除を認める経過措置が設けられており、これらの経過措置も含めた取引先との話し合いが必要です。
2.適格請求書発行事業者に登録する場合
適格請求書発行事業者への登録に伴い、消費税の課税事業者となります。
このため、消費税額の計算方法を簡易課税と本則課税から選択する必要があります。
また、適格請求書発行事業者の登録を受けて免税事業者から課税事業者になった場合に、消費税の納税額が売上税額の2割に軽減される支援措置(2割特例)が3年間設けられる予定です。この2割特例は、簡易課税・本則課税どちらの場合であっても適用できるとされています。
適格請求書発行事業者への登録の要否や簡易課税・本則課税のいずれを選択すべきかは、お客様の状況に応じた検討が必要です。ぜひ、当事務所にご相談ください。
また、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等の「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナーからご確認いただけます。
◆当事務所HP「電子帳簿保存法・インボイス制度最新情報」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼今年の花粉症の傾向と対策は?
Q 2023年の花粉飛散量は例年よりも多いと聞いています。社員に花粉症対策を徹底させたいのですが、最新の対策を含め、効果的な予防法を教えてください。(建設業)
▼SNS企業アカウント運用上の注意点
Q 集客を図るにあたりSNSのアカウント開設を考えています。どのような基準で媒体を選べばよいでしょうか。また運用上の注意点も教えてください。(飲食サービス業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCシステムのインボイス制度対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、インボイス制度対応にTKCシステムの利用をご提案しています。TKCシステムは、電子帳簿保存法、インボイス制度対応だけでなく、タイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
◆業績管理
・いつでも最新の全社業績を3秒以内に確認
・取引先ごとの売り上げ順位・増減傾向を瞬時に確認
◆インボイスの発行
・インボイスに必要な記載事項を網羅した請求書の発行
◆インボイスの受取
・適格請求書発行事業者のチェック機能
◆インボイスの保存
・電子取引データ保存義務化への対応も万全です
・電子帳簿保存法に完全対応、インボイスの保存義務も安心
・仕訳帳・総勘定元帳を電子保存 「優良な電子帳簿」に対応
◆インボイスからの仕訳計上
・免税事業者等からの仕入れに係る経過措置にも対応
・仕訳入力を支援 電卓いらずの入力方式(令和5年6月対応予定)
◆デジタルインボイス(※1)にも完全対応
・ペポルインボイス(※2)で、データの送受信・仕訳計上がかんたん
※1 インボイスを電子化する仕組みです。(電子メール、EDI取引 等)
※2 請求データをそのまま送信・受信できる仕組みです。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
企業規模に応じたラインアップの中から、貴社に最適なシステムをご案内します。当事務所がサポートいたしますので、ご安心ください。
システム導入のご相談は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
また、次の機能を標準搭載。追加のソフト導入は不要です!
1.電子取引データの保存機能(証憑保存機能)
電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
保存した取引データは仕訳入力に活用できます。
2.見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」
<例えばこんなことも簡単に>
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込み
3.得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能
請求書等に事業者登録番号等を表示できます。
4.インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載
インボイス制度の対応準備を効率的に進められます。
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか(New!)
株式会社トビヌケ 様
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ホワイトデー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月14日はホワイトデーです。
今では当たり前になったホワイトデーですが、これは日本から始まった習慣で、欧米ではみられないそうです。元々は、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、2月14日のチョコレートのお返しに、飴を贈ろうというキャンペーンがきっかけだったそうで、1980年にスタートしたものです。
近年は社交辞令的なやりとりに否定的な意見もあるようですが、甘いものを送ることをきっかけに、年中行事として人間関係の円滑化に役立てるのもいいかもしれません。
今年のホワイトデーは、キャンデーを贈ってみてはいかがでしょうか。
◇ホワイトデー公式サイト(全国飴菓子工業協同組合)
http://www.candy.or.jp/whiteday/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★花粉対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暖かくなると外出する機会が増え、嬉しい反面、困る方も多いのではないでしょうか。暖かくなると困ること・・・それは花粉です。
この花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症を発症します。
花粉症の症状を軽減するための対策として次の方法があります。
【花粉を防ぐ方法】
・マスクの装着
・メガネの装着
・花粉の付きにくい服(素材)を着用
・家の中に花粉を持ち込まない
・手洗い、洗顔
・室内の換気と掃除
・その他の花粉症グッズの活用
なかでもマスクは、インナーマスクを用いることでさらに、花粉除去率がアップするそうです。花粉症の方は、実践されてみてはいかがでしょうか。
【インナーマスクの作成方法】
材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
1.ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
2.化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
3.市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
4.鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
5.3.のガーゼをあてたマスクを装着する
6.息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする
◇花粉情報サイト(環境省)
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お彼岸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸は季節の区切りです。
春分・秋分の日が、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。
悟りの世界に至るために、仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
[布施]他人へ施しをすること
[持戒]戒を守り、反省すること
[忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
[精進]精進努力すること
[禅定]心を安定させること
[智慧]真実を見る智慧を働かせること
彼岸に行くことを願って、行いを慎むことがお彼岸法要の本来の意味です。
彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春分の日と秋分の日の前後3日の7日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わすことをいいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★啓蟄(けいちつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月6日頃、および、この日から春分までの間をいいます。
冬の間、地中に巣ごもりしていた虫(蟄)たちが目覚め、穴を開いて(啓いて)、活動し始める頃です。また、柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃でもあります。
この時期は、一雨降るごとに気温が上がっていき、春に近付いていきます。
日差しも徐々に暖かくなってきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★春分(しゅんぶん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月21日頃、および、この日から清明までの間をいいます。
秋分と同じく、春分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しくなります。また、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
この頃、各地の桜の開花が報じられ、花見は何日が良いかと桜前線の北上が気になります。一年中で最も心の浮き立つ時期ではないでしょうか。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白酒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昔からひな祭りには白酒を飲む風習がありますが、甘酒と白酒の違いをご存知ですか?
甘酒はご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物ですが、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
最近は、子供向けのアルコール分のない白酒が売られているので、親子で楽しむことができますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★御祝い(祝儀袋の様式)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春は入園、入学、進学、そして就職など御祝い事が多い季節です。
そこで、御祝い金を贈る場合の祝儀袋の決まり事をいくつかご紹介します。
【表書き】
どんな贈り物かをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。
入園祝・・・「御祝」・「御入園御祝」
入学祝・・・「御祝」・「御入学御祝」
進学祝・・・「御祝」・「御進学御祝」
【中包み】
中包みには、表に金額、裏に氏名と住所を記入します。金額は表中央にくるよう記載し、文字は漢数字で書き止めます。
もし中包みがない場合は、和紙などで祝い金を包むという、ちょっとした心遣いがあると嬉しいものです。
【水引】
水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことです。本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったそうです。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
慶事において水引の本数は奇数で作られていて、これは偶数だと「割り切れる=分かれる・離れる」などの縁起の悪い印象から避けられているためだそうです。
蝶結び/両輪結び
七五三や入学祝い、出産祝いなど、何度あっても良い場合に使われます。
結び切り・あわび結び
結婚・弔事など一度で良い、若しくは二度と起こらないでほしい場合に使われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
乗り鉄先生と行く第4回温泉、懇親勉強会旅行。。こちらも昨年末の話になります。第4回は藤岡支部の先生2人を交えて、館林支部の乗り鉄先生と合計4人での勉強会となりました。藤岡支部の先生とは以前、職場が同じだったこともあり、かなり長い付き合いになります。その先生から、藤岡支部にゲーマー若手先生が居るという話を聞いていたので、私も元ゲーマー、、趣味が合いそうだったので、面識は全くなかったものの直に電話してお誘いした所、一つ返事で参加して頂けることになりました。また機会があれば今度の勉強会旅行は、事例研究レジュメの他にSWITCHを持って行こうと思います。道中、情報交換など建設的な話が出来ました。なんとなく波長も合い将来的なお話も出来たので、お互い良かったと思います。 前回、湯西川温泉に行く途中の川治温泉で大きな温泉宿を見つけたので、次は川治温泉のこちらの宿にしようと決めていました。 最上階にとても広い天望風呂があり、部屋もリニューアルしたてで、期待通りの良い宿でした。今回も有意義な時間を皆さん大変ありがとうございました。 第5回は、、、全国旅行支援も3月いっぱいで終了予定の様ですが、プライベートでも忙しくなったので、今のところ未定ですが、まだまだ継続します!支部、年齢等の壁を超えて、これからも宜しくお願いいたします。
「言葉より行動。人の本質は最も行動に表れる!」 数ヶ月経ってしまいましたが、昨年末の研修旅行の話。 まず北陸金沢でニューメンバーズフォローセミナー。静岡県浜松以来、3年ぶりの会場集合開催、個人的にも3年ぶりの金沢でしたので、とても楽しみにしておりました。初日の分科会では、顧問先拡大について聴講とグループディスカッション。3年前参加した時より具体的な問題意識を持つようになったので、とても時間が足りませんでした。もっと全国の先生方と意見交換がしたかったです。夜は懇親会。1年前にTKC入会セミナーで知り合った東京の先生と再会。順調に顧問先を拡大、職員さんも採用するとのことで、何よりです。前回会った時も、営業の方法について色々話してくれて、とても積極的、行動的という良い印象を受けてました。横国出身のTKC関東信越会 会長の原田伸宏先生ともお話ができ、とても刺激になりました。また6月に筑波でお会いできるのを楽しみにしております。 二日目午前はパネルディスカッション、午後は、富山のTKC会員先生の事務所見学、経営計画作成のレクチャー。こちらも時間が足りないくらい、とても興味深いお話を聞かせて頂きました。このような有意義な企画や金沢、富山での美味しいお店の手配などSCGにも大変お世話になりました。ニューメンバーズフォローセミナー自体は一泊二日でしたが、せっかくの機会でしたので、数泊延長して富山、金沢観光を楽しみました。富山の観光名所、美味しいお店などもSCGの方に教えて頂きました。日本一美しいスタバとか、、知らなかったです。路面電車、水上バスに乗船したり、富山城、美術館巡りをしたり、大分リフレッシュ出来ました。金沢に戻ってからは、星野リゾートなどに宿泊して、3年前に行けなかった東茶屋街、金沢城趾、夜間入場は初めてのライトアップされた兼六園など北陸観光も満喫出来ました。 この前週には、資産活用委員会 積水部会の研修視察旅行で伊豆方面に。初日は三島大社、修善寺散策、二日目は土肥金山や沼津港散策など。観光も楽しかったのですが、それ以上に他支部の先生方と交流出来たことが何よりも貴重な経験になりました。金沢研修、静岡研修どちらも皆さんのお陰でとても有意義な時間を過ごせました。大変ありがとうございました。静岡初日の二次会、カウンター席の端から順番に一人ずつ唄っていくという企画もありました。ものまねとか歌唱力、皆さんの意外な一面を見ることが出来ました。 静岡の方も集合写真なども載せたいのですが、先日依頼したものの、いまだ送信されないのでまたの機会に! 一度お願いしたら、きっと何か事情があると思うので自分からは相当期間経つまで催促などは決してしないようにしてます。半年?1年経っても忘れているようでしたら、どうなったか確認してみます。損得勘定で行動している人は寂し過ぎるなと思います。どんな行動にも損(得)なんてきっとなく、何倍にもなって、自分の元に返ってきます。それに通じる話だと思いますが、尊敬する人から、与えられた持ち場で全力を出すという話に共感して、自分もそのように心掛けるようになりました。昨日、事務局から正式に新入職員研修の講師依頼の連絡があったので、ありがたく受けさせて頂きたいと思います。 TKCや拝読している稲盛和夫さんの書籍にも頻繁に出てくる利他の心、利他の行動がやはり自分にもしっくりくる!
昨日、租税教室の講師を無事、務めさせて頂きました。今回で3回目でした。このような貴重な機会を与えていただき大変ありがとうございます。毎回、事前準備を入念に行うにあたり、自分自身、あらためて勉強になることもありますし、大分スムーズに授業を遂行出来るようになったと思います。一昨年、聴講して下さった先生と偶然、廊下ですれ違いましたが、覚えていて下さり、温かい声を掛けて頂いたり、租税教室担当の現代社会の先生からも、また来年もお願いしますと合格点も頂き、とてもやりがいを感じてます。これからも、次の時代を担う児童・生徒の皆さんに、税の意義や役割を正しく理解していただけるよう微力ながら尽力していきたいと思います。 約2ヶ月後には、今年もご依頼頂いた新入職員研修の講師ですかね。去年は自分の中で反省点が多々あったので、正直迷ってます。。 そう思っていた今日この頃、次のようなつぶやきを目にしました。「難しい」のではなく、無駄なプライドを持っているだけ。「難しくない、難しくない、どこかの誰かが出来ているなら自分にも出来る」そう思ってチャレンジすればいいだけ!だそうです。 写真は1億円のレプリカ。重たい。。。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●税制改正のお知らせ
●令和4年分確定申告のご案内
●インボイス制度対応への準備を進めましょう
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●サービス等生産性向上IT導入支援事業のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 税制改正のお知らせ <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和5年度税制改正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度の税制改正では、以下のような改正があります。
(令和5年度税制改正の大綱(財務省閣議決定:令和4年12月23日)に基づく)
◆法人税制
・現行の中小企業向け設備投資関連税制の概要
・特定経営力向上設備等特別償却・税額控除制度(中小企業経営強化税制)の見直し・延長
・中小企業投資促進税制の見直し・延長
◆国際課税
・経済のデジタル化等に対応した国際課税制度の創設(グローバル・ミニマム課税)
・外国子会社合算税制の見直し
◆消費税制
・適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置(80%控除)
・中小企業者等に対する事務負担軽減に係る仕入税額控除の経過措置
・少額な返還インボイスの交付義務の見直し
・適格請求書発行事業者登録制度についての見直し
◆所得税制
・極めて高い水準の所得に対する負担の適正化
・特定非常災害に係る損失の繰越控除制度の見直し
・給与所得者の特定支出控除の特例の見直し
◆納税環境の整備
・電子帳簿保存法制度(優良な電子帳簿の範囲)の見直し
・・・等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 令和4年分確定申告のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和4年分「所得税確定申告書」の様式が大幅に変更されています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和4年分の所得税確定申告において、以下のとおり様式が変更されています。
1.所得税確定申告書【第一表】
「所得税申告書A」「所得税申告書B」「申告書第5表」が「令和 年分の所得税及び復興特別所得税の 申告書」に一本化されます。
また、「公金受取口座登録の同意」欄と「公金受取口座の利用」欄が追加されます。
2.収支内訳書
収支内訳書が「雑所得(業務)」に対応し、「事業所得」か「雑所得」か選択する欄が追加になります。
3.所得税確定申告書【第二表】
「退職所得のある配偶者・親族の氏名」を記載する欄が追加されます。
当事務所は、変更後の所得税確定申告書にしっかり対応しますので、ご安心ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和4年分確定申告の準備のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
確定申告の時期が近づいて参りました。各種資料のご確認(準備)をお願いいたします。
1.確定申告のための申告基礎資料
2.不動産所得関連の申告資料
3.その他の確認事項(不動産等の売却、損害の発生、財産の贈与、国外財産の保有、一定の財産の保有)
また、マイナンバー法の施行に伴い、所得税申告書、消費税申告書又は償却資産申告書の作成・提出およびそれに関連する申請書・届出書等の作成・提出のために、マイナンバー(個人番号)をご提供いただく必要があります。
ご本人と配偶者・扶養親族等(注)の番号確認書類のご用意もあわせてお願いいたします。
なお、貴社にご準備いただきたい資料の詳細につきましては、当事務所の担当者より巡回監査時にご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度対応への準備を進めましょう <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年10月のインボイス制度開始まで、1年を切りました。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック(Vol.1~3」をご案内しています。
Vol.1 :電子取引データの電子保存を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:電子取引への対応
第2章:インボイス制度への対応
Vol.2 :自社発行請求書のインボイス対応を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:自社発行請求書のインボイス対応
第2章:免税事業者の取扱い
第3章:取引先別管理のすすめ
Vol.3 :受取インボイスの整理・保存の対応方法を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:受取インボイスへの対応
第2章:電子インボイスへの対応を検討する
Vol.2 →Vol.3 →Vol.1 の順番でご覧いただくとスムーズに制度対応いただけます。
この「電子取引・インボイス対応ワークブック」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度への対応スケジュールを確認しましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年は、次の2つの制度改正への対応が必要です。
1.インボイス制度(令和5年10月開始)
2.電子取引データの電子保存への完全対応(令和5年12月宥恕措置終了)
再度、対応スケジュールを確認しましょう。
1.インボイス制度開始に向けた請求書等の対応
(1) 適格請求書発行事業者の登録申請
制度開始の10月1日から導入する場合は、原則として3月31日までに「適格請求書発行事業者」の登録申請が必要です。
※ただし、3月31日までに登録申請書の提出ができなかったことについて「困難な事情」がある場合には、9月30日までの間に登録申請書にその困難な事情を記載して提出し、登録を受けたときは、10月1日に登録を受けたこととみなされます。
(2) 自社発行の請求書等のインボイス対応
(3) 取引先からのインボイスへの対応
2.電子取引データの電子保存への完全対応
令和6年1月1日からは取引先との間で電子取引データでやり取りした領収書等の国税関係書類については、電子データのまま保存しなければ法人税法や所得税法上の証拠書類として認められません。宥恕措置が終了となる令和5年中に電子取引データの電子保存への完全対応を進めましょう。
(1) 電子取引の洗い出し
(2) 電子取引データの保存要件
電子取引データの保存には、次の要件が求められます。
1)やり取りが実在していること(真実性)
2)必要な期間保存されていること(保存期間)
3)保存後も探しやすいこと(検索性)
4)見やすいこと(可視性)
これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等の「今すぐ始める!ペーパーレス・インボイス対応」バナーからご確認いただけます。
◆当事務所HP「電子帳簿保存法・インボイス制度最新情報」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKCシステムのインボイス制度対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、インボイス制度対応にTKCシステムの利用をご提案しています。TKCシステムは、電子帳簿保存法、インボイス制度対応だけでなく、タイムリーな業績管理体制の構築をご支援します!
◆業績管理
・いつでも最新の全社業績を3秒以内に確認
・取引先ごとの売り上げ順位・増減傾向を瞬時に確認
◆インボイスの発行
・インボイスに必要な記載事項を網羅した請求書の発行
◆インボイスの受取
・適格請求書発行事業者のチェック機能
◆インボイスの保存
・電子取引データ保存義務化への対応も万全です
・電子帳簿保存法に完全対応、インボイスの保存義務も安心
・仕訳帳・総勘定元帳を電子保存 「優良な電子帳簿」に対応
◆インボイスからの仕訳計上
・免税事業者等からの仕入
れに係る経過措置にも対応
・仕訳入力を支援 電卓いらずの入力方式(令和5年6月対応予定)
◆デジタルインボイス(※1)にも完全対応
・ペポルインボイス(※2)で、データの送受信・仕訳計上がかんたん
※1 インボイスを電子化する仕組みです。(電子メール、EDI取引 等)
※2 請求データをそのまま送信・受信できる仕組みです。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
企業規模に応じたラインアップの中から、貴社に最適なシステムをご案内します。当事務所がサポートいたしますので、ご安心ください。
システム導入のご相談は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(1月16日に第9回公募受付が開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円
第9回公募期間:令和5年1月16日(月)~令和5年3月24(金)
第9回申請受付:調整中
※第8回公募で応募された場合、第9回公募での応募はできません。
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領
第9回:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo009.pdf
2.事業再構築の定義等
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。
■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
【補助額の上限】35万円
国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
(1) 計画策定支援
(2) 伴走支援(期中)
(3) 伴走支援(決算期)
(4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉
借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。
■(405事業)
経営改善計画策定支援
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
【補助額の上限】700万円
いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。
制度の申請を検討されている方は、当事務所の担当者にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 特例事業承継税制のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。
当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
提出期限まで残すところあと1年となりました。提出を検討されている方はお早めにご相談ください。
また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★IT導入補助金(2月16日にデジタル化基盤導入類型の申請が終了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円※)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。
※「デジタル化基盤導入類型:ITツール」第19次締切回(最終回)に限り、補助額が「下限額なし」となります。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼今春解禁されるデジタル給与払いとは
Q 従業員に給与を支払う際、デジタル通貨で支払うことが認められるようになると聞きました。その概要とメリットを教えてください。(広告業)
▼社内報の効果とつくり方を知りたい
Q 社員数十名の中小企業ですが、社内報を発行する意義はありますか。
また、どのようなことに留意して運営すれば良いか教えてください。
(金属加工機械製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
また、次の機能を標準搭載。追加のソフト導入は不要です!
1.電子取引データの保存機能(証憑保存機能)
電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
保存した取引データは仕訳入力に活用できます。
2.見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」
<例えばこんなことも簡単に>
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込み
3.得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能
請求書等に事業者登録番号等を表示できます。
4.インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載
インボイス制度の対応準備を効率的に進められます。
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法(New!)
株式会社コーゾー 高田耕造商店 様
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★税理士記念日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月23日は税理士記念日です。
この記念日の意義は、税理士の社会的使命と税理士の職能の重要性の自覚を再確認するとともに、国民・納税者に対して、申告納税制度の普及と税理士制度の社会的意義を周知することにあります。
全国15の税理士会ではこの税理士記念日を中心に無料税務相談、講演会、税金セミナーなどを実施しています。詳細は各税理士会、または当事務所までお問合せください。
◇税理士記念日(日本税理士会連合会)
http://www.nichizeiren.or.jp/cpta/system/history_memorial/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイバーセキュリティ月間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府では、2月1日~3月18日を「サイバーセキュリティ月間」としています。
近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴い、生活が便利になった反面、そこに登録されている個人情報等の流出など、さまざまな危険が隠れています。この危険を回避する取り組みを情報セキュリティ対策といいます。
情報セキュリティ対策を一人一人が実施することで、リスクを軽減することができます。
この機会に、サイバー(情報)セキュリティに関する意識と理解を深めて、便利で快適に楽しく使うための取り組みを行いましょう。
◇みんなでしっかりサイバーセキュリティ
(内閣サイバーセキュリティセンター(NISC))
https://www.nisc.go.jp/security-site/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★節分(2月3日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」と言われていました。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、もともと節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日をいい、年4回ありました。
立春の前日だけを特にいうようになったのは、旧暦の時代では「立春正月」などといい、1年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。
節分に豆をまく習慣がありますが、この習慣は中国で行われていた儀式(追儺(ついな)式)が日本に伝えられたことが始まりと言われています。この儀式は悪鬼や厄神を追い払う儀式で、その当時日本で行われていた豆まきの行事と結びつき現在の節分の行事となっています。
鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口に挿す風習は、近世以降行われるようになったもので、鰯の頭の悪臭で邪気が家に入るのを防ぐといわれています。邪気も悪臭は苦手なんですね。
◇節分のいろは(All About)
http://allabout.co.jp/gm/gc/220741/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★恵方巻き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月3日は節分です。元々は関西地方の習慣であった恵方巻きも、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、現在は全国的な広がりをみせています。
バレンタインデーもしかり、自らの働きかけでイベントを定着させた業界の戦略を見習いたいものです。
◇恵方巻きの方角、2023年節分はいつ?(All About)
http://allabout.co.jp/gm/gc/220582/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立春(りっしゅん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立春(りっしゅん)」は二十四節気の一つであり、2月4日頃またはこの日から雨水までの期間をいいます。
まだ寒さの厳しい時期ではありますが、日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃です。また、立春以降初めて吹く南よりの強風を「春一番」と呼びます。
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり、1年間災難にあわないというおまじないです。
また、立春の前日は「節分」といい、立春が元日なのに対して、大晦日の役割を持ちます。1年間の厄払いのために豆まきを行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★雨水(うすい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「雨水(うすい)」は二十四節気の一つであり、2月19日頃またはこの日から啓蟄までの期間をいいます。
立春から半月たち、気温もわずかに上昇して、これまで降っていた雪やあられが雨に変わってくる頃です。東日本の冬は乾燥した日が多いですが、この頃になると空気が湿ってきて、曇りや雨の日も多くなります。
桃の節句も近付く頃で、ひな人形を飾り、桃の花を供えると、家の中に春らしさが広がって明るくなります。
また、各地でうぐいすが鳴き始め、ひばりもさえずり出します。梅見が盛んになり、行楽に人が出始める頃でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年11月に受験した農業経営アドバイザー試験に無事合格致しました。これからも日々研鑽を怠らず精進して参ります。 今年も来月(2月)に租税教室の講師をさせて頂くことになりました。事前の準備も含めて、今回も全力で挑ませて頂きます。貴重な機会を与えて下さいまして、大変ありがとうございます。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●税制改正のお知らせ
●令和4年分確定申告のご案内
●インボイス制度対応への準備を進めましょう
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●TKC医業経営指標(M-BAST)令和4年版のご案内
●TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)令和4年版のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●サービス等生産性向上IT導入支援事業のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 税制改正のお知らせ <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和5年度税制改正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度の税制改正では、以下のような改正があります。
(令和5年度税制改正の大綱(財務省閣議決定:令和4年12月23日)に基づく)
◆資産課税
・資産移転の時期の選択により中立的な税制の構築
・贈与税の非課税措置の期限延長等
◆法人課税関係
・試験研究を行った場合の税額控除制度(研究開発税制)の見直し
・その他の主な租税特別措置の改正
◆国際課税関係
・新たな国際課税ルール(グローバル・ミニマム課税)への対応
・各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税(仮称)及び特定基準法人税額に対する地方法人税(仮称)の創設等
◆消費税関係
・適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る納税額の負担軽減等(2割特例)
・仕入税額控除の適格請求書保存要件の緩和(少額特例)
・適格返還請求書の交付義務の緩和
・適格請求書発行事業者登録制度の見直し
◆納税環境の整備
・電子帳簿等保存制度の見直し
・・・等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 令和4年分確定申告のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和4年分「所得税確定申告書」の様式が大幅に変更されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和4年分の所得税確定申告において、以下のとおり様式が変更されます。
1.所得税確定申告書【第一表】
「所得税申告書A」「所得税申告書B」「申告書第5表」が「令和 年分の所得税及び復興特別所得税の 申告書」に一本化されます。
また、「公金受取口座登録の同意」欄と「公金受取口座の利用」欄が追加されます。
2.収支内訳書
収支内訳書が「雑所得(業務)」に対応し、「事業所得」か「雑所得」か選択する欄が追加になります。
3.所得税確定申告書【第二表】
「退職所得のある配偶者・親族の氏名」を記載する欄が追加されます。
当事務所は、変更後の所得税確定申告書にしっかり対応しますので、ご安心ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★令和4年分確定申告の準備のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
確定申告の時期が近づいて参りました。各種資料のご確認(準備)をお願いいたします。
1.確定申告のための申告基礎資料
2.不動産所得関連の申告資料
3.その他の確認事項(不動産等の売却、損害の発生、財産の贈与、国外財産の保有、一定の財産の保有)
また、マイナンバー法の施行に伴い、所得税申告書、消費税申告書又は償却資産申告書の作成・提出およびそれに関連する申請書・届出書等の作成・提出のために、マイナンバー(個人番号)をご提供いただく必要があります。
ご本人と配偶者・扶養親族等(注)の番号確認書類のご用意もあわせてお願いいたします。
なお、貴社にご準備いただきたい資料の詳細につきましては、当事務所の担当者より巡回監査時にご案内いたします。
正しい所得税確定申告のため、令和5年○月○日までに当事務所までご提出くださいますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> インボイス制度対応への準備を進めましょう <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年10月のインボイス制度開始まで、1年を切りました。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック(Vol.1~3」をご案内しています。
Vol.1 :電子取引データの電子保存を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:電子取引への対応
第2章:インボイス制度への対応
Vol.2 :自社発行請求書のインボイス対応を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:自社発行請求書のインボイス対応
第2章:免税事業者の取扱い
第3章:取引先別管理のすすめ
Vol.3 :受取インボイスの整理・保存の対応方法を中心にご説明しています。
≪目次≫
第1章:受取インボイスへの対応
第2章:電子インボイスへの対応を検討する
Vol.2 →Vol.3 →Vol.1 の順番でご覧いただくとスムーズに制度対応いただけます。
この「電子取引・インボイス対応ワークブック」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インボイス制度への対応スケジュールを確認しましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年は、次の2つの制度改正への対応が必要です。
1.インボイス制度(令和5年10月開始)
2.電子取引データの電子保存への完全対応(令和5年12月宥恕措置終了)
再度、対応スケジュールを確認しましょう。
1.インボイス制度開始に向けた請求書等の対応
(1) 適格請求書発行事業者の登録申請
制度開始の10月1日から導入する場合は、原則として3月31日までに「適格請求書発行事業者」の登録申請が必要です。
※ただし、3月31日までに登録申請書の提出ができなかったことについて「困難な事情」がある場合には、9月30日までの間に登録申請書にその困難な事情を記載して提出し、登録を受けたときは、10月1日に登録を受けたこととみなされます。
(2) 自社発行の請求書等のインボイス対応
(3) 取引先からのインボイスへの対応
2.電子取引データの電子保存への完全対応
令和6年1月1日からは取引先との間で電子取引データでやり取りした領収書等の国税関係書類については、電子データのまま保存しなければ法人税法や所得税法上の証拠書類として認められません。宥恕措置が終了となる令和5年中に電子取引データの電子保存への完全対応を進めましょう。
(1) 電子取引の洗い出し
(2) 電子取引データの保存要件
電子取引データの保存には、次の要件が求められます。
1)やり取りが実在していること(真実性)
2)必要な期間保存されていること(保存期間)
3)保存後も探しやすいこと(検索性)
4)見やすいこと(可視性)
これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。
◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。
◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円
第8回申請期間:令和4年12月16日(金)~令和5年1月13日(金)
第9回公募予定:令和5年1月中下旬~令和5年3月中下旬
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第8回)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo008.pdf
2.事業再構築の定義等
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。
■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
【補助額の上限】35万円
国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
(1) 計画策定支援
(2) 伴走支援(期中)
(3) 伴走支援(決算期)
(4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉
借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。
■(405事業)
経営改善計画策定支援
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
【補助額の上限】700万円
いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。
制度の申請を検討されている方は、当事務所の担当者にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> TKC医業経営指標(M-BAST)令和4年版のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKC医業経営指標(M-BAST)」を活用して、貴院の経営改善にお役立てください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
医業経営指標(M-BAST)は、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、医療機関の経営指標です。
M-BASTをベンチマーキングの指標として活用することで、同業者と容易に比較できるため、重要な経営のヒントを見つけることができます!
当事務所HPで経営指標の一部を公開しています。ぜひ、ご覧ください。
「TKC医業経営指標(M-BAST)」
より詳しい指標については、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)令和4年版のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)」を活用して、貴施設の
経営改善にお役立てください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会福祉法人経営指標経営指標(S-BAST)は、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、医療機関の経営指標です。
S-BASTをベンチマーキングの指標として活用することで、同業者と容易に比較でき、健全な経営のヒントを見つけることができます!
S-BASTについて当事務所HPで解説しています。
「TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)」
指標の詳細については、当事務所にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 特例事業承継税制のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。
当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
提出期限まで残すところあと1年となりました。提出を検討されている方はお早めにご相談ください。
また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★IT導入補助金(デジタル化基盤導入類型が2月16日に終了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼特定技能制度の概要と採用時の注意点
Q 工場勤務のスタッフとして特定技能の在留資格を持つ外国人の採用を検討しています。特定技能の特徴、注意点を教えてください。(金属製品製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
また、次の機能を標準搭載。追加のソフト導入は不要です!
1.電子取引データの保存機能(証憑保存機能)
電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
保存した取引データは仕訳入力に活用できます。
2.見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」
<例えばこんなことも簡単に>
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込み
3.得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能
請求書等に事業者登録番号等を表示できます。
4.インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載
インボイス制度の対応準備を効率的に進められます。
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.2 「価値」と「価格」の法則(New!)
中尾食品工業株式会社 様
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「ノロウィルス」にご注意!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ノロウィルス感染による胃腸炎は1年中発生しますが、特に1~2月がピークとなります。
ノロウィルスの潜伏時間は24~48時間といわれ、感染すると吐き気、嘔吐、下痢、腹痛等のお腹にくる風邪とよく似た症状がでます。
一般的に症状は1~2日で治まりますが、幼児や高齢者など体の抵抗力が弱っている人が感染すると重症になることがあり、注意が必要です。
<予防策・注意事項>
(1) 帰宅後、トイレ後、食事の前、調理前などには石鹸をつけて手を洗いましょう。
(2) 加熱できる食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。
(75度以上で2分間)
(3) おう吐物や便には直接触れないようにし、拭いた後は薄めた塩素系消毒剤(ハイター、ブリーチなど家庭用漂白剤は200倍に薄める)で消毒します。
おう吐物や下痢で汚れた衣類は分けて洗濯し、塩素系漂白剤に30分間程度浸し消毒してから洗濯してください。
◇ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「ヒートショック」にご注意!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冬になると「ヒートショック」という言葉をよく耳にします。
「ヒートショック」とは、“温度の急激な変化により、血圧が大きく変動することで起こる健康被害”をいいます。
寒いこの季節、室内の「ヒートショック」が増加します。入浴中の「ヒートショック」による急死は交通事故死亡者数の4倍以上におよぶことをご存じですか。
身近に起こる危険「ヒートショック」についての正しい知識を身につけ、有効な対策を実践してみましょう。
◇注意!冬に増加する入浴中の「ヒートショック」の症状とその対策
(東京ガス)
http://tg-uchi.jp/topics/1408
◇STOP!ヒートショックSTATION(STOP!ヒートショック)
https://heatshock.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★防災とボランティアの日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、災害時におけるボランティア活動および自主的な防災活動への認識を深めること等を目的に「防災とボランティアの日」(1月17日)および「防災とボランティア週間」(1月15日~21日)が設けられました。
近年の災害においても、防災ボランティア活動は、大きな役割を果たしています。
この機会に、防災について考えてみませんか?
◇防災ボランティア関係情報(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★七草がゆ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
七草がゆとは1月7日の朝、七草が入ったかゆを食べて無病息災を願う、古くは平安時代から伝わる風習です。この風習は中国から伝わったものだそうで江戸時代には将軍家をはじめ、一般家庭でも食べるようになったといわれています。
江戸時代には「人日」と言って五節供のひとつになっていました。文字通り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、これから1年の無病息災と招福を祈願する日とされており、7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかからず寿命ものびるといわれています。
みなさん、七草を全部言えますか?
[七草の効能]
・セリ ・・・便秘、冷え性、風邪に効果的。
・ナズナ ・・・貧血、視力に良く、高血圧、風邪の予防。
・ゴギョウ ・・・胃炎をしずめ、咳、たん、風邪の予防。
・ハコベラ ・・・整腸効果・利尿作用。口臭を予防。
・ホトケノザ・・・筋肉痛、歯痛をなくし、高血圧を予防。
・スズナ ・・・整腸・解熱効果。便秘、貧血、骨粗しょう症予防。
・スズシロ ・・・整腸・解熱効果。便秘、たんを止める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★鏡もち
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
餅は、古くから神の食べ物とされ、正月には年神様へお供えし、それを下げていただくのが慣わしでした。
また、餅を丸くするのは、三種の神器の一つ、銅鏡の形からきたとも、人の心臓の形を模したものともいわれています。大小二つの餅を重ねるのは、陰と陽を重ね、福が重なるという意味が込められていると伝えられています。
1月11日には、お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る鏡開きが行われます。正月中に重々しく飾られていた鏡もちを割るということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味し、年神様にお供えした鏡餅で雑煮や汁粉をつくり、いただくことで1年間病気をしないといわれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小寒(しょうかん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小寒(しょうかん)」は二十四節気の一つであり、1月5日頃(またはこの日から大寒までの期間)をいいます。
小寒と大寒を合わせた1ヶ月間は、1年中で最も寒さの厳しい時期です。
この時期を「寒中」または「寒」、小寒の節気に入る日を「寒の入り」といいます。また「寒九の雨」といって、寒の入りから9日目に雨が降ると、その年は豊年ということわざがあります。そして、その日の水を汲んでおいて薬を飲むと良いともいわれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★大寒(だいかん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大寒(だいかん)」は二十四節気の一つであり、1月20日頃(またはこの日から立春までの期間)をいいます。
文字通り、1年の中で1番寒い時期で、各地の最低気温も大寒の時期に記録されることが多いです。小寒、大寒を合わせた寒の期間には、「寒稽古」や「寒垢離(かんこり)」のように、寒さの厳しい時期にあえて、苦しい稽古をしたり、冷水をかぶる修行をしたりして、心身の鍛練を行います。
またこの時期は、寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━