事務所名 | 小平昇 税理士事務所 |
---|---|
税理士 | 小平 昇 |
税理士登録番号 | 133975 |
税理士登録年月日 | 2016/10/26 |
所在地 | 〒371-0024 群馬県前橋市表町2-4-6 |
電話番号 | 050-6867-9868 |
業務内容 | ・創業・独立の支援 ・税務・会計・決算に関する業務 ・税務申告書への書面添付 ・自計化システムの導入支援 ・経営計画の策定支援 ・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成 ・事業承継対策 ・税務調査の立会い ・保険指導 ・経営相談等 |
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●電子帳簿・インボイスのご案内
●年末調整電子化のご案内
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●「相続税早見表」のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 電子帳簿・インボイスのご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★電子帳簿・インボイス 最新情報
~円滑な制度対応に必要な情報を随時ご案内します~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年10月1日から、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。インボイス制度は、請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
適格請求書を発行できるのは課税事業者のみです。また、適格請求書の発行には「適格請求書発行事業者」の登録が必要で、令和3年10月1日からこの登録申請が受付開始されています。
請求書の様式変更、各種システムの変更などの事前準備に余裕を持って対応するため、まずは、早めに「適格請求書発行事業者」に登録しましょう。
登録申請を当事務所がサポートします。
詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
また、これらの改正へ円滑に対応いただけるよう、電子帳簿・インボイスの概要、制度対応に必要なステップやQ&A等をご案内しています。
TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけますので、ぜひ、ご参照ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 年末調整電子化のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★年末調整手続きを電子化しましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年10月から、「マイナンバーカード」を活用した「年末調整手続きの電子化」がスタートしています。マイナンバーカードがあれば、年末調整に必要な控除証明書等のデータを「マイナポータル」から一括で取得できます。さらに、保険料控除申告書などの各種申告書へ自動入力のうえ、データで提出できます。
年末調整手続きを電子化すると、以下のメリットがあります!
従業員 :生命保険料控除などの控除証明書等の内容を申告書に手作業で記入する手間が省け、書類でのやり取りも不要に。
経理担当者:入力や検算等の作業が簡素化され、書類の保管も不要(データで保存)に。
さらに、PXまいポータルを活用すると以下のメリットがあります!
・提出状況を一覧管理(提出の催促も差戻もメールで通知)
・変更箇所は色付きで確認可能(チェックが効率的に)
・年末調整の結果や源泉徴収票をスマホやパソコンでいつでも確認可能に
など
詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★飲食店等を対象とした「感染拡大防止協力金」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言・まん延防止等重点措置に伴い、営業時間を短縮(休業)した飲食店等に対し、各自治体が「感染拡大防止協力金」等の補助金を用意しています。なお、都府県により協力金の名称が異なります。
当事務所HPでは各自治体の協力金を一覧で掲載しています。
ぜひ、ご参照ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金(対象月に10月が追加)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施された緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請期間 : (8月分)令和3年 9月1日~令和3年10月31日
(9月分)令和3年10月1日~令和3年11月30日
(10月分)令和3年11月1日~令和4年 1月 7日
申請サイト:https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
○補足QA
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/qa.pdf
○給付対象・保存書類早わかりガイド
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/guide.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(10月28日に第4回公募が開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。第4回公募が10月28日から開始されました。
第4回公募:令和3年10月28日(木)~令和3年12月21日(火)
(申請の受付は、11月に開始予定です)
第5回公募:令和4年 1月 ~令和4年 3月(予定)
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第4回)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo004.pdf
2.事業再構築の定義等
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必見!『戦略経営者』特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」に、『戦略経営者』令和3年11月号の「特集記事」を掲載しました。特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。ぜひ、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年11月号「特集記事」
【特集1】ロボットビジネスの現在地
労働生産性向上の手段や非接触トレンドへの対応としてロボットの活躍機会が増えています。
DXの先に到来するRX(ロボティクストランスフォーメーション)の時代を見据え中小企業が意識すべきポイントについて取材しました。
【特集2】次世代経営者の“自覚”はどう芽生えたか
事業承継を進める上で「後継者教育」は避けては通れません。
なかでも、中小企業大学校東京校の「経営後継者研修」は、経営者に必要な知識やマインドが身につくと評判です。同研修OBによる座談会、ケーススタディーを通して、経営者としての「自覚」と「責任感」が生まれるプロセスを探りました。
<閲覧方法>
1.TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーをクリックします。
2.左のメニュー「必見 戦略経営者特集記事から コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」バナーからご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について当事務所がサポートいたします。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「相続税早見表」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「相続税早見表」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所HPでは、家族構成を指定するだけで相続財産の額に基づくおおよその相続税額を簡単に確認できる「相続税額の早見表」を掲載しています。
ぜひ、ご利用ください。
より詳細な相続税額や相続対策、お手続きについてのご相談は、当事務所にお気軽にお申しつけください。円満な相続をご支援いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼新OS「Windows(ウィンドウズ)11」の機能は?
Q マイクロソフトから新たなOSが年内に発売されると聞きました。どのような機能が搭載されるのでしょうか。(倉庫業)
▼ワクチン接種にかかわる労務上の注意点
Q 新型コロナウイルスのワクチンを接種した若手社員、中堅社員が増えてきました。接種した社員と接種しない社員への対応など、労務上注意する点はありますか。(製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う(New!)
株式会社群馬建水 様
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
桑原晃弥 様
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
有限会社ケーキハウス・アン 様
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
株式会社石井精工 様
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
桑原晃弥 様
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
ご希望の方は、冊子がございますので、当事務所までご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ウォームビズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では平成17年度から、冬の地球温暖化対策の一つ(CO2を始めとする温室効果ガス排出量の削減)として、暖房時の室温20℃で心地良く過ごすことのできるライフスタイル「WARM BIZ」(ウォームビズ)を推進しています。
ウォームビズ期間は「11月1日から令和4年3月31日まで」です。
エネルギー全般の使い方を見直しながら、各主体が低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルに変革することを目指しましょう。
◇WARM BIZ(環境省)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★年賀状
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年にあらたまって行う挨拶です。
昔から日本では、新しい年を迎えると目上の人のところに出向きご挨拶をする習慣がありましたが、遠く離れて会えない人には、新しい年への思いを込めて賀状を送りました。
最近ではパソコンや携帯電話からEメールで年賀状を送信するケースも増えてきましたが、送る人の事を思いながら一筆一筆心を込めて作ってみませんか。
◇郵便年賀.jp(日本郵便株式会社)
http://yubin-nenga.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★税を考える週間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「税を考える週間」とは、国税庁が毎年11月11日~17日までの期間、国民各層により税の仕組みや目的等を考えてもらい、税務行政に対する理解及び納税道義の高揚を図ることを目的として行っている広報・広聴週間です。
◇国税庁の取組紹介(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/aboutweek.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★勤労感謝の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勤労感謝の日(11月23日)は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨として、1948年公布・施行の祝日法で制定されました。
戦前の11月23日は「新嘗際」(にいなめさい)という祭日で、農作物の恵みに感謝する日でした。しかし、勤労の意味とは肉体的な労働によって製品を生産することだけではなく、幅広い意味をもつことから現在の勤労感謝の日が制定されたと言われています。
勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★特異日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特異日とは、統計的に毎年その日には、偶然とは思えないほど多く特定のある気候が現れる日のことをいいます。
11月3日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★紅葉について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紅葉のしくみ
秋から冬にかけて気温が下がると、葉の根元と枝の間に壁(「離層」というコルク状の組織)が作られます。これにより、葉で作られた糖分が蓄積され、そこから紅い色素が作られます。それと同時に緑の色素である葉緑素が減っていき、葉の色が赤くなります。
赤い紅葉、黄色い黄葉
カエデやナナカマドは、葉に蓄積された糖分を原料にしてアントシアニンという赤い色素ができ、同時に緑色の葉緑素が減ってくるので、葉が赤く色づきます。
イチョウやブナなどは、紅葉の仕組みと同様にクロロフィルという葉緑素が秋になると分解され、緑色が薄くなります。そのため、それまでは目立たなかった黄色い色素カロチノイドにより、葉が黄色く色づきます。
紅葉がきれいになるには
昼間は強い太陽の光、そして昼夜の温度差があるというのが条件のようです。葉に糖分が多いと、紅葉のための赤い色素も活発に作られます。昼間は糖分を合成するための強い光があり、夜は木の活動を抑えるような低い温度であると、昼間に作った糖分を消費しないため、紅葉が美しくなるという仕組みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立冬(りっとう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立冬(りっとう)」は二十四節気の一つで、11月8日頃またはこの日から小雪までの期間をいい、冬の始まりを意味します。
この頃は陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には「冬立つ」「冬入る」などを用います。これから約90日間が冬ですが、まだそれほど寒いわけではありませんから、冬という実感がわかないかも知れません。
「秋の入日は、つるべ落し(井戸水を汲み上げるのに使う桶を、井戸の中に落とす時のように、急速に落ちることの例え)」という言葉が、しみじみと感じられます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小雪(しょうせつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小雪(しょうせつ)」は二十四節気の一つで、11月23日頃またはこの日から大雪までの期間をいい、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味です。
この頃から西高東低の冬型の気圧配置が多くなり、北海道では根雪、関東や東海でも初氷が見られるようになります。まさに、冬将軍が到来すると言われる時期ですので、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃なのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇スポーツの秋・燃焼系◇
先日、TKC入会セミナーへ参加させていただきました。充実したカリキュラム、他支部の方々との交流など、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
セミナー会場に隣接する大隈講堂を久しぶりに観て、大学受験生時代の苦い経験をふと思い出しました。
2日目のセミナー終了後、セミナーで知り合った先生の両国にある事務所見学をさせていただきました。ご親切に、ご活用されている資料なども頂戴し、ありがとうございました。Go To Travelが再開したら、是非遊びに来て下さい。
群馬SCGサービスセンターの皆様には、いつも大変お世話様になっております。
諸先輩方の様に、今後1年で結果を出せるように、引き続き頑張っていきたいと思います。
先日、農業経営アドバイザー試験も受験致しました。合格発表は再来月ですので、結果はあらためてご報告出来たらと思います。
コロナ禍で運動不足気味のため、数ヶ月前にトランポリンを購入してみましたが、結局ほとんど使ってません。エアロバイクに偶に乗ったり、近所のコンビニ等へはなるべく徒歩で行くように心掛け、それでも歩数が少ない日は、ステッパーを活用していますが、、フットサルがしたいです!
ライブは主催者も充分に感染症対策を徹底して実施されているので、大分気兼ねなく行けるようになった気がします。満喫してます。
セミナーで新たな目標が見つかりましたので、プライベートはほどほどに、日々研鑽、努力していきたいと思います。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●年末調整手続き電子化の準備をしましょう
●経営者のための共済制度のご案内
●「相続税早見表」のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★飲食店等を対象とした「感染拡大防止協力金」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言・まん延防止等重点措置に伴い、営業時間を短縮(休業)した飲食店等に対し、各自治体が「感染拡大防止協力金」等の補助金を用意しています。なお、都府県により協力金の名称が異なります。
当事務所HPでは各自治体の協力金を一覧で掲載しています。
ぜひ、ご参照ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金(9月30日に7月分申請受付が終了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施された緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請期間 :(7月分) 令和3年 8月 1日~ 9月30日
(8月分) 令和3年 9月 1日~10月31日
(9月分) 令和3年10月 1日~11月30日
申請サイト:https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
○補足QA
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/qa.pdf
○給付対象・保存書類早わかりガイド
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/guide.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(9月21日に第3回公募が終了)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。9月21日に第3回公募が終了しました。第4回公募の開始は公表されていません。決定次第、下記の申請サイトにて案内される予定です。
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必見!『戦略経営者』特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」に、『戦略経営者』令和3年10月号の「特集記事」を掲載しました。特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。ぜひ、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年10月号「特集記事」
【特集1】特集農業にニーズあり!
コロナ禍という窮状に「持続可能な社会づくり」がオーバーラップし、自然回帰の気運が高まっています。さらに、農業は掛け値なしに「儲かる」ことも明らかになっており、多方面からの農業へのニーズはとどまるところを知りません。
新規事業として農業に取り組む企業の事例を紹介します。
【特集2】子育てしやすい職場づくり
今年9月、厚生労働省が発表した男性の育児休業取得率(2020年度)は、12.65%でした。
低空飛行が続く中、男性社員の育休取得促進にいち早く取り組み、魅力を高めた企業の事例を紹介します。
<閲覧方法>
1.TKC戦略経営者メニュー21等の「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」のバナーをクリックします。
2.ページ下部の「必見 戦略経営者特集記事から コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」からご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 年末調整手続き電子化の準備をしましょう <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★マイナンバーカードの取得を社員に勧めましょう!
~マイナンバーカードで年末調整手続きを電子化できます~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年10月から、「マイナンバーカード」を活用した「年末調整手続きの電子化」がスタートしています。マイナンバーカードがあれば、年末調整に必要な控除証明書等のデータを「マイナポータル」から一括で取得できます。さらに、保険料控除申告書などの各種申告書へ自動入力のうえ、データで提出できます。
これにより、社員は生命保険料控除などの控除証明書等の内容を申告書に手作業で記入する手間が省けます。また、経理担当者は入力や検算等の作業が簡素化され、書類の保管も不要(データで保存)になります。
マイナンバーカードの取得には、申請から交付まで1~2カ月かかります。
そのため、社員にマイナンバーカードの取得を早めに勧めましょう。
詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「相続税早見表」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「相続税早見表」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所HPでは、家族構成を指定するだけで相続財産の額に基づくおおよその相続税額を簡単に確認できる「相続税額の早見表」を掲載しています。
ぜひ、ご利用ください。
より詳細な相続税額や相続対策、お手続きについてのご相談は、当事務所の担当者にお気軽にお申しつけください。円満な相続をご支援いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼育児・介護休業法改正の要点
Q 育児・介護休業法が改正され、いわゆる男性版産休が盛り込まれたと聞きました。来年以降の施行が見込まれているそうですが、改正の要点とスケジュールを教えてください。(美容業)
▼短時間正社員制度を導入するには
Q 出産や介護による社員の離職に困っています。短時間正社員制度を導入して、定着率を上げるとともに、幅広く人材を集めたいと考えています。
留意点を教えてください。(飲食業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関与先様向けのホームページサービス「BESTホームページ」が「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」としてリニューアルされました。
3つのプランが用意され、すべてのプランにホームページから商品やサービスの販売を支援するオンライン決済機能が標準搭載されています。
今なら自社制作プランが【初期費用および月額費用6,050円が3か月間無料】でご利用いただけます。
ご興味のある方は、当事務所にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり(New!)
桑原晃弥 様
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
有限会社ケーキハウス・アン 様
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
株式会社石井精工 様
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
桑原晃弥 様
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★読書週間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」です。
パソコンや携帯端末の普及により、読書の仕方も様々になってきています。
しかし、形がどうであれ、文章から情報を得ることは我々にとって重要であることに変わりはありません。
各地の図書館でイベント等も開催されるようです。読書の習慣がない方も、この機会に何か読まれてみてはいかがでしょうか?
◇公益社団法人 読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/
◇公益財団法人 文字・活字文化推進機構
http://www.mojikatsuji.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目の愛護デー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月10日は目の愛護デーです。
「10 10」を右に90度回転させてみると・・・眉毛と目の形になるんです。このことから目の愛護デーとなりました。
目の愛護デーは、あためて目の大切さを知り、健康な目でいられることに感謝し、目をいたわる日です。
近年は、パソコンやスマホの普及により目を酷使している方が増えています。
この日だけは、早く就寝して、目をゆっくり休め、睡眠をしっかり取る日にしてみてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★天高く馬肥ゆる秋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、秋になると空が高くなり、食物がおいしく実り、馬も人も太ってしまうという意味で使われることが多いようですが、もともとは中国の農民たちが、夏の間に草を食べて肥え太った馬に乗ってやってくる騎馬民族を恐れ、「天高く馬肥ゆ」と言って警戒したものだそうです。
とはいえ「味覚の秋」は誰もが楽しみにする季節でもあります。食べ過ぎには注意が必要ですが、様々な味覚を楽しみたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★衣替え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節の変化がある日本では、季節に応じて衣服を着替える習慣があります。
近年は温暖化の影響か季節の変化がはっきりしませんが、そろそろ夏物から秋冬物へ衣替えしましょう。
【衣替えの注意点】
1.汗シミ対策
夏物をしまうにあたって気をつけたいのは汗によるシミ。ほんの少しの
ものでもシミになってしまいます。衿や脇だけが汚れている、ということもよくありますから、収納前に必ず念入りに洗濯をしましょう。
えりや脇の汗ジミは、酢小さじ1/2に重曹大さじ3を溶かしたものを、歯ブラシなどでかるくたたきながらぬってから洗うとシミがあとに残りません。
2.虫食いとカビ対策
虫食いとカビの原因になる湿気。洗濯後やクリーニングから戻ってきた衣類は、虫干しをして湿気をよく取り除いてから収納しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★寒露(かんろ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味で、今年は10月8日~10月22日頃になります。長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。朝夕の冷え込みは一段と進んで、草木の葉に宿った露に触れると冷たく感じるようになります。
多くの地方では黄金色の稲穂が美しく、早い所では農作物の収穫が始まり秋の収穫を祝う秋祭りがあちこちで催されます。
北国や高い山では紅葉が始まり、これから一か月半ばかりの間、秋の風情が楽しめるでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★霜降(そうこう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
霜降とは、霜が降りるという意味で、今年は10月23日~11月6日頃になります。この頃になるとすっかり秋も深まり、東北地方や本州中部では、そろそろ霜の降りる頃で、日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。
霜降を「しもふり」と読んでしまうと、おいしい牛肉のことを連想してしまいますが、脂の白味があたかも大地に霜が降ったように見えるからでしょう。しもふり肉ならずともちょうど食欲の秋、おいしいものが沢山あって、馬ならぬ人間が肥えてしまう時期でもあります。飲み過ぎや食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ラクしてうまくいく生き方」?!
最近、時短も兼ねてYouTubeの本要約チャンネルを良く視聴しています。
タイトルは、ひろゆきさんの著書です。
自分の考え方が偏らないように、毎日、本要約チャンネルを何本か視聴して、気になった本は購入するようにしています。
自分自身のYouTubeチャンネル(スポーツ)の登録者数が、約3,500人になりました。ありがとうございます。
まだまだ納得する動画は投稿出来ておりませんが、視聴者様から直接、感謝の言葉、御礼を頂いたり、直接会いに来て頂いたり、とてもやりがいを感じております。
元々、メディア志望であったのと、人の為に役立つ事がしたい!という趣旨で始めたので、これからも細々と継続していきたいと思っております。
会計事務所の方のYouTubeチャンネルも、もっと頑張ろうと思います。
先月、3ヶ月ぶりにに観劇出来ました。
野田秀樹さん作、野上絹代さん演出の「カノン」です。
カノンは浅間山荘事件を扱っていて、自由がテーマの演劇でした。
渡辺いっけいさんが出演していて、良く「税務調査官・窓際太郎の事件簿」シリーズを視聴しているので、好きな俳優さんの一人です。
舞台は、映画以上に、あたかも自分がその場に居るかの様な臨場感、非日常感を味わえますね。
ライブは、1年以上延期されていたリトルグリーモンスターのライブへ。
歌唱力もダントツなので、良く聴いていますし、とても好きなアーティストで、前回のツアーも行って来ました。
先月、来月もワーケーションだったり、好きなアーティストのライブに行ったりしますが、オンとオフをしっかりと切り替え、人生を逆算すると、まだまだラクせず、ここでもっと高い目標を掲げて頑張らないと後悔するなと改めて気づきましたので、関わって頂いている皆様の為に、より一層努力して行きたいと思います。
今月も読んで頂き、ありがとうございました。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●「相続税早見表」のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★飲食店等を対象とした「感染拡大防止協力金」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言・まん延防止等重点措置に伴い、営業時間を短縮(休業)した飲食店等に対し、各自治体が「感染拡大防止協力金」等の補助金を用意しています。なお、都府県により協力金の名称が異なります。
当事務所HPでは各自治体の協力金を一覧で掲載しています。
ぜひ、ご参照ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金(対象月に9月が追加)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
令和3年8月、対象月に9月が追加されました。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請期間 :(6月分) 令和3年 7月 1日~ 8月31日
(7月分) 令和3年 8月 1日~ 9月30日
(8月分) 令和3年 9月 1日~10月31日
(9月分) 令和3年10月 1日~11月30日
申請サイト:https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
○補足QA
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/qa.pdf
○給付対象・保存書類早わかりガイド
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/guide.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(8月30日に第3回公募の申請受付が開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。第3回公募の申請受付は8月30日から開始されました。
申請期間(第3回):令和3年8月30日(月)~9月21日(火)
申請サイト :https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第3回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo003.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「事業再構築補助金」等の重要な公的支援策をまとめた「(速報版)Q&A
これから使える資金繰り支援と補助金」を、ぜひご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、令和2年度第3次補正予算で創設された「事業再構築補助金」や、「実質無利子・無担保の融資」などの主要な支援施策のポイントをQ&A形式でまとめた「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご紹介しています。
当Q&Aは、当事務所HPまたはTKC戦略経営者メニュー21等からご覧いただけます。ぜひ、ご確認ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
◆TKC戦略経営者メニュー21等
「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」バナー
これらの支援施策の活用は、当事務所の担当者にご相談ください。
また、「速報版」に最新の公表情報を加筆した「令和3年4月版」をご希望の方は、当事務所にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必見!『戦略経営者』特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」に、『戦略経営者』令和3年9月号の「特集記事」を掲載しました。特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。ぜひ、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年9月号「特集記事」
【特集】“管理”が変わる!キーワードは電子化
開発・製造や営業・マーケティング業務以上に「管理業務」のイノベーションが求められています。中小企業経営者は、制度改正に真摯に対応しつつ、その先の劇的変革へ向けた種まきに取り掛からなければなりません。
総論「経営のプロは“管理”を語り、素人は戦略を語る」
PART1 インボイス制度への対応
PART2 契約業務の電子化を進める
PART3 ペーパーレス化を実践する
PART4 マイナンバー制度を理解する
<閲覧方法>
1.TKC戦略経営者メニュー21等の「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」のバナーをクリックします。
2.ページ下部の「必見 戦略経営者特集記事から コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」からご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 「相続税早見表」のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「相続税早見表」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所HPでは、家族構成を指定するだけで相続財産の額に基づくおおよその相続税額を簡単に確認できる「相続税額の早見表」を掲載しています。
ぜひ、ご利用ください。
より詳細な相続税額や相続対策、お手続きについてのご相談は、当事務所にお気軽にお申しつけください。円満な相続をご支援いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼パート・アルバイトへの社会保険適用義務付け
Q 来年(2022年)の10月から短時間労働者への社会保険適用範囲が拡大されると聞きました。詳細を教えてください。
▼ライブコマースの効果的な導入方法
Q 大手百貨店などがネット上の実演販売「ライブコマース」に参入していると聞きました。導入する際に留意しておくべきポイントと注意点を教えてください。(中古品小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関与先様向けのホームページサービス「BESTホームページ」が「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」としてリニューアルされました。
3つのプランが用意され、すべてのプランにホームページから商品やサービスの販売を支援するオンライン決済機能が標準搭載されています。
今なら自社制作プランが【初期費用および月額費用6,050円が3か月間無料】でご利用いただけます。
ご興味のある方は、当事務所にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる(New!)
有限会社ケーキハウス・アン 様
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
株式会社石井精工 様
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
桑原晃弥 様
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★台風情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台風の季節です。
大雨、強風による農作物や建物への直接的な被害はもちろんのこと、交通網の乱れや停電など様々な影響が考えられます。
事前に情報を収集し、適切な対策を講じましょう。
◇台風情報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jp/typh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★災害時の被害を減らす日頃の備えとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。
近年、防災や減災に関する地域ぐるみの取組に対し、積極的に参加・協力する企業や、企業の社会的責任(CSR)の一環として、防災や減災に取り組む企業が増えています。
日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。
自分の身を守るために一人ひとりが取り組みましょう。
◇防災情報のページ(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/index.html
◇災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★天気の急変から身を守るために!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
局地的な大雨や雷、竜巻が発生しています。
天気の急変から身を守るためのポイントをご紹介します。
◇この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202008/1.html
◇竜巻から身を守るために「竜巻注意情報」をご活用ください
(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200805/5.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★秋の全国交通安全運動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)は、以下を全国重点として、普及啓発活動が全国各地で一斉に行われます。
1.子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
2.高齢運転者等の安全運転の励行
3.夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
みなさん一人ひとりが交通安全について考え、みなさんの行動で悲惨な交通死亡事故をゼロにしましょう。
◇交通安全対策(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/koutu/
◇交通安全運動の推進(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/suishin.html
◇夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!
この時間帯の交通事故を防ぐには?(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html
◇知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★敬老の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の「敬老の日」は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」が起源とされています。
当時、村では「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
これがもとになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が挙がり、「老人の日」にいったん改名されました。やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が「敬老の日」となっています。
なお、起源としての諸説には、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たちを救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日であるという説などがあります。
お年寄りをいたわり、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白露(はくろ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白露(はくろ)は二十四節気の一つで、9月8日ごろおよびこの日から秋分までの期間をいいます。「大気が冷えてきて、露が出来始める頃」「野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃」「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされています。
夏の暑さも一段落し、季節の変わり目を感じることも多くなりました。気温の変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★秋分(しゅうぶん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候となる秋分は、春分と同じく昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この頃太陽は真東から昇り、真西に沈みます。沈んだ方角に極楽浄土があるといいます。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)というのに対し、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)だそうです。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていきます。
また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。
今年の秋分の日は9月23日(木)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇PRAYING RUN◇
先月、事務所見学会で先輩事務所の見学に行かせて頂きました。
去年一度、会合でお会いしたのですが、いつかじっくりお話をお伺いしたいとずっと思っておりました。こんなご時世にも関わらず、快くお引き受け下さり、大変ありがとうございました。
専業主婦から、税理士を目指され、税理士試験合格後は専門学校の講師をされたり、会計事務所での勤務経験等もなく、まったくのゼロからスタートでしたが、今では太田市を代表する会計事務所まで成長されました。
とても参考、励みにもになりましたし、良い刺激を受けました。
ここで、デスクに置いてある日めくりカレンダーに書いてあるフレーズをいくつか。
「自信には根拠なんていらない。
根拠無く自信を持ち、チャンスをつかもう。根拠がないからこそ、崩れることがない。ずっと自信を持っていられる。」
「見切り発車は成功のもと。
準備にかける時間は無駄である。見切り発車でいい。
すぐに初めてしまって、走りながら考えよう。」
「やりながら学べ。
あれこれと考えず、とりあえずやってみよう。
好きな所から始めよう。学んでからやるのではなく、やりながら学んでいこう。」
事務所見学会では、これらの内容をもっと具体的に掘り下げて、伺えたような気がします。
先月のワーケーションは、老神温泉の「あわしま」でした。
ウィンタースポーツの帰りに、日帰り入浴で立ち寄ったことはありましたが、老神温泉での宿泊は初めてでした。老神朝市で、新鮮な野菜や果物が購入できて良かったです。6,7店、出店されているのですが、一店舗だけで購入するのは申し訳ない気がしたので、少しずつ、全てのお店で購入してしまいました。
最後に、ワーケーションの経費性について、考察したいと思います。
現地までの旅費(ETC,ガソリン代、電車代など)、宿泊費、飲食代など。ワーケーションはワークとバケーションが混合しているので、単純に全額経費には出来ないでしょう。
海外視察旅行の海外渡航費の場合は、海外渡航が業務の遂行上、必要なものであり、通常必要と認められる部分の金額に限り経費として処理することが出来ます。
「海外渡航費の取扱いについて(法令解釈通達)」
業務と観光を併せて行った場合には、その旅行に要した海外渡航費を、業務に係る部分と、観光にかか部分に合理的に区分して、観光に係る部分について、法人の場合は役員や使用人に対する給与(経費否認+源泉徴収)、個人の場合は家事費として処理する必要があります。
※旅行期間中に固有な渡航先での交通費、宿泊費、日当など→それぞれの旅行内容に応じて区分。
※旅行期間中に共通の往復の航空運賃など→それぞれの旅行期間の比によって按分する。
(観光部分は、役員賞与等となり、経費否認)
①業務従事割合が90%以上の場合は、旅費、現地費の全額を経費。
②10%以下の場合は、旅費、現地費の全額が経費にならない。
③50%以上の場合は、往復の旅費は全額経費、現地費は業務従事割合のみ経費。
ワーケーションの場合は、業務の遂行上、必要であるかが争点になってくると思います。
そこ(観光地など)に行って仕事を行う必然性、合理性があるか?!です。
海外渡航費の経費性の考え方については、業務上の必然性(商談、契約締結、現地視察など)があり、その海外渡航を機に観光も併せて行った場合に、業務に直接関連する部分を経費として認めるということです。第一要件が、業務上の必然性ですので、私はワーケーションには、海外渡航費の規定は、適用出来ないと思います。
ワーケーションの場合も、業務に関する部分だけは、経費になるとする見解もあり、その場合は、そのワーケーション期間の、仕事と観光の詳細なスケジュールや、証拠写真などのエビデンスを残しておく必要があります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請期間 :(4月分・5月分)令和3年6月16日~ 8月15日
(6月分) 令和3年7月 1日~ 8月31日
(7月分) 令和3年8月 1日~ 9月30日
(8月分) 令和3年9月 1日~10月31日
申請サイト:https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
○補足QA
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/qa.pdf
○給付対象・保存書類早わかりガイド
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/guide.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。
第2回公募は、令和3年7月2日(金)に応募が締め切られました。
第3回公募は、令和3年7月下旬からの開始が予定されています。
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第2回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編) の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。
当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「事業再構築補助金」等の重要な公的支援策をまとめた「(速報版)Q&A
これから使える資金繰り支援と補助金」を、ぜひご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、令和2年度第3次補正予算で創設された「事業再構築補助金」や、「実質無利子・無担保の融資」などの主要な支援施策のポイントをQ&A形式でまとめた「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご紹介しています。
当Q&Aは、当事務所HPまたはTKC戦略経営者メニュー21等からご覧いただけます。ぜひ、ご確認ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
◆TKC戦略経営者メニュー21等
「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」バナー
これらの支援施策の活用は、当事務所の担当者にご相談ください。
また、「速報版」に最新の公表情報を加筆した「令和3年4月版」をご希望の方は、当事務所にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必見!『戦略経営者』特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」に、『戦略経営者』令和3年8月号の「特集記事」を掲載しました。特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。ぜひ、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年8月号「特集記事」
【特集1】成功する中途採用
ワクチンの普及によって、長かったコロナ禍にようやく終焉が訪れる期待が高まってきました。
しかし、その反動として、深刻な人手不足の再来も予想されます。
企業は人。アフターコロナにスタートダッシュをきかせるには、一歩先を読んだ採用戦略が必要です。
【特集2】実践!オープンファクトリー
一般消費者との接点づくりを目的に、ものづくりの現場を公開する「オープンファクトリー」。
全国各地で開催されているこの催しがコロナ禍でどのような変貌を遂げているか。新常態をレポートします。
<閲覧方法>
1.TKC戦略経営者メニュー21等の「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」のバナーをクリックします。
2.ページ下部の「必見 戦略経営者特集記事から コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」からご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について当事務所がサポートいたします。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼もにす認定の概要と取得による効果
Q 障害者雇用に関する認定制度である「もにす認定」が設けられたと聞きました。認定基準とメリットを教えてください。(文具製造業)
▼暑い夏を乗り切る効果的な節電方法
Q 今年の夏も暑くなりそうですが、昨年以上にオフィスの電気代をカットして光熱費を削減し、コロナ禍による売り上げの減少を補いたいと考えています。効果的な節電方法を教えてください。(卸売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関与先様向けのホームページサービス「BESTホームページ」が「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」としてリニューアルされました。
3つのプランが用意され、すべてのプランにホームページから商品やサービスの販売を支援するオンライン決済機能が標準搭載されています。
今なら自社制作プランが【初期費用および月額費用6,050円が3か月間無料】でご利用いただけます。
ご興味のある方は、当事務所の担当者にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
<掲載動画>
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く(New!)
株式会社石井精工 様
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
桑原晃弥 様
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
今後も動画を追加していきますので、是非ご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2021年の山の日は8月8日です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は東京五輪の開閉会式が予定されているため、3つの祝日(「海の日」「山の日」「スポーツの日」)が移動されています。8月の祝日である「山の日」が変更になっていますので、ご注意ください。
8月8日(日):山の日(例年8月11日)
8月9日(月):振替休日
※土曜日とあわせると3連休です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★食中毒予防
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。
生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと。また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒するなど、食中毒を予防し、楽しい季節を過ごしましょう。
◇食中毒(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/
◇食中毒予防のポイント(食品安全委員会)
http://www.fsc.go.jp/sonota/shokutyudoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★紫外線対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏は紫外線が強くなります。夏休みで海やプールに行く事も多くなるこの時期は紫外線対策が必要です。もちろん仕事で外に出る機会の多い方も紫外線対策をしっかりしましょう。
紫外線とは?
紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光のことです。紫外線の良い面として、殺菌消毒、ビタミンDの合成などが挙げられますが、悪い面として、皮膚や眼に有害であり、日焼けや皮膚がんの原因となるとも言われています。
紫外線対策
紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが1番です。
しかし、一日中家の中にいる訳にもいきませんね。
食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、紫外線に当たった後の対策をとり、同時に、日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにすることが大切です。
美容のためだけではなく、体の健康のためにも日頃から紫外線対策を意識した生活を心がけましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立秋(りっしゅう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年8月7~8日頃、この日から立冬の前日までが秋で1年で1番暑い頃ですが、夏の風と秋の涼やかな風が混在し始め、朝夕は何とはなしに秋の気配が感じられます。
暑中見舞いはこの前日までで、この日以降は残暑見舞いとなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★処暑(しょしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立秋から数えて15日目頃(8月23日頃)、萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹き始める頃ですが、台風のシーズンでもあり、210日、220日とともに台風襲来の特異日です。
これまでの暑さで体力が弱り、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。皆さま、どうかご自愛くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お盆の由来
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言い、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の1つとされています。
・7月または8月の13日より16日までの4日間を指します。
・13日(迎え盆)の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・14日、15日は仏壇にお供え物をして迎え入れた御先祖さまの供養をします。
・16日(送り盆)の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。お盆(盂蘭盆会)は、御先祖さまの霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なり、最近では、住宅事情もあり精霊棚(しょうりょうだな)をおかない家庭も多いようですが、お盆の間は御先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇結語◇
Leap before you look(見る前に跳べ)?
Look before you leap(跳ぶ前に見ろ)?
コロナ禍で、ここ1年くらいライブ参戦を控えていたバンドのクラウドファンディングに2リターン協力しました。無事、目標達成出来たのは良かったのですが、新型コロナ第五波の到来に伴い、不要不急の外出は極力控えるので、暫くライブへは行けないのが残念です。
といっても先月、感染者数が一桁台まで落ち着いていたので、公演が1年延期されていた林部智史さんと、Ivy to Fraudulent Gameのライブに行ってしまいました。カラオケが好きなので、到底真似出来ませんが、林部さんは参考も兼ねて、IVYは8年前からの推しバンです。1曲目がerrorで、セトリも最高でした。
高齢の親戚に暫く会えてないので、親戚が元気なうちに、親戚が毎週観ているカラオケ番組に、いつか出演出来たらと密かに思ってます。
前記事と重複しますが、仕事も自由時間も、毎日楽しく誰とでも仲良く過ごしたいので、基本的に自分をころして同調、相手を立てるように心掛けています。反論しないことで、偶につけ込まれても、最大限、相手の立場を尊重し続けてましたが、最近ではそのような際は、自然となるべく距離を置くようになってきた気がします。
過去と他人は変えられないですし、人生は思いの他あっという間で、人生は時間そのもの、自分が使える時間の集積に他なりません。
余談ですが、私の理想の生き方、人間像は、所ジョージさんです。
物腰が柔らかく誰に対しても分け隔て無く接し、リーダーシップがあった渡哲也さんの人間像も理想でした。
以前、堀江貴文さんの修行否定論に賛否両論ありましたが、一概には肯定、否定出来ないと思いました。時間を有効活用するという意味では、無駄を省いて効率良く、最短距離、最短期間で目標を達成していく事は良いと思います。
人生の選択肢のうち、より困難な方を選ぶように教育され行動してきたつもりですが、ひろゆき氏の「ラクしてうまくいく生き方」も似たようなスタンスの考え方なのではないでしょうか。是非、近いうちに参考に読んでみたいと思います。
ここで修行(お寺での)について少し調べてみたところ、毎日同じ事の繰り返しの修行でも、気づきによって毎日が変わっていくとのことです。そして頭だけの学問(学得底)ではなく、考えるよりも身体で会得(体得底)しなくては身につかないので、行動することが重要なのだそうです。
今月は先輩先生の事務所にお邪魔させていただくので、色々と吸収、参考にさせて頂ければと思ってます。
今や学得底は、AIやYouTube等が即座に充分補完してくれると思います。私は友人にも,とてもお世話になってます。
成長のカギは問題意識と行動力(見る前に跳べ)ですね。
税理士試験の時期になると初心を思い出します。官報合格するまでは、ひたすらがむしゃらに努力し、無我夢中で勉強してました。TwitterのDMに、直前期の勉強方法について質問いただきましたが、ほんの少しでも参考になっていたら幸いです。
私自身は出来なかったので、今になって後悔しているのですが、試験が終わったら是非、ご家族に感謝の気持ちを伝えて下さい。
努力は夢中には敵わない!
そして、変えられるのは自分と未来。
何を志してこの道を選んだのか?自分自身も初心に戻って、より一層頑張ります。
※東京五輪はソフトボール、野球、前橋で合宿をしていた南スーダン、アブラハム選手の自己ベスト更新、カヌー競技ドイツのハネス選手の大会ボランティアの方々に対する配慮、そして久保建英選手の試合後のコメントに大変感銘を受けました。
最後まで読んで頂き、大変ありがとうございました。
(あと二ヶ月位で、一旦HPを閉鎖する予定です。)
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の 詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請期間 :(4月分・5月分)令和3年6月16日~8月15日
(6月分) 令和3年7月 1日~8月31日
申請サイト:https://ichijishienkin.go.jp/getsujishienkin/index.html
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
○補足QA
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/qa.pdf
○給付対象・保存書類早わかりガイド
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/guide.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。
公募期間(第2回):令和3年5月20日(木)~7月2日(金)
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第2回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「事業再構築補助金」等の重要な公的支援策をまとめた「(速報版)Q&A
これから使える資金繰り支援と補助金」を、ぜひご確認ください。
ご希望の方は、当事務所までお問い合わせ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、令和2年度第3次補正予算で創設された「事業再構築補助金」や、「実質無利子・無担保の融資」などの主要な支援施策のポイントをQ&A形式でまとめた「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご紹介しています。
当Q&Aは、当事務所HPから
ご覧いただけます。ぜひ、ご確認ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
HP左上の「新型」から、お入り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について当事務所がサポートいたします。
詳しい内容をお知りになりたい場合には、当事務所までお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼「ジェンダー平等」の基本と実践について
Q これまで女性が働きやすい職場づくりに努めてきましたが、さらに理解 を深めたいと考えています。最近話題のジェンダーについて、基本的な考え方や具体的な実践法について教えてください。(小売業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関与先様向けのホームページサービス「BESTホームページ」が「オンライン決済にも対応!BESTホームページ」としてリニューアルされました。
3つのプランが用意され、すべてのプランにホームページから商品やサービスの販売を支援するオンライン決済機能が標準搭載されています。
今なら自社制作プランが【初期費用および月額費用6,050円が3か月間無料】でご利用いただけます。
ご興味のある方は、当事務所の担当者にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』
掲載記事
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を(New!)
桑原晃弥 様
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せくださ
い。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、
迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2021年7月の祝日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は東京五輪の開閉会式が予定されているため、3つの祝日(「海の日」「山の日」「スポーツの日」)が移動され、7月は祝日が2日となっていますので、ご注意ください。
7月22日(木):海の日(例年7月第3月曜日)
7月23日(金):スポーツの日(例年10月第2月曜日)
※土日とあわせると4連休です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★熱中症は予防が大事!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症。熱中症は、気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能が働かず、体に熱がこもってしまうことで起こります。
環境省では、熱中症などに対する注意を促すことを目的に、暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の予測値や実況値、暑さ指数と熱中症患者数との関連性、熱中症の予防・対処方法に関する知見など、熱中症関連情報を提供しています。
また、暑さ指数を用いて、危険な暑さが予想される場合に「熱中症警戒アラート」を発表しています。このアラートを活用して、熱中症の予防に役立てましょう。
◇熱中症は予防が大事!「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう
(政府広報オンライン)
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
◇熱中症予防情報サイト(環境省)
http://www.wbgt.env.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★七夕(7月7日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに古くから行われている日本のお祭り行事で、「七夕の節句」といわれています。
中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました。
◇七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220608/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★暑中見舞い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小暑と大暑の1か月間が暑中といい、暑中見舞いはこの期間内に送るのが習わしということです。最近は、電話やメールが主流になってきていますが、たまには気分を変えて手書きの書面を送ってみるのもよいのではないでしょうか。
離れて暮らす家族、親しい方、お世話になった方へ、暑い夏を過ごす相手を気遣うごあいさつと共に、自分の近況もお伝えしてはいかがでしょうか。
◇かもめ~る(日本郵便株式会社)
http://www.post.japanpost.jp/kamome/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小暑(しょうしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」と呼ばれています。
小暑と大暑の1か月間を「暑中」といい、「暑中見舞」は厳密にはこの期間だけで、立秋を過ぎれば「残暑見舞」となります。
各地の梅雨も明けてきますが、梅雨の末期には時として猛烈な雨が降るので、注意が必要です。梅雨の間、厚い雲でさえぎられていた太陽がカッと照るようになると、気温も急速に上昇します。体調を崩す人も多いでしょう。
小暑の終り近くに夏の土用に入ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★大暑(たいしょ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。気温はぐんぐん上昇して、年間の最高気温を示すことになります。文字通り、最も暑い時期です。
稲はこの熱気と強い光によって生長します。農家にとっては田の草取りや害虫駆除など、暑い中での農作業が辛い節目の日々です。
またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。日本中が蒲焼きの煙と魅惑的な香りに包まれます。
学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★土用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」といい、それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」と呼ばれます。土用は年4回ありますが、その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
「土用の丑の日にウナギを食べる」といういわれは色々ありますが、江戸時代の蘭学者・平賀源内の逸話が知られています。平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、流行らなかった店が大繁盛しました。『万葉集』にある大伴家持の「ウナギを食べて健康を維持しよう」といった内容の長歌を思い出して「この日はウナギを食べる日」とこじつけただけなのですが、これがきっかけになって、土用の丑の日にはウナギを食べるようになったとか。
滋養のあるものを食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇結語◇
ふとした時に思い出す言葉があります。
Man shall not live by bread alone.
人はパンのみにて生くるものにあらず、です。
高校のライティング授業の例文で学び、心に響きました。
人生は有限、一度きりだから、自覚と責任をもちつつ仕事もプライベートも前向きに出来るだけ楽しい時間を過ごしたいものです。
最近、久しぶりに趣味のライブ、観劇に行きました。
ミュージカル「ブロードウェイと銃弾」
生オケ、歌、セット、ストーリー、ダンス全てが素晴らしく、カーテンコールはスタンディングオベーションでした。
コロナ禍でのリハーサル、努力の片鱗を垣間見ました。
学生時代は、群馬⇔横浜の定期券を有効活用?!して、良く観劇してました。
劇団四季のアナ雪、かなり観たいので、コロナが終息した頃、チケットが取れたら観に行きたいと思います。
ライブはIvy to Fraudulent Game
果てしなく成長し続けているバンドです。
先月のワーケーションはココ・グランで。とても集中できる環境で、最上階のSPA施設が気に入ってます。
職員さんも日々、資格取得に向けて勉強頑張っているので、自分も業務の幅を広げるためスキルアップ、新たな資格取得にトライしようと思ってます。先週、試験概要を知り、試験日は11月なので、ベストを尽くすのみです。
さらに業務の幅を広げるため、新たなサービスも近々開始しようと思っております。無事準備が整いましたら、詳細は来月、お伝え出来たらと思います。
このように感染症対策をとりながら、徐々に気分転換も出来るようになってきましたので(最近、また都心では感染拡大傾向にありますが)今の2,3倍忙しくなっても大丈夫です。
会計事務所、税理士を変えたいとお考えの個人事業主、企業様、ご遠慮なく是非ご連絡下さい。
また、毎日楽しく仕事がしたい、勤務先を変更したいとお考えの方も、是非一度ご連絡下さい。
私たちに、ご協力出来ることがあるかも知れません。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月次支援金→当事務所のYouTubeチャンネルも是非ご覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年4月以降に実施される緊急事態措置又はまん延防止等重点措置に伴う「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して支給されます。
【支給額】中小法人等:最大20万円/月、個人事業者等:最大10万円/月
申請開始 :令和3年6月16日~
申請サイト:令和3年6月上旬 に開設予定
申請には「登録確認機関」による申請内容等の事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録予定です。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆月次支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
○リーフレット
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/pdf/getsujishien.pdf
※売上30%減→群馬県の救済措置が6/2に発表されました。
後ほど、YouTubeチャンネルの方で解説させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。
公募期間(第2回):令和3年5月20日(木)~7月2日(金)
申請開始(第2回):令和3年5月26日(水)
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第2回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について当事務所がサポートいたします。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://cokasaccounting.tkcnf.com/tkc-it-hojo
詳しい内容をお知りになりたい場合には、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
HP:https://cokasaccounting.tkcnf.com/tkc-kyosai
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』
掲載内容
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する(New!)
有限会社微笑庵 様
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
株式会社タテイシ広美社 様
Vol.5 資金繰りとは何か
藤屋ニッチ戦略研究所株式会社 代表取締役 藤屋伸二 様
Vol.4 コストとは何か
有限会社イグチ美装 様
Vol.3 利益とは何か
新東科学株式会社 様
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。(写真、参照)
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
※最新6月号のほか、バックナンバーも若干数ございますので、ご希望の方は当事務所まで、ご連絡下さい。
事務所通信、6月号のほか、バックナンバーも若干数ございますので、ご希望の方は、当事務所まで、ご遠慮なくお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://.tkcnf.ccokasaccountingom/tkc-fxcloud
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★スーパークールビズについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境省では、平成17年度から、室温28℃でも快適に過ごせる「クールビズ(COOL BIZ)」を推進しています。
室温の適正化とその温度に適した軽装などの取組を呼び掛けています。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、一人一台のエアコン使用をやめ、涼しい場所をみんなでシェアする「クールシェア」を実践するなど、これからのライフスタイルを見直してみませんか。
◇クールビズ(環境省)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/
※当事務所も、今月から10月末日までクールビズを実施させて頂きます。
上記の期間中は、軽装、ノーネクタイにてご対応させて頂きます。
ご理解、ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★国税庁創立記念日(6月1日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1949(昭和24)年、大蔵省(現:財務省)の外局として国税庁が創設されました。
国税庁のホームページ「国税庁の創設」のページに詳しい説明が掲載されています。ご興味のある方はご覧ください。
◇国税庁の創設(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/shiryou/library/18/01.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★梅雨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月といえば梅雨の季節です。
しっかりと対策し、食中毒などに注意しましょう。
◇お昼間家にいない人の梅雨対策(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/61568/
◇令和3年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★父の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父の日の由来は、アメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、ドット夫人ら6人の子供を男手一つで育てあげた彼女の父に感謝し、「母の日」があるなら父に感謝する日も必要であると、1909年6月19日(第3日曜日)に「父の日」の制定を提唱したことがきっかけであると言われています。
アメリカで正式に「父の日」が祝日となったのは1972年のことで、日本の「父の日」は、1950年頃から広まり始めました。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラとなった由来は、ドット夫人が父親の墓前にバラを供えたためとされています。
日頃一生懸命働いてくれているお父さんに感謝し、プレゼントを贈ったり、家族で食卓を囲んで過ごしてみてはいかがでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★時の記念日(6月10日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「時の記念日」をご存じですか?
宮中に漏刻(水時計)が設置され、時が告げられるようになった天智10年4月25日、西暦では671年6月10日が起源であるとされ、東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を高めてもらおうという願いから記念日として定めました。
変化の激しい時代に生きる私たちにとって、時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。時には足を止め、時間の大切さをかみしめるゆとりも必要なのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★あじさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月はあじさいの季節です。名前の由来は「あづさい」が変化したものらしく「あづ(集)」「さい(真藍)」で、青い花が集まって咲く様子を表したものと言われています。
紫、ピンク、青、白などいろいろあり、花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても変わり、酸性土壌では青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強くなるようです。
全国のあちらこちらであじさい祭りが行われます。綺麗なあじさいを観て、入梅のじめじめとした気分を吹き飛ばしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★衣替え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月1日と10月1日は「衣替え」の日です。
衣替えの週間は、宮中の行事として始まったもので、季節の変化がはっきりしている日本特有の習慣です。
当時は中国の風習に倣って陰暦の4月1日と10月1日を衣替えとしていましたが、明治になってからは6月1日と10月1日に行われています。
現在は季節の変わり目がはっきりしないためか、そのときの気温に合わせて衣替えをするようになり、どうやらこの習慣は徐々にすたれてきているようです。
しかし、和服はまだこの習慣が残っていて、6月になると単衣(ひとえ)といって裏地の付いていない着物を着、10月になると袷(あわせ)といって裏地がついている着物を着るというきまりになっています。
学校や官公庁でもこの習慣は残っていますので、制服が冬服から夏服にかわるのを見て衣替えの季節が来たのを感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★芒種(ぼうしゅ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「芒種(ぼうしゅ)」は二十四節気の一つであり、6月6日頃(またはこの日から夏至までの期間)をいいます。
「芒種」とはノギ(イネ科植物の実の外殻にある針のような毛)のある穀物の種です。つまり稲や麦などの種をいいます。また、「穂が出る穀物の種を蒔く」という意味でもあり、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。
ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする時期ですね。梅雨は南の方から次第に北上して来ます。ちなみに暦の上での入梅は6月11日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★夏至(げし)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「夏至(げし)」は二十四節気の一つであり、6月21日頃(またはこの日から小暑までの期間)をいいます。
太陽は最も北に寄り、北回帰線の真上までくるので、昼間の時間が一年で一番長いですが、実際の季節では梅雨の時期のため、日照時間はそれほど長くは感じられません。
また、農家は田植えに忙しくなる時期です。花しょうぶや紫陽花などの雨が似合う花が咲く季節でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆結語☆
上毛新聞の連載記事「心の譜」を楽しみに拝読してます。
現在、連載中の社長さんは、ハートマーケットの櫻井明さん。ハングリー精神、向上心の高さ、これから自分が進むべき方向性など、とても刺激を受けています。
5/28は過去の講演会「臆病者の経営哲学」の内容について。
特に響いた箇所は
「はるか昔に恐竜は絶滅し、その足元にいたネズミのような小さな動物が生き残った。経営においても大きいものではなく、小さくても慎重に行動する臆病者が生き残るのではないかという話。つまり、私自身のことだ。」です。
TKCのニューメンバーズセミナーでは、私が他の場所に事務所を借りようか悩んでいた所、知り合いの先生に、ラーメン屋さんの理論を教えて頂きました。
要約すると、行列が出来てから準備を始めるのか、行列が出来る前に、準備を整えておくのか?!というお話でした。
最近、大企業との顧問契約をご紹介していただいたのですが、現状では当事務所ではニーズに応えられそうにありません。やはり、どんなニーズにも不備無く応えられるように、もっと準備をしておけば良かったと思います。ベンチを温めている間も、日々努力、研鑽を積み、いつでもあらゆる規模のビジネスピッチに立てるよう、努めて参りたいと思います。
チャンスは誰の元にも平等に転がっていて、それを見逃さないで活かすか、活かせないかは自分次第!ということです。
今回のワーケーションは、業務が拡大した際に、是非、協力して貰いたいと思っている方と草津方面へ。オンデマンド研修を視聴したり、他会計事務所の実情など、客観的な立場から、とても参考になる話を聞けました。以前、立ち寄った際は、寒すぎて湯畑付近のみでしたが、今回はとても天気が良かったので、久しぶりに西の河原公園の方まで散策しました。
ワーケーション、一見無駄な様にも思われるかも知れませんが、環境が変わればストレス無く仕事も出来ますし、仕事ではなくても資格勉強、専門書を読むも良し、オフの時間もあり(オフの時間の方が多いかも)英気を養いモチベーションアップにも繋がります、繋がっていると良いと思います。是非また行きたいと言っていたので、今回もプラスに働いていれば良かったです。
職員さんも、とても頑張っているので、このような形でも還元出来たらと思っています。
↓事務所通信、経営者の四季、バックナンバー若干数ございます。ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の
詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報」
左のメニューからお入り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> IT導入支援事業のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から3分の2(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になりますので、活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について当事務所がサポートいたします。
※当事務所もIT導入補助金を活用致しました。
詳しい内容をお知りになりたい場合には、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 経営者のための共済制度のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。上部のメニューからお入り下さい。
(国の共済制度活用コーナー)
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。
申請受付期間:(第1回)令和3年4月15日(木)~5月7日(金)
※受付期間が延長されています。
(第2回)令和3年5月10日頃から開始予定
申請サイト :https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第1回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)
の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
(ID106710000301)
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★一時支援金(緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業等の影響で売上が減少した事業者に対して一時支援金が給付されます。
【支給額】法人:最大60万円、個人事業者等:最大30万円
申請受付期間:令和3年3月8日(月)~令和3年5月31日(月)
申請サイト :https://ichijishienkin.go.jp/
※申請サイトは、Microsoft社のブラウザ「Internet Explorer(IE)」は利用できません。
「Microsoft Edge」または「Google Chrome」をご利用ください。
※スマートフォンからも申請できます。
推奨環境は以下のページでご確認ください。
https://ichijishienkin.go.jp/terms-and-conditions/index.html
申請には「登録確認機関」による申請内容等の事前確認が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「事業再構築補助金」「一時支援金」等の重要な公的支援策をまとめた
「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和2年度第3次補正予算で、新たな支援策として「事業再構築補助金」「一時支援金」が創設されました。これに加え、実質無利子・無担保の融資など既存の支援施策が拡充されています。
当事務所では、これからの主要な支援施策のポイントをQ&A形式でまとめた「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご紹介しています。
当Q&Aは、当事務所HPからご覧いただけます。ぜひ、ご確認ください。
◆当事務所HP「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
これらの支援施策の活用は、当事務所の担当者にご相談ください。
また、「速報版」に最新の公表情報を加筆した「令和3年4月版」をご希望の方は、当事務所の担当者にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★世界禁煙デー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月31日は世界禁煙デーです。1988年にWHO(世界保健機関)が定め、毎年世界中で行なわれる祭典です。
日本では、この日から6月6日までの1週間が禁煙週間となっています。
タバコの煙には、依存症の原因となるニコチンのほか、タールや一酸化炭素、ヒ素やカドミウムなど、200種類以上の有害物質が含まれています。
禁煙はいつはじめても遅くはありません。喫煙習慣が確立されていても、禁煙することにより、喫煙に関連のある病気のリスクが下がることが明らかになっています。まずは、1週間禁煙をしてみませんか?
◇たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/tobacco/index.html
◇日本禁煙学会
http://www.jstc.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★赤十字運動月間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月1日は、日本赤十字社の前身である「博愛社」が創設された日であり、5月8日の「世界赤十字デー」は、赤十字の創始者であるアンリー・デュナンの生誕の日です。
こうした歴史的な日のある5月は「赤十字運動月間」です。
この機会に、あなたにもできることを実践してみませんか。
◇日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★母の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月の第2日曜日は母の日です。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、大正時代に教会で行われてから、徐々に一般に広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知を始めたことで全国的に広まったとされています。
当時、母が健在なる人は母性愛を表す赤いカーネーションを、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾っていましたが、業界の提唱もあり、次第に母に花を贈るというスタイルになってきたようです。
母の日には母への感謝の意を表わしましょう。
◇母の日 2021年はいつ?由来の真実・カーネーションの色の意味(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220752/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★五月病
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この時期になると「五月病」という言葉をよく聞くようになります。もともとは新人社員や新入生などが4月からの新しい環境に適応できないことに起因する精神不安定な状態を表わしますが、学生よりは新社会人、さらには勤続年数もあり、仕事でもひととおりの事ができるようになった人にも使われる言葉になってきています。
原因としては、新しい生活環境・人間関係、入学・入社試験といった目標を達成したことによる目標の喪失、思い描いていた理想と現実のギャップといったものがあるようで、症状も「やる気が出ない」「食欲がわかない」といった軽いものから、頭痛や不眠症などの重い症状になることもあるそうです。
重い症状が出てしまったら専門の医療機関を訪れることが必要となりますが、軽い症状の場合は、五月病をきっかけとして自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
「新しい環境に慣れない」場合は無理をせず長いスパンで考えてみましょう。今は急激な変化で疲れがたまってしまっています。気持ちを落ち着けて楽観的に物事をとらえてみましょう。
「やる気が出ない」場合は、その原因はなにか考えてみましょう。そこから新たな目標が生まれるかもしれません。
気分が暗く沈みがちになりますが、気分を楽にして自分自身を見つめなおすチャンスととらえ、新生活を充実させていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★立夏(りっか)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「立夏(りっか)」は二十四節気の一つであり、5月6日頃(またはこの日から小満までの期間)をいいます。カレンダーには「夏が立つ」などと記載されている場合もあり、これは、簡単に言えば「夏が来たよ」という意味です。
暦の上ではこの日から立秋までが夏となります。青葉・若葉が太陽の光に照らされ、キラキラと輝く季節です。山野に新緑が目立ちはじめ、いよいよ夏の気配が感じられます。ゴールデンウィークである立夏の頃は、気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので、外に出ることが楽しみな時期でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★小満(しょうまん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小満(しょうまん)」は二十四節気の一つであり、5月21日頃(またはこの日から芒種までの期間)をいいます。西日本では、はしり梅雨が現れる頃です。
「小満」とは秋にまいた麦などに穂がつく頃で、「今のところは順調だ、よかった。」とほっと一安心(少し満足)したことから、「小満」と言う名前が付いたようです。
この頃は陽気が良くなり、草木などの植物も次第に生長して、生い茂っていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇結語◇
コロナ禍の昨今においてワーケーションという働き方も、徐々に定着してきた様に思います。ここ数ヶ月間、巡回監査以外、リモートワーク中心に営業させて頂いておりますが、コロナ感染症対策を十分取った上で、約月1回のペースでワーケーションを行っております。
先週はBEB5軽井沢へ行って参りました。7月には軽井沢プリンスショッピングプラザ内に大規模なワーケーション施設がOPするそうです。
約2年前にOPしたBEB5は大自然の静寂に包まれたホテルで屋外、屋内に広い共有スペースがあり、ワーケーションにも最適でした。
4月の確定申告期のワーケーションは、ほぼホテル内に缶詰でしたが、今回はゆっくり出来ました。
ワーケーションで英気を養いつつ、お客様に最善最良のサービスを提供出来ますよう、引き続き日々精進して参ります。
小平昇税理士事務所 小平昇
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。是非、ご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
令和3年4月から令和4年3月までに合計5回程度の公募が予定されています。
申請受付期間:(第1回公募)令和3年4月15日(木)
~ 令和3年4月30日(金)を予定
申請サイト :https://jigyou-saikouchiku.jp/
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第1回)
https://jigyou-saikouchiku.jp/pdf/koubo001.pdf
2.事業再構築(新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編)の定義や、中小企業卒業枠及び中堅企業グローバルV字回復枠の要件
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★一時支援金(緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業等の影響で売上が減少した事業者に対して一時支援金が給付されます。
【支給額】法人:最大60万円、個人事業者等:最大30万円
申請受付期間:令和3年3月8日(月)~令和3年5月31日(月)
申請サイト :https://ichijishienkin.go.jp/
※申請サイトは、Microsoft社のブラウザ「Internet Explorer(IE)」は利用できません。
「Microsoft Edge」または「Google Chrome」をご利用ください。
◆一時支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「事業再構築補助金」「一時支援金」等の重要な公的支援策をまとめた
「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和2年度第3次補正予算で、新たな支援策として「事業再構築補助金」「一時支援金」が創設されました。これに加え、実質無利子・無担保の融資など既存の支援施策が拡充されています。
当事務所では、これからの主要な支援施策のポイントをQ&A形式でまとめた「(速報版)Q&Aこれから使える資金繰り支援と補助金」をご紹介しています。
当Q&Aは、当事務所HP
左上メニュー「新型コロナ経営支援情報」からご覧いただけます。是非、ご確認ください。
これらの支援施策の活用は、当事務所の担当者にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等を更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「必見!『戦略経営者』特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」に、『戦略経営者』令和3年4月号の「特集記事」を掲載しました。
特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。是非、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年4月号「特集記事」
【特集1】補助金で前を向く
2度目の緊急事態宣言も解除され、感染症と共生しながら「前を
向く」経営が求められるフェーズに入ってきました。補助金や支
援策を目いっぱい活用しながら、まずは経営力のアップを実現し
ましょう。
【特集2】「値付け」最前線
大手量販店が電子値札を採用したり、鉄道会社が変動運賃制の検
討を発表するなど、「値付け」をめぐる新たな動きが注目されて
います。価格設定にITを取り入れるプライステックなど、値付け
の最新事情を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> Q&A経営相談 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★Q&A経営相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼SOGIハラスメントを防ぐには
Q 今4月にLGBTの社員が入社します。快適に働いてもらうためには職場でどのような配慮が求められるでしょうか。(運送業)
▼取引先からの値下げ要求への対応
Q 取引先の大手メーカーから値下げの要求がありましたが、簡単にのめる話ではありません。粘り強く価格交渉を行うための基礎知識や進め方について教えてください。(部品加工)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
メニュー左上、Q&A経営相談をチェックして下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
ご希望の方は当事務所へご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★卯月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卯月は卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされていますが、卯月の「う」は「初」や「産」を意味し、一年の最初を意味としたとする説もあります。
春の季語で「山笑う」という語がありますが、春になり木々が芽吹きの季節になると、雪国の山は春紅葉や山笑うなどと称される淡い美しさに包まれます。
春は入社式、入学式、入園式と人も新しい芽をだし輝く季節ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★清明(せいめい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつ。4月5日頃、または、この日から穀雨までの期間をいいます。
いよいよ冬と決別して温暖な季節となるので、旧暦時代には4月1日を衣替え(ころもがえ)の日としていました。この日から冬の着物の綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)に衣を替えたことから、四月一日と書いて「わたぬき」という姓があるほどです。
お花見シーズンとなり、楽しい宴会を予定されている方も多いかと思います。花より団子という言葉がありますが、心落ち着けてゆっくりと花を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★穀雨(こくう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつ。4月20日頃、または、この日から立夏までの期間をいいます。
田畑の準備が終わり、春の雨の降るころとされています。
穀雨とは文字通り雨が百穀を潤すことから名づけられたものです。この春、生活環境の変化があった方も多いでしょう。変化にも慣れ、ほっと一段落したところで気が緩みがちです。五月病などにならぬよう、育ちの雨を受けてここでもう一度気を引き締め直しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★八十八夜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
八十八夜は雑節のひとつで、季節の変化の目安とする特定の日の総称です。
八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきましたが、「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、霜もなく安定した気候かと思えば、急に気温が下がって、霜が降ることもあります。
「霜なくて曇る八十八夜かな(正岡子規)」
茶摘みが最盛期である八十八夜、八十八夜に摘まれた新茶は不老長寿の縁起物としても知られています。
美味しいお茶を飲んで初夏を迎えませんか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小平昇 税理士事務所
━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円
3月にjGrants(電子申請)で申請受付が開始される予定です。
※jGrantsでの申請には、事前にGビズIDの取得が必要です。
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆事業再構築補助金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★一時支援金(緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業等の影響で売上が減少した事業者に対して一時支援金が給付されます。
【支給額】法人:最大60万円、個人事業者等:最大30万円
3月初旬にWEBページで申請受付が開始される予定です。
申請には「登録確認機関」による申請内容等の事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
◆一時支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/ichiji_shien/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★TKC戦略経営者メニュー21等の、「必見 戦略経営者特集記事から
コロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」コーナーを更新しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TKC戦略経営者メニュー21等の、「必見 戦略経営者特集記事からコロナ禍で経営改善に挑む中小企業の事例等」コーナーに、『戦略経営者』令和3年3月号の「特集記事」を掲載しました。特集では、コロナ禍のなか資金繰り対策や経営改善に取り組む中小企業の事例を紹介しています。
是非、ご参照ください。
■『戦略経営者』令和3年3月号「特集記事」
【特集1】ウィズコロナを生き抜く
2度目の緊急事態宣言の発令・延長によって、ひとまず感染は抑
えられつつあるとはいえ、不安要素は少なくありません。中小企
業経営者にとっての「ウィズコロナ時代の身の処し方」をご紹介
します。
【特集2】ベテランを生かす経営
改正高年齢者雇用安定法の施行が目前となり、企業には、第二の
人生に移行する社員を支援する施策が求められます。改正法の内
容や高齢者就労の現状・体制づくりの事例をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> システム関連等のご案内 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「経営者の四季」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
月刊誌『経営者の四季』3月号をご希望の方に郵送致します。(無料)
<掲載内容>
■Vol.4 コストとは何か?(New!)
有限会社イグチ美装 様
■Vol.3 利益とは何か(3月号掲載)
新東科学株式会社 様
■Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
株式会社ミューテック35 様
■Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
株式会社基陽 様
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>> 季節の話題(豆知識) <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ホワイトデー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月14日はホワイトデーです。
今では当たり前になったホワイトデーですが、これは日本から始まった習慣で、欧米ではみられないそうです。元々は、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、2月14日のチョコレートのお返しに、飴を贈ろうというキャンペーンがきっかけだったそうで、1980年にスタートしたものです。
近年は社交辞令的なやりとりに否定的な意見もあるようですが、甘いものを送ることをきっかけに、年中行事として人間関係の円滑化に役立てるのもいいかもしれません。
今年のホワイトデーは、キャンデーを贈ってみてはいかがでしょうか。
◇ホワイトデー公式サイト(全国飴菓子工業協同組合)
http://www.candy.or.jp/whiteday/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★花粉対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暖かくなると外出する機会が増え、嬉しい反面、困る方も多いのではないでしょうか。暖かくなると困ること・・・それは花粉です。
この花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症を発症します。
花粉症の症状を軽減するための対策として次の方法があります。
【花粉を防ぐ方法】
・マスクの装着
・メガネの装着
・花粉の付きにくい服(素材)を着用
・家の中に花粉を持ち込まない
・手洗い、洗顔
・室内の換気と掃除
・その他の花粉症グッズの活用
なかでもマスクは、インナーマスクを用いることでさらに、花粉除去率がアップするそうです。花粉症の方は、実践されてみてはいかがでしょうか。
【インナーマスクの作成方法】
材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
1.ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
2.化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
3.市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
4.鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
5.3.のガーゼをあてたマスクを装着する
6.息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする
◇花粉情報サイト(環境省)
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★お彼岸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸は季節の区切りです。
春分・秋分の日が、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。
悟りの世界に至るために、仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
[布施]他人へ施しをすること
[持戒]戒を守り、反省すること
[忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
[精進]精進努力すること
[禅定]心を安定させること
[智慧]真実を見る智慧を働かせること
彼岸に行くことを願って、行いを慎むことがお彼岸法要の本来の意味です。
彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春分の日と秋分の日の前後3日の7日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わすことをいいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★啓蟄(けいちつ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月6日頃、および、この日から春分までの間をいいます。
冬の間、地中に巣ごもりしていた虫(蟄)たちが目覚め、穴を開いて(啓いて)、活動し始める頃です。また、柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃でもあります。
この時期は、一雨降るごとに気温が上がっていき、春に近付いていきます。
日差しも徐々に暖かくなってきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★春分(しゅんぶん)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二十四節気のひとつで、3月21日頃、および、この日から清明までの間をいいます。
秋分と同じく、春分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しくなります。また、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
この頃、各地の桜の開花が報じられ、花見は何日が良いかと桜前線の北上が気になります。一年中で最も心の浮き立つ時期ではないでしょうか。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★白酒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昔からひな祭りには白酒を飲む風習がありますが、甘酒と白酒の違いをご存知ですか?
甘酒はご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物ですが、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
最近は、子供向けのアルコール分のない白酒が売られているので、親子で楽しむことができますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★御祝い(祝儀袋の様式)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春は入園、入学、進学、そして就職など御祝い事が多い季節です。
そこで、御祝い金を贈る場合の祝儀袋の決まり事をいくつかご紹介します。
【表書き】
どんな贈り物かをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。
入園祝・・・「御祝」・「御入園御祝」
入学祝・・・「御祝」・「御入学御祝」
進学祝・・・「御祝」・「御進学御祝」
【中包み】
中包みには、表に金額、裏に氏名と住所を記入します。金額は表中央にくるよう記載し、文字は漢数字で書き止めます。
もし中包みがない場合は、和紙などで祝い金を包むという、ちょっとした心遣いがあると嬉しいものです。
【水引】
水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことです。本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったそうです。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
慶事において水引の本数は奇数で作られていて、これは偶数だと「割り切れる=分かれる・離れる」などの縁起の悪い印象から避けられているためだそうです。
蝶結び/両輪結び
七五三や入学祝い、出産祝いなど、何度あっても良い場合に使われます。
結び切り・あわび結び
結婚・弔事など一度で良い、若しくは二度と起こらないでほしい場合に使われます。