事務所概要

事務所名小平昇 税理士事務所
税理士
小平 昇
税理士登録番号
133975
税理士登録年月日
2016/10/26
所在地〒371-0024
群馬県前橋市表町2-4-6
電話番号050-6867-9868
業務内容・創業・独立の支援
・税務・会計・決算に関する業務
・税務申告書への書面添付
・自計化システムの導入支援
・経営計画の策定支援
・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成
・事業承継対策
・税務調査の立会い
・保険指導
・経営相談等

事務所ブログ 令和4年

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年12月1日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

明朝4時~W杯 日本対スペイン ベスト16を掛けた戦い!
●令和5年分「扶養控除等申告書」
●インボイス制度対応への準備を進めましょう
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●TKC医業経営指標(M-BAST)令和4年版のご案内
●TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)令和4年版のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●IT導入支援事業の募集回が追加されました!
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 令和5年分「扶養控除等申告書」 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和5年分「扶養控除等申告書」の様式が変わります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 法令改正により令和5年分「扶養控除等申告書」の様式が改正されています。改正点は以下のとおりです。

1.国外居住者親族に係る扶養控除の見直し
2.個人住民税における合計所得金額に係る規定の整備

 具体的な様式の変更点は以下のとおりです。

(1) 「非居住者である扶養親族」欄に4つの選択肢が追加
 1)16歳以上30歳未満又は70歳以上
 2)留学
 3)障害者
 4)38万円以上の支払
(2) 個人住民税に関する事項について、「退職手当などの支払を受ける配偶者または扶養親族」欄に氏名などが追加

 詳細は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> インボイス制度対応への準備を進めましょう <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日から導入されるインボイス制度。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック」をご案内しています。
 この度、最新号であるVol.3をご用意しました。Vol.3では、受取インボイスの整理・保存の対応方法を中心に、必要な準備を段取り良くすすめられる内容となっています。電子取引・インボイス対応ワークブックは、当号をもって完結となります。これまでのVol.1~2とあわせて、インボイス対応にご活用ください。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック Vol.3の目次≫
  第1章:受取インボイスへの対応
  第2章:電子インボイスへの対応を検討する

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.1の目次≫
  第1章:電子取引への対応
  第2章:インボイス制度への対応

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応スケジュールを確認しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月のインボイス制度開始まで、1年を切りました。制度開始までの間にやるべきことと、その期限・留意点等をご紹介します。

1.タイムリミットから逆算して準備を進めましょう
 令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を導入する場合、令和5年3月31日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する必要があります。
 インボイス制度の導入により、電子インボイスも開始されるため、電子データの保存による仕入れ額控除ができるようになります。取引先に迷惑をかけないためにも、インボイス発行についてきちんと対応しましょう。

2.自社の対応方針を決めておきましょう
 課税事業者の場合、適格請求書発行事業者の登録申請の可否を決定し、申請する場合には、すぐに行いましょう。
 インボイス制度開始後は、主に以下の3つのケースへの対応が考えられます。それぞれの事業者に応じた対策を講じる必要があります。
 (1) 適格請求書発行事業者(本則課税)
 (2) 適格請求書発行事業者(簡易課税)
 (3) 免税事業者

3.タイムリミットまでにやっておくべきことは?
(1) 自社が発行する請求書等のインボイス対応
(2) 取引先が発行したインボイスの受け取りについての対応

 これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。

◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。

◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★12月以降、雇用調整助成金の特例措置等の助成内容が変更され、
産業雇用安定助成金が拡充されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省HPで、令和4年12月以降の新型コロナウイルス感染症に係る休業支援金・給付金の特例措置について案内されました。
 各助成内容は以下のとおりです。

1.雇用調整助成金等(助成率および上限額の変更)
         令和4年12月~令和5年1月  令和5年2月~3月
【中小企業】
原則的な特例措置   :   2/3          2/3
              8,355円       8,355円
地域特例、業況特例  :   なし            なし
特に業況が厳しい事業主:2/3(9/10)        なし
              9,000円

【大企業】
原則的な特例措置   :   1/2          1/2
              8,355円       8,355円
地域特例、業況特例  :   なし            なし
特に業況が厳しい事業主:1/2(2/3)         なし
              9,000円

 ※括弧書きの助成率は解雇等を行わない場合

2.休業支援金等(助成率および上限額の変更)
         令和4年12月1月~令和5年3月31日
【中小企業】
原則的な特例措置:  6割
         8,355円
地域特例    :  なし

【大企業】
原則的な特例措置:  6割
         8,355円
地域特例    :  なし

 詳しい内容は、当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第8回公募期間:令和4年10月3日(月)~令和5年1月13日(金)
※申請受付は調整中です。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第8回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo008.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> TKC医業経営指標(M-BAST)令和4年版のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「TKC医業経営指標(M-BAST)」を活用して、貴院の経営改善にお役立てください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 医業経営指標(M-BAST)の数値を令和4年版に更新しました。
 M-BASTは、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、医療機関の経営指標です。
 M-BASTをベンチマーキングの指標として活用することで、同業者と容易に比較できるため、重要な経営のヒントを見つけることができます!

 当事務所HPで経営指標の一部を公開しています。ぜひ、ご覧ください。

 「TKC医業経営指標(M-BAST)」 


 より詳しい指標については、当事務所にお問合せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)令和4年版のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)」を活用して、貴施設の
経営改善にお役立てください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 社会福祉法人経営指標経営指標(S-BAST)の数値を令和4年版に更新しました。
 S-BASTは、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、医療機関の経営指標です。
 S-BASTをベンチマーキングの指標として活用することで、同業者と容易に比較でき、健全な経営のヒントを見つけることができます!

 S-BASTについて当事務所HPで解説しています。

 「TKC社会福祉法人経営指標(S-BAST)」 


 指標の詳細については、当事務所にお問合せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 提出期限まで残すところあと1年となりました。提出を検討されている方はお早めにご相談ください。

 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業の募集回が追加されました! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本年の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の交付申請の募集回が追加され、交付申請の最終締切が変更となりました。
 ・A/B類型      :2022年12月22日(木)
 ・デジタル化基盤導入類型:2023年 2月16日(木)
 申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼「Windows8.1」の公式サポートが終了
Q Windows 8.1がインストールされたパソコンを使用しています。公式サポートが近々終了するそうですが、OSのアップグレードを検討するべきでしょうか。(測量業)

▼確定拠出年金の柔軟な制度設計が可能に
Q 福利厚生の一環で企業型DCの導入を検討しています。検討にあたり制度改正の最新情報を教えてください。(物流機器メーカー)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)に続き、FX2クラウド(法人用・個人用)に、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しました。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

 さらに、得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能を搭載し、請求書等に事業者登録番号等を表示できるようにしました。
 また、インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載しました。当メニューを活用して、インボイス制度の対応準備を進めましょう。

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。


 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。 

<掲載動画>
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ(New!)
デイリーショップヤマモト 様

■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インフルエンザ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎年、冬から春にかけてインフルエンザが流行します。
 季節性のインフルエンザはもちろん、新型も流行の可能性はあります。予防対策をしっかり実施しましょう。

◇インフルエンザ(総合ページ)(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html

◇インフルエンザの感染を防ぐポイント(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html

◇新型インフルエンザ(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201811/2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★今年の大掃除

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎年、年の瀬が迫るたび大掃除に追われる方も多いでしょう。
 あっちも、こっちも、全部できればいいけれど、手つかずで終わってしまう所も少なくありません。
 効率的に進められるように、まずはイメージトレーニングから始めてみませんか?1日8時間でお掃除を完了するハウツーをご紹介します。

◇イメトレから始める!8時間大掃除大作戦(All About)
 https://allabout.co.jp/gm/gc/325080/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★飲酒運転は絶対にしないでください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2001年より危険運転致死傷罪が新設され、飲酒運転による死亡事故が減ったとされていますが、「刑罰が重いから」「罰金が高いから」という理由で事故が減ったのであれば、それは根本的な解決にはなっていないのではないでしょうか。
 これから忘年会、新年会のシーズンとなりお酒を飲む機会も増えるかと思います。飲酒運転がいかに危険かということ、誰もが加害者・被害者になる可能性があるという事をしっかり認識しましょう。
 車を運転する以上「自分は大丈夫」ということはありません。事故に遭ってからでは遅いのです。

◇飲酒運転は絶対に「しない!」「させない!」みんなで守ろう 3つの約束
 (政府広報オンライン)
 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201312/1.html

◇みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」(警察庁)
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★神社でのお参りのいろは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 年末年始、神社へお参りに出かけることが多くなるこの時期。
 参拝方法が曖昧で、いつも戸惑ってしまう・・・そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 参拝方法も大切ですが、それぞれの作法の意味を理解することが重要です。
 改めて、理解を深めてからお参りされてはいかがですか。

◇神社本庁
 http://www.jinjahoncho.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★師走(しわす)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 12月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも走ることから、これが「師走(しはす)」になったというのが、一般的な「師走」の由来ですが、他にもさまざまな説があるようです。
 師は法師(お坊さん)であるとし、法師がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する「師馳す(しはす)」という説。「年が果てる」という意味で「年果つる月(としはつるつき)」が「しはす」に変化したとする説。
「一年の最後になし終える」という意味で「為果つ(しはつ)」から「しはす」に変化したとする説等があるようです。
 英語のDecember(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。12月なのに10番目なのは、ローマ暦が3月起算で、3月から数えて10番目だからだそうです。たしかにdecaは10の意味ですし、decadeは10年とか10個という意味ですね。
 最後の1ヶ月、ラストスパートで今年の仕事は今年のうちに。新たな気持ちで新年を迎えたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★大雪(たいせつ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「大雪(たいせつ)」は二十四節気の一つであり、12月7日頃、またはこの日から冬至までの期間をいいます。日の暮れるのは、一年で一番早い頃です。
 大雪とはいうものの、日本の大部分ではまだ稀に風花(かざはな→雪の小片)が舞う程度です。しかし、本格的な冬支度をしていないと、意外と寒さを強く感じます。特に木枯しの日には身にこたえます。この頃になると九州地方でも氷が張ります。またこの頃は旧暦ではまだ11月ですので、時にはポカポカと暖かい小春日和の日もあって、ホッとします。
 街はクリスマスの飾りでにぎやかになる頃ですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★冬至(とうじ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「冬至(とうじ)」は二十四節気の一つであり、12月22日頃、またはこの日から小寒までの期間をいいます。
 北半球では太陽の高さが一番低くなり、したがって物の影が一番長くなります。この日は一年で最も夜である時間が長いということになります。そのため、昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたようです。現在でもその厄を払うために、かぼちゃやお汁粉を食べ体を温めることで栄養をとり、無病息災を願う風習が続いています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★除夜の鐘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 除夜の鐘(じょやのかね)とは、12月31日の除夜(大晦日の夜)に全国のお寺で108回つかれる鐘のことで、中国の宋の時代に始まった仏教行事に由来し、江戸時代以降盛んに行われるようになりました。
 除夜の鐘は、108回つくのがならわしですが、この回数には諸説あります。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに好・悪・平があって18類、この18類それぞれに浄・染の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すという説。
 1年間の季節分類を総合した表現で、月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すという説。
 鐘をつく前には鐘に向かって合掌し、旧年中に107回つき、新年を迎えてから108回目をつくのが正式といわれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★年越しそば

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 年越しそばは、大晦日の夜に行う年越しの行事を総称して年取り、またはお年取りということから「年(歳)取りそば」ともいうそうです。
 年越しそばのいわれは色々な説がありますが、お寺が年末に貧しい人を集めておそばをふるまったところ、その人達は翌年運が向いてきたためそのような習慣ができたとか、そばが細く長いことにちなんで延命や幸せが長く続くことを祈る縁起物とされ、さらに切れやすいそばを食べて一年の災厄と縁を切るとの意味もあり、全国に伝わる話はさまざまです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★みかんの皮を有効活用!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こたつでみかんを食べるのがおいしい季節になりましたね。
 みかんは、収穫時期によって名前が変わることはご存じですか。
 「極早生(ごくわせ)」
 「早生(わせ)」
 「中生(なかて)」
 「晩生(おくて)」
 収穫時期によって甘みとともに皮も厚くなって、日持ちもするようになります。ビタミンCもたっぷりで風邪予防にもいいですよね。

 そんなみかんですが、食べたら皮をゴミ箱に捨てていませんか。
 お風呂に入れると「保温効果と美肌効果」が期待できるようです。
 皮も有効活用して、より健康になりましょう。

◇季節のお風呂:11月『蜜柑湯』おいしく食べた後の皮を有効活用!(東京ガス)
 https://tg-uchi.jp/topics/1009

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年11月1日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●年末調整手続きを電子化しましょう
●インボイス制度対応への準備を進めましょう
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●IT導入支援事業の募集回が追加されました!
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 年末調整手続きを電子化しましょう <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★マイナンバーカードを活用して年末調整手続きを電子化しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2020年10月から、「マイナンバーカード」を活用した「年末調整手続きの電子化」がスタートしています。マイナンバーカードがあれば、年末調整に必要な控除証明書等のデータを「マイナポータル」から一括で取得できます。さらに、PXまいポータルを利用すれば、保険料控除申告書へ自動入力でき、データで提出できます。

 年末調整手続きを電子化すると、以下のメリットがあります!
従業員  :生命保険料控除などの控除証明書等の内容を申告書に手作業で記入する手間が省け、書類でのやり取りも不要に。
経理担当者:入力や検算等の作業が簡素化され、書類の保管も不要(データで保存)に。給与計算ソフト(PX等)の利用で従業員の年税額の計算等がかんたんに。

 さらに、PXまいポータルを活用すると以下のメリットがあります!
・申告書へ控除証明書データを自動入力
・提出状況を一覧管理(提出の催促も差戻もメールで通知)
・変更箇所は色付きで確認可能(チェックが効率的に)
・年末調整の結果や源泉徴収票をスマホやパソコンでいつでも確認可能に

                                など


 マイナンバーカードの取得には、申請から交付まで1~2カ月かかります。
そのため、従業員にマイナンバーカードの取得を早めに勧めましょう。

 年末調整手続きの電子化については、当事務所にお気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> インボイス制度対応への準備を進めましょう <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応スケジュールを確認しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月のインボイス制度開始まで、残すところあと1年となりました。制度開始までの間にやるべきことと、その期限・留意点等をご紹介します。

1.タイムリミットから逆算して準備を進めましょう
 令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を導入する場合、令和5年3月31日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する必要があります。
 インボイス制度の導入により、電子インボイスも開始されるため、電子データの保存による仕入れ額控除ができるようになります。取引先に迷惑をかけないためにも、インボイス発行についてきちんと対応しましょう。

2.自社の対応方針を決めておきましょう
 課税事業者の場合、適格請求書発行事業者の登録申請の可否を決定し、申請する場合には、すぐに行いましょう。
 インボイス制度開始後は、主に以下の3つのケースへの対応が考えられます。それぞれの事業者に応じた対策を講じる必要があります。
 (1) 適格請求書発行事業者(本則課税)
 (2) 適格請求書発行事業者(簡易課税)
 (3) 免税事業者

3.タイムリミットまでにやっておくべきことは?
(1) 自社が発行する請求書等のインボイス対応
(2) 取引先が発行したインボイスの受け取りについての対応

 これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。

◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。

◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日から導入されるインボイス制度。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(10月3日に第8回公募が開始)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第8回公募期間:令和4年10月3日(月)~令和5年1月13日(金)
※申請受付は調整中です。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第8回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo008.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業の募集回が追加されました! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本年の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の交付申請の募集回が追加され、交付申請の最終締切が変更となりました。
 ・A/B類型      :2022年12月22日(木)
 ・デジタル化基盤導入類型:2023年 1月19日(木)
 申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 Q&A経営相談 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼財形制度を導入したいのですが
Q 福利厚生として、財形制度を導入したいと考えています。財形にはどのようなメリットがあり、また、導入するにはどうすればいいのでしょうか。
 (印刷業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)に続き、FX2クラウド(法人用・個人用)に、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しました。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

 さらに、得意先ごとの「売上インボイスとする書類」の設定機能を搭載し、請求書等に事業者登録番号等を表示できるようにしました。
 また、インボイス制度の事前に設定などが必要な事項をまとめて変更したり、確認できるメニューを搭載しました。当メニューを活用して、インボイス制度の対応準備を進めましょう。

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。


 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。是非、ご利用ください。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)
・FX4クラウド(社会福祉法人会計用、公益法人会計用)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう(New!)
株式会社高吉運送 様
(※高ははじごだか)

Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★年賀状

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年にあらたまって行う挨拶です。
 昔から日本では、新しい年を迎えると目上の人のところに出向きご挨拶をする習慣がありましたが、遠く離れて会えない人には、新しい年への思いを込めて賀状を送りました。
 最近ではパソコンや携帯電話からEメールで年賀状を送信するケースも増えてきましたが、送る人の事を思いながら一筆一筆心を込めて作ってみませんか。

◇年賀状コラム(日本郵便株式会社)
 https://print.shop.post.japanpost.jp/nenga/feature/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★税を考える週間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「税を考える週間」とは、国税庁が毎年11月11日~17日までの期間、国民各層により税の仕組みや目的等を考えてもらい、税務行政に対する理解及び納税道義の高揚を図ることを目的として行っている広報・広聴週間です。

◇国税庁の取組紹介(国税庁)
 https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/aboutweek.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★勤労感謝の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 勤労感謝の日(11月23日)は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨として、1948年公布・施行の祝日法で制定されました。
 戦前の11月23日は「新嘗際」(にいなめさい)という祭日で、農作物の恵みに感謝する日でした。しかし、勤労の意味とは肉体的な労働によって製品を生産することだけではなく、幅広い意味をもつことから現在の勤労感謝の日が制定されたと言われています。
 勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★特異日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 特異日とは、統計的に毎年その日には、偶然とは思えないほど多く特定のある気候が現れる日のことをいいます。
 11月3日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★紅葉について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

紅葉のしくみ
 秋から冬にかけて気温が下がると、葉の根元と枝の間に壁(「離層」というコルク状の組織)が作られます。これにより、葉で作られた糖分が蓄積され、そこから紅い色素が作られます。それと同時に緑の色素である葉緑素が減っていき、葉の色が赤くなります。

赤い紅葉、黄色い黄葉
 カエデやナナカマドは、葉に蓄積された糖分を原料にしてアントシアニンという赤い色素ができ、同時に緑色の葉緑素が減ってくるので、葉が赤く色づきます。
 イチョウやブナなどは、紅葉の仕組みと同様にクロロフィルという葉緑素が秋になると分解され、緑色が薄くなります。そのため、それまでは目立たなかった黄色い色素カロチノイドにより、葉が黄色く色づきます。

紅葉がきれいになるには
 昼間は強い太陽の光、そして昼夜の温度差があるというのが条件のようです。葉に糖分が多いと、紅葉のための赤い色素も活発に作られます。昼間は糖分を合成するための強い光があり、夜は木の活動を抑えるような低い温度であると、昼間に作った糖分を消費しないため、紅葉が美しくなるという仕組みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★立冬(りっとう)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「立冬(りっとう)」は二十四節気の一つで、11月8日頃またはこの日から小雪までの期間をいい、冬の始まりを意味します。
 この頃は陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には「冬立つ」「冬入る」などを用います。これから約90日間が冬ですが、まだそれほど寒いわけではありませんから、冬という実感がわかないかも知れません。
 「秋の入日は、つるべ落し(井戸水を汲み上げるのに使う桶を、井戸の中に落とす時のよう、急速に落ちることの例え)」という言葉が、しみじみと感じられます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小雪(しょうせつ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「小雪(しょうせつ)」は二十四節気の一つで、11月23日頃またはこの日から大雪までの期間をいい、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないという意味です。
 この頃から西高東低の冬型の気圧配置が多くなり、北海道では根雪、関東や東海でも初氷が見られるようになります。まさに、冬将軍が到来すると言われる時期ですので、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃なのではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月31日

◇楽しいから成功するので、成功したから楽しいのではない◇らしいです。 週末はザスパクサツ群馬のファン感と、横国同窓会へ。同窓会では前回、コロナの濃厚接触者で欠席だった女性と、久しぶりの再会で、話に花が咲きました。同窓生とは、気兼ねなく素を出せるし、一瞬で当時にタイムスリップ出来るので、定期的に会いたいですね。9月に開催した第1回時の自分の相談事に対して、後日、回答、心配の連絡をくれて、本当にありがたい温かい友情に感謝です。今回は、ある一人が「小平くんの明るい話になんか色々チャージされた気がする」ってLINEくれました。元気を貰うつもりが、少しでも周囲にプラスの影響を与えられた様で良かったです。 その前の週末は、念願のカートレースやライブ鑑賞。ライブ、いつも誘いのお声掛け頂き、ありがとうございます。 決算が終わってなかったので、怪我など心配してカートはガチ勝負はしませんでしたが、楽しい交流は出来ました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 最近、斉藤一人さんのYouTubeを視聴しているのですが、プラスになる考え方が満載です。{苦労しちゃだめっていう動画があります。}「苦労の先に成功がある、そう思っている人が多いけど違うんだよ。苦労しても報われないことは山ほどある。 楽しい先に成功が待っている。楽しいから頑張れるだろ。正しい方向向いただけでも嬉しくなってくる。」苦労は買ってでももしろと教わってきました。今では、苦労を経ずとも、最短距離でゴールを目指せるノウハウが容易く手に入りがちですが、体得も含めて、苦労は決して無駄にはならないと思います。 他の方は、願望が叶う前には必ず願いが叶わないと思わせるような出来事が起きる!と指摘しています。そのあと一歩かも知れないタイミングで折れずに諦めずに頑張り続けることも重要なんだと思います。税理士試験の最後の一科目も、そんな感じでした。とにかく、引き続き目標に向かって頑張ります。二週間後には農業経営アドバイザー試験がありますので、試験に備えて、今日もこれから勉強します。今日も良い一日、ありがとうございました。  10/31/2022

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月

◇少しずつ、ほんの少しずつ、ずっと頑張る◇  乗り鉄先生と行く第3回温泉、懇親勉強会旅行、館林支部の先生と3人で9月の連休に行って参りました。今回は長野県の戸倉上山田温泉、部屋や大浴場から千曲川の眺望が素晴らしい宿に宿泊しました。初日は上田城趾観光、近くの草笛というお店で蕎麦の昼食。初日は、あいにくの天候だったため、早めに宿にチェックインし、ゆっくりしてました。それぞれの事務所で抱えている問題など意見、情報交換。自分が相談に載って貰う事項が多かったかも知れませんが、アドバイス頂いたことは、結果はどうであれ早速行動に移させていただきました。   二間続きの部屋でしたので、1,2に分かれて就寝しました。二日目は、長野県伊那市にある分杭峠、通称ゼロ磁場へ。全国屈指のパワースポットだそうです。旅行直前まで知らなかったのですが、ちょうど旅行の数日前に土曜朝の旅サラダという番組で紹介されておりました。戸隠神社は令和改元の日に参拝していたので、宿からは遠かったのですが、ゼロ磁場観光を提案した所、皆さん賛同して下さいました。気のせいかも知れませんが、ゼロ磁場に近づくにつれ、身体全体が熱くなっていく感じがしました。地表に手を当てると、確かにピリピリと磁力を感じました。伊勢神宮など有名な神社仏閣は、ゼロ磁場上に建てられているそうです。全国各地から多数の観光客が訪れており、シャトルバス乗車に30分くらい待ちました。もう少し近ければ、心を整えに頻繁に訪れたい場所です。お笑い芸人の麒麟、川島さんは、分杭峠への訪問後、仕事が大幅に増えたそうです。     スマホの写真に異常なものは写り込んでませんでしたが、最近、プライベートでゼロ磁場効果を少なからず感じております?!二日間、お疲れ様でした。 11月は研修旅行が2回、、、 第4回乗り鉄先生との旅行会は、藤岡支部の先生を交えて12月に開催予定です。まだまだ参加者、大歓迎、募集中です。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月

◇心配事の9割は起こらない◇  最近の座右の銘です。仮に起こったとしても、なんだかんだで切り抜けられてきた様な気がします。ザスパクサツ群馬、ホーム最終戦、蓋を開けてみれば、5-1の快勝でしたね。無事、J2残留!この日は、久しぶりの格闘技観戦とライブ鑑賞を選択したので、その合間にテレビで確認出来ました。ですが、やはりスタジアムで歓喜を共有したかったです。とにもかくにもホッとしました。コロナ渦前の様に、来季はもっとスタジアムにも足を運べたらと思います。お客様の店舗へ資料回収も兼ねて食事にお邪魔しましたが、去年の今頃と比べると、大分活気が戻ってきたので本当に何よりです。  ライブハウスも然りです。いつの間にか間隔を開けて床に貼ってあった、ソーシャルディスタンスのステッカーが剥がされていました。今夏で高崎のFLEEZが閉店してしまいましたが、数年後に前橋に戻って来ます!一足早くFLEEZが企画する音楽フェスが月末に前橋市内であるようです。前橋で営業していた頃に行ったライブで印象に残っているのは、忌野清志郎さんのライブです。当時、LOVE JETSというユニットを組んでいて、ちびまる子ちゃんの主題歌なども歌っていました。こんな田舎の小さなライブハウスに来てくれただけでもありがたかったのに、ライブ後、CD購入者を対象にした握手会まであり、タバコを吸いながら、一人一人、笑顔で丁寧に対応されていた姿が今でも思い出されます。「悪い予感のかけらもないさ」唯一無二の歌声といい、切ない「スローバラード」好きです。活動されているうちに、是非行ってみたいライブは玉置浩二さんです。10/5の高崎公演、行きたかった。    大事な本業がありますので、、宝くじが当たったら、ライブハウスとフットサルコートを経営するのが夢です。 ゼロ磁場効果、そろそろですかね?!

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月15日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月15日

◇勝て勝て勝て勝てホームだがね◇ かつて、ガンバ大の阪ホーム戦で「勝て勝て勝て勝てホームやぞ」っていう横断幕が必ず掲げられて、とても印象に残っています。 明日10/16はJ2ザスパクサツ群馬、ホーム最終戦です。先週のロアッソ熊本戦はPVで応援してましたが、残念な結果でした。。明日は現在最下位の岩手クルージャ盛岡と直接対決。勝てばJ2残留が決定します。4月に岩手と対戦した際には、内容的には悪かったものの、GKのファインセーブもあり辛くも1-0で勝利しています。今日のサッカーは情報戦でもあり、残り2節ともなると、相手チームも充分、研究、修正して挑んでくることでしょうし、現在勝ち点5点差ということは、岩手は残り2試合を連勝しなければザスパクサツ群馬の勝ち点を上回ることは出来ないので、積極的に得点を狙ってくることは間違いないです。   ザスパクサツ群馬のカウンターアタックと岡本選手の裏への飛び出しに期待したいです。  明日、岩手に引き分けでも、21位のFC琉球がジェフ千葉に引き分け以下なら、ザスパクサツ群馬の残留が決定します。勝利を信じていますが、試合終了までハラハラしそうなので、明日は別のスポーツ観戦をすることにしました。会計データ入力も滞っているので、お客様のところへ資料回収にも伺い業務も進める予定です。  明日は、是が非でもJ2残留を決めて貰って、朗らかにファン感を楽しめたらと思います。    来週は、念願のカート乗車です。事故、怪我の無いよう運転に気をつけて、ガチレースよりも楽しい交流を優先してきます。 

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月11日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月11日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月11日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月11日

◇日々是研鑽◇  昨日から今日にかけて、泊まり研修に参加して来ました。研修会で利用している磯部温泉のとある宿、、、今回で宿泊6回目くらいになります。次回は1月開催予定ですが、次回も同宿開催になるそうです。逆に研修に集中出来て良いかも知れません。。今回も事例研究、懇親会など丸々2日間、有意義な時間を過ごさせて頂きました。私自身、実務での不明点がいくつかあったので質問させていただき、的確なアドバイスを頂きました。この2.3年は、WEB、リモート研修が主流になってしまっているので、このように直接、諸先輩方と意見交換の出来る勉強会はとてもありがたいです。今回、学ばせていただいた事は、実務に役立たせて頂きたいと思います。  来月は、3年ぶりに集合開催型でTKC全国会主催のNew Members Forumが金沢であります。初日は講演会、分科会や懇親会、2日目は富山の会計事務所を見学させて頂けるとのことで、今から楽しみにしております。参加者数が制限される中、このような機会を大変ありがとうございます。   これからも昨日の自分より、少しでも成長して行けるよう心掛けます。 知識だけでなく自分の目標、ポジション等も含めて日々アップデート。三人寄れば文殊の知恵という言葉があります。明日は、それに関連した?!重要な話し合いをさせていただきます。良い結果報告が出来たらと思います。

小平昇税理士事務所ブログ

小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ

◇絶対に負けられない戦いがそこには。。。◇ 10/3はJ2ザスパクサツ群馬vs大宮アルディージャ戦を観に行って来ました。お互いにJ3降格圏内で絶対に負けられない戦いがそこにはありました。ザスパクサツ群馬が見事勝ち点3を捥ぎ取りましたが10/5現在、ザスパクサツ群馬が20位で勝ち点36、大宮アルディージャが19位です。21位の盛岡は勝ち点33,最下位22位の琉球は勝ち点31と残り4試合もまだまだ予断を許さない状況が続いてます。ホーム最終戦は盛岡との直接対決。他のイベントとも重なっているため、まだ観戦するかは未定ですが、数量限定企画チケットも魅力的なので、やはりサッカー観戦を優先すべきかもです。実はザスパクサツ群馬は、群馬大学荒牧キャンパス、前東などの土のグラウンドで試合をしていた群馬県リーグの頃から観戦、応援していたので、1年でも早くJ1昇格を見届けたいです! 元監督の秋葉さんからは、スパイ疑惑が掛けられるほど、TR見学にも行ってました。確かなことは、自分の周りも含めて、頑張っている人達のサポート、後押しは全力でしても、決して足をひっぱるような事はしないよう心掛けているということです。 とにかく、今季は是が非でもJ2残留!お願いします。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年10月2日

小平昇税理士事務所メールマガジン【10月2日号】   ◇芸術の秋?◇  シルバーウィークはライブ三昧?でした。その1,行きつけのライブハウスへ推しバンのライブへ。3ヶ月連続の企画ライブなので、あと二回も楽しみであります。その2、近所のホールで林部智史のコンサート鑑賞。今回のツアーは船旅を味わえるような演出でした。曲間、曲間に最近CMで放送されているジェットストリームオーディオの城達也さんのようなナレーションと、世界各地の観光地の映像が楽曲を更に際立たせます。7月の太田公演は前回ツアーの千秋楽ということもあり、スタンディングオベーションでしたが、今回の前橋公演もアンコールのボンボヤージュで大変盛り上がり、スタンディングオベーションとなりました。他県に比べて群馬は結構、盛り上がるみたいです。  その3,高崎シティギャラリーで初の狂言鑑賞。 お客様に誘って頂きました。多少、興味はあったものの、今まで鑑賞する機会はなかったので、お誘い頂いて本当に良かったです。三曲?鑑賞した狂言の印象は、当時から現代のようにラップの類いを楽しんでいたのかも知れないということです。そして受験以降、古典に触れる機会がなくなったので、解釈が難しいです。   人間国宝の山本東次郎さんは御年80歳超ですが、とても矍鑠としていて、90歳まで生涯現役を目標にしている私も元気を頂きました。公演後の山本東次郎さんご自身による解説もとても分かり易かったです。この日以降、たまにですがYouTubeで字幕付きの狂言動画を視聴しています。     それぞれのホールを出ると、そこかしこから、キンモクセイの香りがする、、すっかり秋の空気です。。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年10月2日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●年末調整手続きを電子化しましょう
●社会保険改正のご案内
●インボイス制度対応への準備を進めましょう
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●IT導入支援事業の募集回が追加されました!
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 年末調整手続きを電子化しましょう <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★マイナンバーカードを活用して年末調整手続きを電子化しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2020年10月から、「マイナンバーカード」を活用した「年末調整手続きの電子化」がスタートしています。マイナンバーカードがあれば、年末調整に必要な控除証明書等のデータを「マイナポータル」から一括で取得できます。さらに、PXまいポータルを利用すれば、保険料控除申告書へ自動入力でき、データで提出できます。

 年末調整手続きを電子化すると、以下のメリットがあります!
従業員  :生命保険料控除などの控除証明書等の内容を申告書に手作業で記入する手間が省け、書類でのやり取りも不要に。
経理担当者:入力や検算等の作業が簡素化され、書類の保管も不要(データで保存)に。給与計算ソフト(PX等)の利用で従業員の年税額の計算等がかんたんに。

 さらに、PXまいポータルを活用すると以下のメリットがあります!
・申告書へ控除証明書データを自動入力
・提出状況を一覧管理(提出の催促も差戻もメールで通知)
・変更箇所は色付きで確認可能(チェックが効率的に)
・年末調整の結果や源泉徴収票をスマホやパソコンでいつでも確認可能に

                                など


 マイナンバーカードの取得には、申請から交付まで1~2カ月かかります。
そのため、従業員にマイナンバーカードの取得を早めに勧めましょう。

 年末調整手続きの電子化については、当事務所の担当者にお気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改正のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★10月から社会保険の適用範囲が拡大されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いよいよ10月から段階的に一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務化されます。

 加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)と適用時期は以下のとおりです。

現在       :501人以上
2022年10月~:101人以上
2024年10月~: 51人以上

 新たに対象となる企業へ、8月下旬に日本年金機構から「特定適用事業所該当事前のお知らせ」が送付されています。「被保険者資格取得届」の提出期限は10月5日(水)です。
 従業員数51人~100人の企業は、適用開始時期までに加入対象者の把握、社内周知、従業員とのコミュニケーションや書類の作成・届出などの準備を進めましょう。

 詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> インボイス制度対応への準備を進めましょう <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応スケジュールを確認しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月のインボイス制度開始まで、残すところあと1年となりました。制度開始までの間にやるべきことと、その期限・留意点等をご紹介します。

1.タイムリミットから逆算して準備を進めましょう
 令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」を導入する場合、令和5年3月31日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出する必要があります。
 インボイス制度の導入により、電子インボイスも開始されるため、電子データの保存による仕入れ額控除ができるようになります。取引先に迷惑をかけないためにも、インボイス発行についてきちんと対応しましょう。

2.自社の対応方針を決めておきましょう
 課税事業者の場合、適格請求書発行事業者の登録申請の可否を決定し、申請する場合には、すぐに行いましょう。
 インボイス制度開始後は、主に以下の3つのケースへの対応が考えられます。それぞれの事業者に応じた対策を講じる必要があります。
 (1) 適格請求書発行事業者(本則課税)
 (2) 適格請求書発行事業者(簡易課税)
 (3) 免税事業者

3.タイムリミットまでにやっておくべきことは?
(1) 自社が発行する請求書等のインボイス対応
(2) 取引先が発行したインボイスの受け取りについての対応

 これらの対応を漏れなく・スムーズに完了できるよう、インボイスの概要、制度対応の進め方やQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。

◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。

◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日から導入されるインボイス制度。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★10月以降、雇用調整助成金の特例措置等の助成内容が変更され、
 産業雇用安定助成金が拡充されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 厚生労働省HPで、令和4年10月以降の新型コロナウイルス感染症に係る休業支援金・給付金の特例措置および産業雇用安定助成金の拡充について、案内されました。

 各助成内容は以下のとおりです。

1.雇用調整助成金等(助成率および上限額の変更)
              9月まで      10月~11月
 【中小企業】
 原則的な特例措置 : 4/5(9/10)   4/5(9/10)
             9,000円      8,355円
 地域特例、業況特例: 4/5(10/10)  4/5(10/10)
            15,000円     12,000円

 【大企業】
 原則的な特例措置 : 2/3(3/4)    2/3(3/4)
             9,000円      8,355円
 地域特例、業況特例: 4/5(10/10)  4/5(10/10)
            15,000円     12,000円

 ※括弧書きの助成率は解雇等を行わない場合

2.休業支援金等(助成率および上限額の変更)
              9月まで      10月~11月
 【中小企業】
 原則的な特例措置 :    8割          8割
             8,355円      8,355円
 地域特例     :    8割          8割
            11,000円      8,800円

 【大企業】
 原則的な特例措置 :    8割          8割
             8,355円      8,355円
 地域特例     :    8割          8割
            11,000円      8,800円

3.産業雇用安定助成金(拡充)
 支給対象期間が2年に延長され、出向元の支給対象労働者数の上限が撤廃されます。さらに、出向復帰後の訓練(off-JT)に対する助成が新設されました。

 詳しい内容は、当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(9月30日に第7回申請が終了。令和4年度中にあと
 1回程度の公募が予定されています。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第7回申請期間:令和4年8月30日(火)~令和4年9月30日(金)
※令和4年度中にあと1回程度の公募が予定されています。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第7回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo007.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業の募集回が追加されました! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本年の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の交付申請の募集回が追加され、交付申請の最終締切が10月3日(月)から11月28日(月)に変更となりました。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所の担当者にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--------------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼エイジフレンドリー補助金とは
Q 高齢者を雇用するに当たり、職場環境を見直そうと思っています。そうした取り組みを支援するエイジフレンドリー補助金という制度があると聞きました。詳細を教えてください。(印刷業)

▼おとり広告と指摘されないためには
Q 先日、大手飲食チェーンの広告がおとり広告であると指摘された事案を報道で知りました。そもそもおとり広告とはどのようなものを指すのか、詳細を教えてください。(飲食業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)には、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しています。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)(2022年10月搭載予定)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 

 当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。 


 当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。是非、ご利用ください。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)
・FX4クラウド(社会福祉法人会計用、公益法人会計用)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.5 大切なものは足元にある(New!)
株式会社エッチ・アール・エス 様

Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★目の愛護デー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 10月10日は目の愛護デーです。
 「10 10」を右に90度回転させてみると・・・眉毛と目の形になるんです。このことから目の愛護デーとなりました。
 目の愛護デーは、あためて目の大切さを知り、健康な目でいられることに感謝し、目をいたわる日です。
 近年は、パソコンやスマホの普及により目を酷使している方が増えています。
 この日だけは、早く就寝して目をゆっくり休め、睡眠をしっかり取る日にしてみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★世界メンタルヘルスデー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、1992年に世界精神保健連盟が10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)となりました。
 メンタルヘルスとは心の健康状態のことを言います。だれもがストレスを感じたり、気持ちが落ち込んだりすることはあります。
 こころの病気はすべての人がかかる可能性がありますが、本人が苦しんでいたとしても周囲からはわかりにくいものです。
 困った時に支えになるのは、メンタルヘルスを理解してくれる身近な人たちです。こころの不調を感じている人に声をかけてあげられるように、まずは「メンタルヘルス」について学んでみましょう。

◇世界メンタルヘルスデー2022(厚生労働省)
 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★世界食料デー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 10月16日は国連が定めた世界共通の記念日「世界食料デー」です。
日本では、2008年から10月を「世界飲料デー」月間としています。
 国際社会は持続可能な開発目標(SDGs)の中で、2030年までに「飢餓をゼロに」することを目標にしています。
 みんなが幸せに食べられることを願って、フードロスや世界の食糧問題について学びましょう。

◇みんなで食べる幸せを(「世界食料デー」月間 呼びかけ団体)
 http://www.worldfoodday-japan.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★あかりの日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 1879年(明治12年)10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を開発しました。これを記念して、1981年(昭和56年)に一般社団法人日本電気協会・一般社団法人日本電球工業会・一般社団法人照明学会が「あかりの日」として制定しました。
 今や日常に欠かせない「あかり」ですが、正しい使い方や、省エネについて考え、有効に活用していきましょう。

◇10月21日は「あかりの日」(「あかりの日」委員会)
 https://www.akarinohi.jp/

◇「あかりの日」(一般社団法人 照明学会)
 https://www.ieij.or.jp/IP/akarinohi.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★読書週間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」です。
 パソコンや携帯端末の普及により、読書の仕方も様々になってきています。
 しかし、形がどうであれ、文章から情報を得ることは我々にとって重要であることに変わりはありません。
 各地の図書館でイベント等も開催されるようです。読書の習慣がない方も、この機会に何か読まれてみてはいかがでしょうか?

◇公益社団法人 読書推進運動協議会
 http://www.dokusyo.or.jp/

◇公益財団法人 文字・活字文化推進機構
 http://www.mojikatsuji.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★天高く馬肥ゆる秋

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは、秋になると空が高くなり、食物がおいしく実り、馬も人も太ってしまうという意味で使われることが多いようですが、もともとは中国の農民たちが、夏の間に草を食べて肥え太った馬に乗ってやってくる騎馬民族を恐れ、「天高く馬肥ゆ」と言って警戒したものだそうです。
 とはいえ「味覚の秋」は誰もが楽しみにする季節でもあります。食べ過ぎには注意が必要ですが、様々な味覚を楽しみたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★衣替え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 季節の変化がある日本では、季節に応じて衣服を着替える習慣があります。
 近年は温暖化の影響か季節の変化がはっきりしませんが、そろそろ夏物から秋冬物へ衣替えしましょう。

【衣替えの注意点】
1.汗シミ対策
  夏物をしまうにあたって気をつけたいのは汗によるシミ。ほんの少しのものでもシミになってしまいます。衿や脇だけが汚れている、ということもよくありますから、収納前に必ず念入りに洗濯をしましょう。
  えりや脇の汗ジミは、酢小さじ1/2に重曹大さじ3を溶かしたものを、歯ブラシなどでかるくたたきながらぬってから洗うとシミがあとに残りません。
2.虫食いとカビ対策
  虫食いとカビの原因になる湿気。洗濯後やクリーニングから戻ってきた衣類は、虫干しをして湿気をよく取り除いてから収納しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★寒露(かんろ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味で、今年は10月8日~10月22日になります。長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。朝夕の冷え込みは一段と進んで、草木の葉に宿った露に触れると冷たく感じるようになります。
 多くの地方では黄金色の稲穂が美しく、早い所では農作物の収穫が始まり秋の収穫を祝う秋祭りがあちこちで催されます。
 北国や高い山では紅葉が始まり、これから一か月半ばかりの間、秋の風情が楽しめるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★霜降(そうこう)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 霜降とは、霜が降りるという意味で、今年は10月23日~11月6日になります。この頃になるとすっかり秋も深まり、東北地方や本州中部では、そろそろ霜の降りる頃で、日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。
 霜降を「しもふり」と読んでしまうと、おいしい牛肉のことを連想してしまいますが、脂の白味があたかも大地に霜が降ったように見えるからでしょう。しもふり肉ならずともちょうど食欲の秋、おいしいものが沢山あって、馬ならぬ人間が肥えてしまう時期でもあります。飲み過ぎや食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業の募集回が追加されました! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本年の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の交付申請の募集回が追加され、交付申請の最終締切が8月8日(月)から10月3日(月)に変更となりました。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改正のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★社会保険の適用範囲拡大の準備は万全ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いよいよ10月から段階的に一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務化されます。

 加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)と適用時期は以下のとおりです。

現在       :501人以上
2022年10月~:101人以上
2024年10月~: 51人以上

 対象企業は、加入対象者の把握、社内周知や書類の作成・届出などの準備が必要です。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは? <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(8月下旬に第7回申請が開始予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第7回公募期間:令和4年7月1日(金)~令和4年9月30日(金)
※申請は8月下旬に開始予定とされています。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第7回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo007.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼時間外労働の割増賃金率引き上げ
Q 2023年4月から時間外労働の割増賃金率が改定されると聞きました。
 割増賃金の計算方法や準備しておくべき事柄を教えてください。(機械設計業)

▼ネガティブな口コミへの対応方法
Q Googleマップの口コミで悪評を書き込まれました。削除することはできますか。またできない場合はどのように対応したらよいでしょうか。
 (飲食店)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)には、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しています。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)(2022年10月搭載予定)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.4 「引き算」のマーケティング(New!)
株式会社タケマン 様

Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★防災の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9月1日は「防災の日」です。
 台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての知識を深め、これに対処する心構えを準備する日として制定されました。
 この日を含む1週間を「防災の週間」としています。
 防災グッズや、食料品等の備蓄の準備も必要ですが、集合場所や、避難方法についてもご家庭で確認しておきましょう。

◇「防災の日」及び「防災週間」について(内閣府)
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html

◇防災の日・防災週間はいつ?地震・台風・停電・備蓄など防災対策をまとめて紹介!(東京ガス)
 https://tg-uchi.jp/topics/7422

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★災害時の被害を減らす日頃の備えとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。
 近年、防災や減災に関する地域ぐるみの取組に対し、積極的に参加・協力する企業や、企業の社会的責任(CSR)の一環として、防災や減災に取り組む企業が増えています。
 日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。
自分の身を守るために一人ひとりが取り組みましょう。

◇防災情報のページ(内閣府)
 http://www.bousai.go.jp/index.html

◇災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★宇宙の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毛利衛氏が日本人として初めてスペースシャトル(エンデバー)で宇宙に飛び立った9月12日を「宇宙の日」として、国際宇宙年であった1992年に制定されました。
 最近では、2021年度の宇宙飛行士の募集要項が緩和されるなど、大きな話題となりました。日本での募集は、実に13年ぶりであったようです。
 宇宙というと別世界のような気がする方も多いかもしれません。この機会に宇宙を体験して、もっと身近に感じてみませんか?

◇ファン!ファン!JAXA!(JAXA)
 https://fanfun.jaxa.jp/feature/spaceday.html

◇日本科学未来館
 https://www.miraikan.jst.go.jp/

◇岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
 http://www.sorahaku.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋の全国交通安全運動

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)は、以下を全国重点として、普及啓発活動が全国各地で一斉に行われます。

1.子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
2.夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
3.自転車の交通ルール遵守の徹底

 みなさん一人ひとりが交通安全について考え、みなさんの行動で悲惨な交通死亡事故をゼロにしましょう。

◇交通安全対策(内閣府)
 https://www8.cao.go.jp/koutu/

◇交通安全運動の推進(警察庁)
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/suishin.html

◇夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!
 この時間帯の交通事故を防ぐには?(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html

◇知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★敬老の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 現在の「敬老の日」は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」が起源とされています。
 当時、村では「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
 これがもとになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が挙がり、「老人の日」にいったん改名されました。やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
 2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が「敬老の日」となっています。
 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たちを救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日であるという説などがあります。
 お年寄りをいたわり、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★白露(はくろ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 白露(はくろ)は二十四節気の一つで、9月8日ごろおよびこの日から秋分までの期間をいいます。「大気が冷えてきて、露が出来始める頃」「野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃」「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされています。
 夏の暑さも一段落し、季節の変わり目を感じることも多くなりました。気温の変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋分(しゅうぶん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候となる秋分は、春分と同じく昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この頃太陽は真東から昇り、真西に沈みます。沈んだ方角に極楽浄土があるといいます。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)というのに対し、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)だそうです。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていきます。
 また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。
今年の秋分の日は9月23日(金)です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★十五夜(じゅうごや)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。「秋の真ん中」とは「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」とされています。今年は9月10日です。
 地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをするのが決まりです。
 お供えには1つひとつに意味があります。

すすき…ススキは秋の七草の1つです。白い尾花が稲穂に似ている、また、魔除けになるとも言われ、供えるようになりました。

月見団子…丸い団子を月に見立て、15個をピラミッドのように積んで供えます。

農作物…里芋、栗、豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。
    中でも里芋を供えるのが一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月17日

第3回 乗り鉄先生と行く温泉旅行は来週です!3人で長野県上田方面へ。昨日、藤岡支部の先生にそのお話した所、第4回に参加してくれるとのことでした。情報意見交換など更に有意義な時間が過ごせそうです!支部や年齢関係なく4人,5人と参加者数が増えていったらありがたいです。                                第二回は、8月下旬に湯西川温泉へ行って参りました。平家落人伝説の地です。初日は、まず日光の輪王寺大猷院を参拝し、龍神破魔矢を購入しました。これを書いている最中に羊羹を購入したまま、食べてないことに気付きました。賞味期限は8月末と記されてますが、調べたところ未開封であれば1年くらいは大丈夫とのことで??せっかくなので食べてみようと思います。                            日光で湯葉の昼食をとり、同行の先生が東武鉄道の株主優待券を持っていたので、東武ワールドスクエアに。私の方はノープランでしたので、素晴らしい観光コース選択と予想以上の精巧な造りに童心に返りました。                 宿泊した宿では、鯉のあらい、栃木和牛、湯葉など地元の特産品を食することが出来ました。鯉は子供の頃は苦手でしたが、柔らかくて全然美味しかったです。         二日目、尾瀬ヶ原へ行けたらと思ってましたが、軽装に対して、少し気温が低めでしたので、乗り鉄先生が色々調べてくれ、福島県の宿場町、大内宿まで足を伸ばして下さいました。白川郷の様な、タイムスリップした宿場町で名物のねぎそばも食べることが出来ました。塔のへつりも絶景でした。                  お陰様で二日間で命の洗濯が出来ました。ありがとうございました。運転も大変お疲れ様でした。 来週も運転して下さるとの事、いつもありがとうございます。また県民割を使って、格安で充実した旅、親睦会、勉強会をしてきます。 旅に出ると性格が表れると言います。4泊くらいの卒業旅行でのエピソード。自分ががさつで、ドライヤーを洗面所のコンセントに差し放しにしていても、友人が必ず外しておいてくれてました。 一ヶ月位の海外ゼミ研修旅行で同室だった友人も、気遣いが出来たり、几帳面だったなとか思い出しました。                     旅は道連れ世は情け、、。  (世の中を渡るのにも、それぞれがお互いに思いやりをもって助け合うことが大切である)

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月14日

そして、その大学院時代の群馬在住の旧友との同窓会?!が先週ありました。コロナ渦でずっと延期してきました。紅一点さんがコロナ濃厚接触者ということで、残念ながら欠席でしたが、横浜国大出身、弁護士兼税理士先生も国大群馬会にお誘いして、今回は4名での飲み会となりました。同窓生のうち1名は、藤岡支部の税理士、もう一人は、現在デロイトトーマツコンサルティング勤務、欠席された方は、横浜出身ですが、現在は縁あって前橋在住。コンサルさんとは電話で仕事の相談にのって貰っていましたが、大学院以来の直接再会だったので、とても感慨深かったです。そして自分以上に自分の言動を覚えていてくれたのが驚愕でもあり嬉しかったです。身近な5人の平均年収が、自分の年収になる、、と良く耳にしますが、参加者の中で自分が一番くすぶってるなと実感してます。切磋琢磨し合って頑張ります。来月は私が幹事で開催予定、 10月多忙フラグですが5名参加予定なので更に楽しみです。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年9月2日

小平昇税理士事務所メールマガジン【9月2日号】  先日、税に関する研究活動を行っている某団体の泊まり研修会に参加してきました。泊まり研修会は年4回開催されていて、前回の開催は2020年1月でした。約2年半ぶりの開催でしたが、やはりコロナ渦前よりも参加者数は少なかったです。久しぶりに諸先輩方の元気な姿も拝見でき、活発な意見交換、事例研究など有意義な時間を過ごせました。私は既に退会しておりますが、久しぶりに開催するとのことで、参加させて頂きました。税務署OBの方々や色んな経歴の先生が入会されており、また今回入会のお誘いも受けたので再入会も検討中です。   令和4年度の税理士試験は8月4日に終了し、合格発表は例年より早い11月末に行われるようです。私は学生時代に税理士試験委員も務めた指導教授から、税理士試験を受験せず大学院で一部科目免除や税務署勤務を経ての税理士登録は邪道だとのご指摘を受け、共感もしたので、奮起して5科目受験で税理士となりました。最近は受験資格要件も緩和されたので、これから税理士を志す方は是非とも官報合格を目指して欲しいです。   宿泊施設の近くにある磯辺梁に足を伸ばしました。渋川の落合梁は半屋外でしたが、磯部梁は屋内での飲食で、こちらも眺めが良かったです。週末だけでも夜間遅くまで営業して頂けると利用しやすいと思います。  乗り鉄先生と第二回温泉旅行に先月末に行って参りました。その件については後ほど。第3回は今月計画されていて、今のところ3名で行く予定ですが、まだまだ参加者さんを募集中です。今月新潟県で開催のTKC秋期大学は私用によりキャンセル、税理士会前橋支部の長瀞への日帰り旅行は中止、11月の山形方面への一泊二日前橋支部旅行も残念ながら中止の連絡がありました。   某温泉宿のキャッチコピー、松尾芭蕉も「人生は旅」と言っています。人生はたったの約4,000週間と置き換えると驚愕です。「人生」つながりで、、稲森和夫さんの言葉「人生や仕事の結果は、考え方と熱意と能力の3つの要素のかけ算で決まります」「人生はドラマであり、一人一人がその主人公です。大切なことは、そこでどういうドラマの脚本を描くかです。自分というものを大事にし、一日一日、一瞬一瞬をど真剣に生きて行くことによって人生はガラッと変わっていくのです。」 これからも稲森さんの考え方、参考にさせて頂きます。更に、なるほどと思った別の方の言葉「一度の人生だからで好きに生きるのは良いが、周囲も一度の人生だと忘れてはいけない。」これからも、関わって頂いた皆さま方のために尽力していきたいと思います。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年9月2日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●IT導入支援事業の募集回が追加されました!
●社会保険改正のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは?
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●特例事業承継税制のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業の募集回が追加されました! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本年の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」(IT導入補助金)の交付申請の募集回が追加され、交付申請の最終締切が8月8日(月)から10月3日(月)に変更となりました。申請を検討されている場合は、当事務所までお問合せください。

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改正のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★社会保険の適用範囲拡大の準備は万全ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いよいよ10月から段階的に一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務化されます。

 加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)と適用時期は以下のとおりです。

現在       :501人以上
2022年10月~:101人以上
2024年10月~: 51人以上

 対象企業は、加入対象者の把握、社内周知や書類の作成・届出などの準備が必要です。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは? <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(8月下旬に第7回申請が開始予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第7回公募期間:令和4年7月1日(金)~令和4年9月30日(金)
※申請は8月下旬に開始予定とされています。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第7回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo007.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼時間外労働の割増賃金率引き上げ
Q 2023年4月から時間外労働の割増賃金率が改定されると聞きました。
 割増賃金の計算方法や準備しておくべき事柄を教えてください。(機械設計業)

▼ネガティブな口コミへの対応方法
Q Googleマップの口コミで悪評を書き込まれました。削除することはできますか。またできない場合はどのように対応したらよいでしょうか。
 (飲食店)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)には、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しています。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)(2022年10月搭載予定)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.4 「引き算」のマーケティング(New!)
株式会社タケマン 様

Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★防災の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9月1日は「防災の日」です。
 台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての知識を深め、これに対処する心構えを準備する日として制定されました。
 この日を含む1週間を「防災の週間」としています。
 防災グッズや、食料品等の備蓄の準備も必要ですが、集合場所や、避難方法についてもご家庭で確認しておきましょう。

◇「防災の日」及び「防災週間」について(内閣府)
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html

◇防災の日・防災週間はいつ?地震・台風・停電・備蓄など防災対策をまとめて紹介!(東京ガス)
 https://tg-uchi.jp/topics/7422

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★災害時の被害を減らす日頃の備えとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 地震、津波、台風など自然災害は思わぬときにやってきます。
 近年、防災や減災に関する地域ぐるみの取組に対し、積極的に参加・協力する企業や、企業の社会的責任(CSR)の一環として、防災や減災に取り組む企業が増えています。
 日頃から防災対策をしておくことで、被害を少なくすることができます。
自分の身を守るために一人ひとりが取り組みましょう。

◇防災情報のページ(内閣府)
 http://www.bousai.go.jp/index.html

◇災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

◇防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~(首相官邸)
 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★宇宙の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毛利衛氏が日本人として初めてスペースシャトル(エンデバー)で宇宙に飛び立った9月12日を「宇宙の日」として、国際宇宙年であった1992年に制定されました。
 最近では、2021年度の宇宙飛行士の募集要項が緩和されるなど、大きな話題となりました。日本での募集は、実に13年ぶりであったようです。
 宇宙というと別世界のような気がする方も多いかもしれません。この機会に宇宙を体験して、もっと身近に感じてみませんか?

◇ファン!ファン!JAXA!(JAXA)
 https://fanfun.jaxa.jp/feature/spaceday.html

◇日本科学未来館
 https://www.miraikan.jst.go.jp/

◇岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
 http://www.sorahaku.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋の全国交通安全運動

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)は、以下を全国重点として、普及啓発活動が全国各地で一斉に行われます。

1.子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
2.夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
3.自転車の交通ルール遵守の徹底

 みなさん一人ひとりが交通安全について考え、みなさんの行動で悲惨な交通死亡事故をゼロにしましょう。

◇交通安全対策(内閣府)
 https://www8.cao.go.jp/koutu/

◇交通安全運動の推進(警察庁)
 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/suishin.html

◇夕暮れ時に歩行者が死亡する交通事故が多発!
 この時間帯の交通事故を防ぐには?(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201711/1.html

◇知ってる?守ってる?自転車利用の交通ルール(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★敬老の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 現在の「敬老の日」は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」が起源とされています。
 当時、村では「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、1947年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。
 これがもとになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が挙がり、「老人の日」にいったん改名されました。やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。
 2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が「敬老の日」となっています。
 なお、起源としての諸説には、聖徳太子が悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たちを救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日であるという説などがあります。
 お年寄りをいたわり、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★白露(はくろ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 白露(はくろ)は二十四節気の一つで、9月8日ごろおよびこの日から秋分までの期間をいいます。「大気が冷えてきて、露が出来始める頃」「野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃」「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされています。
 夏の暑さも一段落し、季節の変わり目を感じることも多くなりました。気温の変化に体調を崩さぬようご自愛くださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★秋分(しゅうぶん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、ようやくしのぎやすい気候となる秋分は、春分と同じく昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
この頃太陽は真東から昇り、真西に沈みます。沈んだ方角に極楽浄土があるといいます。人間が生活しているこの世を此岸(しがん)というのに対し、極楽浄土のある所が彼岸(ひがん)だそうです。この日を境に夜の方が長くなって、夜長の季節へと移っていきます。
 また、秋分は「秋分の日」ともいい、国民の祝日の一つにもなっています。
今年の秋分の日は9月23日(金)です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★十五夜(じゅうごや)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。「秋の真ん中」とは「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」とされています。今年は9月10日です。
 地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをするのが決まりです。
 お供えには1つひとつに意味があります。

すすき…ススキは秋の七草の1つです。白い尾花が稲穂に似ている、また、魔除けになるとも言われ、供えるようになりました。

月見団子…丸い団子を月に見立て、15個をピラミッドのように積んで供えます。

農作物…里芋、栗、豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。
    中でも里芋を供えるのが一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年8月20日

 先日、TKC会員事務所さんの事務所見学をさせて頂きました。6月には飯田橋の事務所、ちょうど約1年前にも太田市の先輩会員事務所さんを見学、個人的にも、この数ヶ月で2.3件の事務所を見学させて頂きました。未曾有の環境の変化によりリモート出勤、テレワークがメインの事務所がある一方、未だにホワイトボードを使って職員個々の予定、当日分のみしか記載、把握されていなかったり、事務所の経費精算など一部伝票会計、残業代〇払いとか、、昔からのスタンスから脱却していないアプデに疎い事務所もありました。  お酒の席だったからかも知れませんが「職員は事務所の駒でしかない」と云っていた先生がいましたが、色々な捉え方があるとはいえ正直、耳を疑いました。自分が新入職員研修で講師をした講義に、その事務所の職員さんも参加していたので、熱心に質問してきた姿が思い浮かびましたし、心配になりました。そのような考え方なら、拡大経営せず自分一人で運営出来る規模をキープした方が良いのではないかと思います。 職員の人生は背負えないといった点には多少、共感できたかもしれませんが、採用するからには、職員さんの人生、生活を今まで以上に豊かにする覚悟、尊重、敬意が必要だと思いますし、自分自身はそうしたいと思ってます。   この発言をした先生に、「あの時、こう言ってたよね!?」って職員採用についての話題を振った先生も、まだそのような考え方なのか発言者さんに確認したかったのではないかと思います。     今回訪問させて頂いた事務所は、デスクのフリーアドレスや、フレックスタイム制など、参考にさせて頂きたい要素が多数ありました。約1年前の事務所見学で刺激を受け奮起させて頂いたものの、自分自身まだまだ目に見えたプラスの変化はありません。自分に足りないものは何かなど、再検討し、たゆまぬ努力を継続していきたいと思います。新型コロナウィルス感染症の第7波到来前に、懇親会などを通じて新しい出逢い等もあり、一人では達成できないことも協力し合えば1+1=2ではなく3でも4にもなったりするので、今後とも貴重なご縁も大切にしていきたいと思います。
◇野村克也語録◇ 「部下を信じるというのはリーダーの重要な資質、自分のもっているイメージと違うと、直ぐ矯正しようとする、こんな上司のもとにいる部下は不幸。うまくいっている時は周りに人が沢山集まる。だが、一番大切なのは、どん底の時に誰がそばに居てくれたかや。」

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年8月5日

 小平昇税理士事務所メールマガジン【8月5日号】◇水上谷川スキーに登山◇     先月、館林支部の先生と1泊で湯檜曽温泉に行って来ました。鉄道旅行が趣味の先生と旅行が趣味の自分、お互いその他の境遇も似ている?!ということで第一回目の旅行会となりました。今回、一番の目当ては谷川岳の一の倉沢でした。昨年、初秋に後輩と今回と同宿に宿泊して、谷川岳ロープウェイ乗り場まで行きましたが、諸事情により断念したのでした。(前回は後輩お勧め沼田のゆうき屋さんや、川場田園プラザ、吹割の滝などを巡りました。)今回、一の倉沢までの電動バス、既に乗客が定員の9人乗車を待っていたので、約2時間近く待つ予定でした。バス停にバスが到着し、ガイドさんがバス停の人数を数えはじめました、、、ガイドさんが乗車しない場合は定員9名なのですが、ガイドさんが居る場合は乗車定員8人となるのです。土曜日だったためか、この日はガイドさんが乗車する日でした。列の一番後方に並んでいた方が、ご家族3人で、3人が乗られると、9名になってしまいます。ガイドさんが目を瞑ってあげることはなかったので、そのご家族は乗車を諦めざるを得ませんでした。そして、私達が繰り上げで1本後のバスを待つことなく、乗車出来る事になったのでした。ありがたくもあり、とても申し訳ない気分にもなりました。以前は一の倉沢まで自家用車も乗り入れることが出来て、最後に来たのは友人の運転ででした。一の倉沢は、学校の行事や、紅葉の時期に写真撮影に来たことがあり、とても好きな景色の一つです。この日は天気も良くて最高でした。出来れば一ヶ月に一回は大自然に触れるように、心掛けています。バイオフィリア効果といって、自然に触れることで、ストレスが軽減されたり、集中力が増したり、心身が癒やされたりする効果があるといわれています。ここ数年は、コロナ渦で観葉植物が人気みたいですね。自分も以前から部屋に観葉植物を取り入れたり、デスクにちょっとした観葉植物を置いたりしましたが、残念ながらバイオフィリア効果を知らない人から軽くディスられることもありましたwバイオフィリア効果を活かして、バイオフィリックオフィスデザインをオフィスに取り入れる企業も多いので、本格的に取り入れたいです。  一の倉沢の景観、空気を暫く堪能し、行きはバスを利用しましたが、帰りは下りなので、徒歩で戻りました。 二日目は湯桧曽駅で珈琲を飲んだり、水上、沼田の道の駅に立ち寄ったり、沼田のとんかつ街道で飲食したりしました。今まで沼田市のとんかつ屋さんは1店舗しか利用したことがなかったので、事前に沼田に詳しいグルメの方から、美味しい飲食店さんの情報を教えて貰っていたので、この辺りにはないブランド豚のとても美味しいトンカツを食べることが出来ました! 本当に感謝です。    そして、早くも?!第二回日光方面の旅行会が急遽決定しました。先月は自分の運転で、今月は館林の先生が運転して下さるとの事で、大変ありがとうございます。あわよくば「夏が来れば思い出す~」の尾瀬も散策したいのですが、尾瀬ヶ原、日光ともなると詰め込み過ぎですかね。旅行の前日は2人とも研修ですし。   旅行会も、出来れば少しずつ人数を増やしていって、初日の夜に多少ですが勉強会をするとか、、、観光、研鑽、、、色んな方々と有意義な時間を共有していきたいですね。ご賛同頂ける方は、是非遠慮なく声を掛けて下さい!今回、別の予定(バスケの試合)が入っていた館林支部のK先生、次回はもっと早めにお声がけするので是非宜しくお願いします!  読んで頂きありがとうございました。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年8月5日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●TKC経営指標(BAST)令和4年版のご案内
●社会保険改正のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは?
●特例事業承継税制のご案内
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> TKC経営指標(BAST)令和4年版のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「TKC経営指標(BAST)」を活用して、貴社の経営分析にお役立てください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 BASTは、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、約24万社超の収録法人数を誇るわが国有数の経営指標です。TKC全国会が昭和50年から毎年発行しています。
 BASTを活用すると、業界の平均や黒字企業の平均と容易に比較でき、重要な経営のヒントを見つけることができます。
 BASTは、金融機関、行政機関、経済研究調査機関、報道機関でもご利用いただいています!

 当事務所HPで令和4年版を無償で提供しています。ぜひ、ご覧ください。

 「『TKC経営指標(BAST)』(速報版)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改正のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★社会保険の適用範囲拡大の準備をしましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年10月から段階的に一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務化されます。

 加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)と適用時期は以下のとおりです。

現在       :501人以上
2022年10月~:101人以上
2024年10月~: 51人以上

 対象企業は、加入対象者の把握、社内周知や書類の作成・届出などの準備が必要です。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは? <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(7月1日に第7回公募が開始)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第7回公募期間:令和4年7月1日(金)~令和4年9月30日(金)
※申請は8月下旬に開始予定です。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第7回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo007.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼「ユースエール認定制度」の概要について
Q ここ数年若者の採用に力を入れていたところ、知人から「ユースエール認定を受けてみたら」と勧められました。詳細について教えてください。
 (建設業)

▼アルコールチェック義務化への対応
Q 4月からアルコールチェックが義務化され、10月には検知器を用いたチェックが義務づけられると聞きました。具体的な対応方法やおすすめの検知器があれば教えてください。(建具製造業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★(再度のご連絡)TISCを利用するTKCシステムの休止予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 TKC戦略経営者メニュー21等の「TKCからのお知らせ」にてご連絡差し上げましたとおり、TKCインターネット・サービスセンター(TISC)の通信機器の整備に伴い、下記の時間帯はTISCを利用するTKCシステムを休止します。

◆休止する時間帯
(1) 8月 8日(月)午前0時 ~ 午前6時(6時間)
(2) 8月12日(金)午前0時 ~ 午前6時(6時間)
(3) 8月22日(月)午前0時 ~ 午前6時(6時間)

 ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXまいスタークラウド(法人用・個人用)には、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理できる「販売管理機能」を搭載しています。当機能により、事務負担を軽減できます!

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)(2022年10月搭載予定)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所の担当者にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!(New!)
株式会社サンファーマーズ 様

Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★水の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 8月1日は水の日です。水の大切さを考える日として制定されました。
 この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、水に関する行事等が開催されています。
 8月は一年で水の使用量が最も多い月です。
 貴重な「水」という資源について、大切さや使い方を、ご家庭で話し合ってみてください。

◇飲み水はどこから?使った水はどこへ?暮らしを支える「水の循環」
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/4.html

◇水の日・水の週間 ご存じですか?(水の週間実行委員会)
 http://mizunohi.jp/intro/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★台風情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 台風の季節です。
 大雨、強風による農作物や建物への直接的な被害はもちろんのこと、交通網の乱れや停電など様々な影響が考えられます。
 事前に情報を収集し、適切な対策を講じましょう。

◇台風情報(気象庁)
 https://www.jma.go.jp/jp/typh/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★天気の急変から身を守るために!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 局地的な大雨や雷、竜巻が発生しています。
 天気の急変から身を守るためのポイントをご紹介します。

◇この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202008/1.html

◇竜巻から身を守るために「竜巻注意情報」をご活用ください
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200805/5.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★食中毒予防

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。
 生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと。また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒するなど、食中毒を予防し、楽しい季節を過ごしましょう。

◇食中毒(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/

◇食中毒予防のポイント(食品安全委員会)
 http://www.fsc.go.jp/sonota/shokutyudoku.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★紫外線対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 夏は紫外線が強くなります。夏休みで海やプールに行く事も多くなるこの時期は紫外線対策が必要です。もちろん仕事で外に出る機会の多い方も紫外線対策をしっかりしましょう。

紫外線とは?
 紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光のことです。紫外線の良い面として、殺菌消毒、ビタミンDの合成などが挙げられますが、悪い面として、皮膚や眼に有害であり、日焼けや皮膚がんの原因となるとも言われています。

紫外線対策
 紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが1番です。
 しかし、一日中家の中にいる訳にもいきませんね。
 食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、紫外線に当たった後の対策をとり、同時に、日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにすることが大切です。
 美容のためだけではなく、体の健康のためにも日頃から紫外線対策を意識した生活を心がけましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★立秋(りっしゅう)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎年8月7~8日頃、この日から立冬の前日までが秋で1年で1番暑い頃ですが、夏の風と秋の涼やかな風が混在し始め、朝夕は何とはなしに秋の気配が感じられます。
 暑中見舞いはこの前日までで、この日以降は残暑見舞いとなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★処暑(しょしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 立秋から数えて15日目頃(8月23日頃)、萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹き始める頃ですが、台風のシーズンでもあり、210日、220日とともに台風襲来の特異日です。
 これまでの暑さで体力が弱り、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。皆さま、どうかご自愛くださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★お盆の由来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言い、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の1つとされています。

・7月または8月の13日より16日までの4日間を指します。
・13日(迎え盆)の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・14日、15日は仏壇にお供え物をして迎え入れた御先祖さまの供養をします。
・16日(送り盆)の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

 日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。お盆(盂蘭盆会)は、御先祖さまの霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
 地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なり、最近では、住宅事情もあり精霊棚(しょうりょうだな)をおかない家庭も多いようですが、お盆の間は御先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りたいものです。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月28日

Trial and error◇彩り◇ ミスチルの彩りが好きです。「僕のした単純作業が この世界を回り回って まだ出会ったこともない人の 笑い声を作ってゆく」聴くだけでホッコリします。 GReeeeNの「遙か」の歌詞も、ふとした時に思い出す事があります。 「誰かに嘘をつくような人になってくれるな」「傷ついたって笑い飛ばして 傷つけるより全然いいね」     最近、急な仕事のお願いを引き受けました。誰も引き受け手がいないとのことでとても困っていて何度も懇願されたので、手を差し伸べる事にしました。窮地を救おうと最大限尽力し、無事、任務を成し遂げました。しかし、その報酬が回収不能になりそうです。 以前からの面識はありませんでしたが、高校の(かなり上の)先輩であり、同窓会の会計担当者、自分も所属する某協同組合の役員ということもあり120%信用してました。 去年も、知り合いの紹介でスポットの仕事を引き受けた事があるのですが、その方は、元市議会議員、金融機関出身、知り合いからの依頼で、大変困っているとの事でしたので、たらい回しの3人目の自分が力になれたら、なるしかないと思いました。未だに1円も回収出来てませんが、相手から感謝されたり、自分がお役に立てたお陰で、他からの仕事の依頼が来たり、巡り巡って別の形で恩恵を受けているかも知れないので、気持ちを切り替えてます。しかし、今回の件は、ちょっと看過出来ないので、しかるべき対応を取ろうと思います。ですが、それなりの社会的地位があったり、後期高齢かなり歳を重ねているのに、分別がない人は、どんな歳の重ね方をしてきたのだろう?可哀想だなと、なるべく執着しないことにしてます。良い事も悪いことも、因果応報です。 最近、同じタイミングで仕事上の良い出会いがありました。何となく分かってきたことは、出会って直ぐ急激に距離を縮めてくる人、その場に居ない第三者のことを悪く言ったり真似をしたりする人は、かなりの確率で信頼のおけない人が多いということです。(あくまで私見です。。)視点を変えると、高い勉強代ですが、反面教師も自分の成長のためには、ありがたいです。  弁護士兼税理士の仲間に以前、別件で色々相談にのって貰った事があるのですが、とても参考になりました。その節は本当にありがとうございました。まだ食事のご馳走してなかった、、。最近、大学の後輩、弁護士兼税理士という友人がもう一人増えました。(いつも色々誘ってすみません、、) いずれにしても、困ったときはお互い様、困った人には手を差し伸べるといったポリシーは守って行きたいと思います! 来週、横国 群馬支部として、同期4人で会うことになりました。4人のうち2人には久しぶりに会うので、今からとても楽しみです。後輩さんと横浜の母校で教鞭を執っている同期は是非、次回!

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月

◇いずこ~ふたたび歌を空に翔ばそう~◇  昨日、行ってきた林部智史さんのツアータイトルです。林部さんのライブは約1年ぶりの参戦でした。  ツアーにはほぼ毎年の様に行っていて、林部さんの楽曲を聴き始めたたきっかけは、とても大切な人を亡くした時に聴いた「あいたい」に共感し感銘を受けたからです。(昨日も聴けました)その後、「晴れた日に、空を見上げて」で前向きになれました。 今回のツアーは、コロナ渦で全般的に旅行に行く機会が減っている中、ライブに来た人が旅行気分を味わえるようにと、セトリも、スクリーンの映像も、空の旅をイメージしたものとなっており暫し非日常を味わえました。アンコールの後は、スタンディングオベーションで、拍手が鳴り止まなかったです。空の旅といえば、自分が搭乗すると、結構な頻度で何かが起こります!豪州へ行った際は、エンジントラブルで整備のため、経由地のクアラルンプールで数時間、待機となり、福岡からの帰りの便では、着陸のやり直し、岩国からの帰りの便では、乱気流で、機内サービスが一切されず、、といった感じですが、機内では寝てしまうので全然、大丈夫です。  次の秋のツアーは船旅がテーマだそうです。毎回、ツアーに帯同しているバンドリーダー、ピアニストの追川さんの演奏も大変素晴らしいです。自分が普段、良く行くジャンルのライブと違って、着席スタイル、中間で20分休憩、MCも少なめなので、純粋にしっとり歌唱、音楽に聞き入るといった感じで新鮮です。カラオケでたまに歌ったりしますが、到底、真似出来ません、。歌唱力はレベチですね。女性アーティストでは3人になってもリトグリ!  先週末は、かつての往年のスター?のライブに誘われて同行してきました。林部さんはツアーの千秋楽で、先週行ったライブは、ツアー初日でした。正直、こんな田舎の会場で、多少手を抜くのかな?とも思っていましたが、確かに「今日は有料公開リハーサルです」と自虐ネタで言ってましたが、全くそんな事は無く、意識的な部分で学ぶことが多かったです。2時間強、ほぼダンスナンバーで、ダンスはアレンジ、振り付けを変えているのかと思ってましたが、全盛期の頃と全く変わらないし、逆に歌唱力は増していて、いつまで経っても、努力を絶やされていない姿勢を垣間見ました。(自分は数ヶ月、ズンバを体験しましたが、結構、疲れました)全くジャンルは違えど、自分もいくつになっても自分磨き、アップデートを絶やさないよう成長して行けたらとあらためて思います。 読んでいただき、ありがとうございました。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月23日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月23日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月23日

◇配膳ロボ◇    私自身の今後の事務所運営について相談事があり、高崎支部の先生に連絡したところ、それでは数人で会食しましょうと提案いただき、急遽4人で会うことになりました。もう一人、前橋支部で二番目に若い期待の新星もお誘いし、仕事の都合で途中から参加してくれる予定でしたが、ちょうど解散し10時半頃の帰宅した直後に、連絡があったので、残念ですが、次の機会に是非。その前に来週の事務所見学会でもご一緒しますね。皆さん、月末繁忙期の急な誘いにも関わらず、快く応じて頂き、更にとても参考になる話を大変ありがとうございました。みんなライバル?でもあり同志!でもあり、かわいい後輩でもあり、大切な存在です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 前回、来店した時は、配膳ロボットはなかったですね。ロボットのランニングコストは時給換算で、約123円だそうなので確かに人件費は削減出来ます。  ちょっとオーバー、飛躍し過ぎですが、AIの進歩は、ダン・ブラウンのオリジン、天使と悪魔、 ダ・ヴィンチ・コード等を連想します。どこまで聖域に介入していくのでしょうか、良しも悪しきも、、。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月22日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月22日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年7月22日

◇夏の風物詩◇  先日、梁(落合梁)で鮎料理を食べて来ました。子供の頃に家族と来て以来でしたので、本当に久しぶりでした。実際、以前に訪れた梁はもっと利根川の下流だったようです。落合梁は半屋外ですので川のせせらぎ、自然の風を感じながら、夕景から夜景に変わっていく川面、山並みの情景を眺めながらの鮎料理は絶品でした。 余談ですが子供の頃、鮎のつかみ取りをした事があるのですが、生きた鮎はスイカの様な匂いがするんですよね。          この日は色々頑張っている方をねぎらい、おもてなしするつもりが、悪酔いさせてしまって、年長者として配慮に欠けていたと、とても反省しています。          自分自身に対する戒めでもありますが、 色々チャレンジしていて、結果が直ぐに伴わなかったとしても、 確実に成長しているに違いないので、焦る必要はないと思います。(自分は年齢的に色々焦らなければなりません)歳を重ねるごとに、チャレンジする機会が減っていますが、頑張っている方々からは、とても良い影響、刺激を受けるので、見習っていつまでも切磋琢磨し合っていけたらと思います。自分が学生時代にアルバイトをしていた頃、バイト先の雇用主さんに、頑張り屋さんが好きだから応援している!と言って頂きましたが、今でもその一言が心に残っていますし、自分もそう思います。これから夏に向けて税理士試験、社労士試験、中小企業診断士試験等が始まります。Twitterのフォロワーさん等も、受験されるので、心から合格を祈願してます。自分も、農業尾経営アドバイザー試験の1科目再受験、申し込みました。いくつになっても、昨日より少しでも成長していけたらと思います。 令和3年度の税理士試験、官報合格者は過去10年間で最も少ない585人だったようです。割合でいうと一桁代、ほんの数パーセントです。茨の受験生活を歩んできた身として正直、なんとなく複雑な心境ではあります。  官報合格ではない税理士の中にも、実務能力に長けた先生が多数いらっしゃるので、自分も日々アップデートを心掛けて頑張って行きたいと思います。    去年のTKCビジネスニュースから池江璃花子さんの言葉を抜粋。「希望が遠くに輝いているからこそ どんなにつらくても前を向いて頑張れる」

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年7月11日

明後日のサッカー天皇杯の試合は多忙につき、観戦出来そうにありません、、。

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●TKC経営指標(BAST)令和4年版のご案内
●社会保険改正のご案内
●早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内
●何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは?
●特例事業承継税制のご案内
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●IT導入支援事業のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> TKC経営指標(BAST)令和4年版のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「TKC経営指標(BAST)」を活用して、貴社の経営分析にお役立てください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 TKC経営指標(BAST)の数値を令和4年版に更新しました。
 BASTは、当事務所を含めた多くのTKC会計人が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿からの「決算書」を基礎データとして使用した、約24万社超の収録法人数を誇るわが国有数の経営指標です。TKC全国会が昭和50年から毎年発行しています。
 BASTを活用すると、業界の平均や黒字企業の平均と容易に比較でき、重要な経営のヒントを見つけることができます。
 BASTは、金融機関、行政機関、経済研究調査機関、報道機関でもご利用いただいています!

 当事務所HPで無償で提供しています。ぜひ、ご覧ください。

 「『TKC経営指標(BAST)』(速報版)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改正のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★社会保険の適用範囲拡大の準備をしましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今年10月から段階的に一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務化されます。

加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)と適用時期は以下のとおりです。

現在       :501人以上
2022年10月~:101人以上
2024年10月~: 51人以上

 対象企業は、加入対象者の把握、社内周知や書類の作成・届出などの準備が必要です。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 早期経営改善計画策定支援(ポスコロ事業)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ポストコロナ持続的発展計画事業の利用をご検討ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、貴社の収益力改善のご支援として、ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)の利用をご案内しています。

■ポストコロナ持続的発展計画事業(ポスコロ事業)
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
 【補助額の上限】35万円

  国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
 ※令和4年4月1日の見直しにより補助対象が拡充されています。
 (1) 計画策定支援
 (2) 伴走支援(期中)
 (3) 伴走支援(決算期)
 (4) 経営者保証解除」を目指した金融機関交渉

 借入金の返済負担等、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な場合は、経営改善計画策定支援(405事業)の利用をご案内しています。

■(405事業)
 経営改善計画策定支援
 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
 【補助額の上限】700万円

 いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。

 また、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、2022年度中に1回に限り利用申請が可能です。

 制度の申請を検討されている方は、当事務所の担当者にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは? <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。

 ≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
  第1章:自社発行請求書のインボイス対応
  第2章:免税事業者の取扱い
  第3章:取引先別管理のすすめ

 この「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」の解説動画は、当事務所HPトップの「TKC経営支援セミナー」バナーから視聴をお申込みいただけます。ぜひ、ご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 特例事業承継税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されています。
 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。

 当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
 また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(第6回公募が6月30日に終了)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

第6回申請期間:令和4年6月8日(水)~令和4年6月30日(木)
※令和4年中にあと2回程度の公募が予定されています。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第6回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo006.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。


 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 経営者のための共済制度のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案しています。

経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」

 共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。

 詳細は、当事務所HPでご確認ください。各種共済制度のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。

 パンフレットもダウンロードいただけますので、お気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼工場における防火対策のあり方
Q 各地でメーカー工場の火災が相次いでいるように感じます。自社工場の防火体制を改めて点検したいと考えています。念頭に置くべきポイントを教えてください。(精密部品製造業)

▼改正プロバイダ責任制限法の概要
Q 店舗でクレーム対応をしたところ、去り際「ネットに書いてやる」と言われたことがあります。ありもしないことを書かれたときのため、投稿者特定の方法を教えて下さい。(飲食店)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」レベルアップのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2022年6月から、FXまいスタークラウド(法人用・個人用)に「販売管理機能」を搭載しました。
 当機能では、見積から売上・請求・入金まで、販売に関する一連の業務を管理して、事務負担を軽減できます。

例えば・・・
・売上伝票に基づいて、納品書・請求書を自動で作成
・売上(入金)伝票の作成と同時に仕訳を自動計上
・入金消し込みも簡単に

<対応システム>
・FXまいスタークラウド(法人用・個人用)
・FX2クラウド(法人用・個人用)(2022年10月搭載予定)

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。


 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 電子取引データ(※)の電子保存義務化にも簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
 また、保存した取引データは仕訳入力に活用できます。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「SMS緊急情報サービス」は、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
 従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
 緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。

<対応システム>
・e21まいスターメニュー
・TKC戦略経営者メニュー21
・FXクラウド(FX2クラウド、FXまいスタークラウド)

 詳細は、各システムの「TKCからのお知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★セキュリティ対策をしましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨今の世界情勢や、マルウェア「Emotet(エモテット)」の活動再開などサイバー攻撃事案のリスクが高まっており、経済産業省や、内閣サイバーセキュリティセンターなどから注意喚起が出ています。実際に、国内の大企業がランサムウェアに感染したとの報道や、Emotetの感染が国内で急増しています。知人や取引先からの発信を装った不審なメールが届いたら、開かずに削除しましょう。
 また、ウィルス感染の被害にあわないためにも、セキュリティプログラム等を最新状態に更新し、こまめにウィルスチェックをしましょう!
 テレワークで自宅のPCを利用している場合は、自宅のPCもウィルスチェックをしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング(New!)
松木菓子舗 様

Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★熱中症は予防が大事!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症。熱中症は、気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能が働かず、体に熱がこもってしまうことで起こります。
 環境省では、熱中症などに対する注意を促すことを目的に、暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の予測値や実況値、暑さ指数と熱中症患者数との関連性、熱中症の予防・対処方法に関する知見など、熱中症関連情報を提供しています。
 また、暑さ指数を用いて、危険な暑さが予想される場合に「熱中症警戒アラート」を発表しています。このアラートを活用して、熱中症の予防に役立てましょう。
 特に気温・湿度の高い場合のマスク着用は熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。新型コロナウイルスの感染防止の対策を取ったうえで、適宜マスクをはずして休憩をとるように心がけましょう。

◇熱中症は予防が大事!「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう
 (政府広報オンライン)
 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html

◇熱中症予防情報サイト(環境省)
 http://www.wbgt.env.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★マリンレジャーを満喫するために安全対策を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月は夏休みもあり、海や川へでかける人も多いのではないでしょうか。
 大自然の海や川の中では、泳ぎが得意な人でも、不慮の事故によって怪我や、最悪の場合命を落とす危険性もあります。
 マリンレジャーを楽しむためのポイントをあたらめて確認してから、お出かけください。

◇マリンレジャーを楽しむために 安全対策を忘れずに!(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201608/1.html

◇水の事故、山の事故を防いで 海、川、山を安全に楽しむために
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201407/3.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★七夕(7月7日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに古くから行われている日本のお祭り行事で、「七夕の節句」といわれています。
 中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました。

◇七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?(All About)
 https://allabout.co.jp/gm/gc/220608/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★暑中見舞い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑と大暑の1か月間が暑中といい、暑中見舞いはこの期間内に送るのが習わしということです。最近は、電話やメールが主流になってきていますが、たまには気分を変えて手書きの書面を送ってみるのもよいのではないでしょうか。
 離れて暮らす家族、親しい方、お世話になった方へ、暑い夏を過ごす相手を気遣うごあいさつと共に、自分の近況もお伝えしてはいかがでしょうか。

◇暑中・残暑見舞いのマナー(日本郵便株式会社)
 https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小暑(しょうしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」と呼ばれています。
 小暑と大暑の1か月間を「暑中」といい、「暑中見舞」は厳密にはこの期間だけで、立秋を過ぎれば「残暑見舞」となります。
 各地の梅雨も明けてきますが、梅雨の末期には時として猛烈な雨が降るので、注意が必要です。梅雨の間、厚い雲でさえぎられていた太陽がカッと照るようになると、気温も急速に上昇します。体調を崩す人も多いでしょう。
 小暑の終り近くに夏の土用に入ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★大暑(たいしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。気温はぐんぐん上昇して、年間の最高気温を示すことになります。文字通り、最も暑い時期です。
 稲はこの熱気と強い光によって生長します。農家にとっては田の草取りや害虫駆除など、暑い中での農作業が辛い節目の日々です。
 またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。日本中が蒲焼きの煙と魅惑的な香りに包まれます。
 学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★土用

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」といい、それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」と呼ばれます。土用は年4回ありますが、その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
 「土用の丑の日にウナギを食べる」といういわれは色々ありますが、江戸時代の蘭学者・平賀源内の逸話が知られています。平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、流行らなかった店が大繁盛しました。『万葉集』にある大伴家持の「ウナギを食べて健康を維持しよう」といった内容の長歌を思い出して「この日はウナギを食べる日」とこじつけただけなのですが、これがきっかけになって、土用の丑の日にはウナギを食べるようになったとか。
 滋養のあるものを食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月28日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月28日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月28日
小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月28日

「ジャイアントキリング」

新型コロナウィルス感染症による行動規制も大分緩和されてきて、趣味のサッカー観戦についても、ありがたいことに徐々にそのような方向へ向かっていると思います。

自分自身については、事務所でチームを組んで毎週フットサルを楽しんでいたりしたので、また個サルから復活していきたいと思います。

高校サッカーインターハイ群馬県予選の準決勝、決勝戦は急遽、一般も観戦出来ることになりましたので、観戦してきました。決勝戦の対戦カードは群馬クラシコでしたが、前橋育英高校さんが5連覇を果たしました。

前橋育英さんといえば、今年3月、卒業生の父兄さんから、とても感謝して頂いたエピソードがあります。そしてSNSの方では、去年の3年生から多数フォローして頂いてました。

卒業式の前日の朝に、「今から事務所に伺って直接御礼がしたい」とのご連絡を頂き、事務所においで下さいました。ちょうど繁忙期で疲れていたためか、お名前を伺ってもピンとこなかったのですが、お帰りになった後に思い出しました。セットプレーが上手くて、グラウンドで会えばいつも挨拶してくれるオフザピッチでも素晴らしい選手でした。

父兄さんからは、選手のご出身地の特産品を頂き、とても温かいお言葉もかけて頂き、ここ数年で一番感動した出来事です。まだワインは大切に飾っていて、一口も飲んでません。

2年前も他校の父母会会長さんから、大変良くして頂き、非売品のサッカーグッズを頂いたり、とても親しくさせて頂きました。皆さん、本当にありがとうございます。またお会い出来る日を楽しみにしております。

先週、6/22はサッカー天皇杯3回戦、ザスパクサツ群馬×浦和レッズの試合を観戦して来ました。

どちらも応援しているチームですが、この日は最近、全く応援に行けてない浦和レッズを応援してました。結果はザスパクサツ群馬が1-0で勝利!得点の際と、試合終了のホイッスルが鳴った瞬間は、座席周辺のサポーターさんからグータッチを求められて、自然と歓喜にわいてました。

前橋育英出身の岡本一真選手がペナルティーエリア付近まで素早いドリブルで切り込み得点に貢献しました。

4回戦、ザスパクサツ群馬の対戦相手はサンフレッチェ広島、またまたジャイキリとなるのか?

是非、観戦に行きたいと思います。

広島県は自分にとって第二の故郷なので、両チームを応援したい気分です。

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月10日

小平昇税理士事務所ブログ 令和4年6月10日

今日は公私ともに親しくさせていただいている保険会社の方と会食し、企業防衛の重要性や企業防衛資金の算出方法について、色々教えて頂きました。今後の会計事務所運営についても、客観的な立場から色々アドバイス頂き、大変ありがとうございます。

ブログも、どんな些細な事でも頻繁に更新した方が良いとのご指摘を頂いたので、早速更新させて頂きました。

最近、先輩、同級生、後輩から、沢山の良い刺激を受けています。

皆様、お忙しい中、いつも関わって頂き、大変ありがとうございます。

私にとって、とても大切な存在です。

そして本日は、前橋の老舗レストラン ポンチさんのカツカレー(私の大好物)

安定の美味しさ!ご馳走様でした!

裏メニューも美味しいんですよ☆

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年6月6日発行

◇結語◇

先週の金、土曜日(6/3.6/4)にTKCニューメンバーズの集いに参加させて頂きました。

初日の午前中は、大同生命東京本社も見学させて頂きました。企業防衛の一環として、生命保険の必要性、重要性について再認識致しました。

ニューメンバーズの集いでは、グループディスカッションや講演、懇親会など充実したカリキュラムで、有意義な時間を過ごせました。お誘いした先生も、私同様にとても良い刺激を受けられた様でしたので、何よりです。ご参加ありがとうございました。大変、お疲れ様でした。

 去年の秋に、同会場でTKC入会セミナーを受講させていただきましたが、あの時、自分の中で掲げた目標は、未だ達成出来ていない状況ですので、捲土重来、新たな決意を胸に、引き続き目標に向かって頑張って行きたいと思います。

二日目には、TKC会員さんの東京事務所を見学させていただきました。数仕訳の入力だけで月次決算を遂行完了するという最先端のシステムを採用されているので、これからの方向性等、とても参考になりましたし、顧問先拡大のノウハウなどじっくりお話して頂きましたので、実行に移せる事項は即実行し、少しでも近づけるように精進していきたいと思います。休日の貴重なお時間に、大変ありがとうございました。

最後に北條先生に紹介して頂いた言葉、

マーク・ザッカーバーグ「素早く行動し破壊せよ」

「安定したインフラで素早く動け」

読んで頂き、ありがとうございました。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年5月19日発行

◇結語◇

先日、皆様のご協力のお陰で、新入職員研修の講師(巡回監査、書面添付、所得税法)を無事、務めさせていただきました。

3年ぶりの開催でしたので、県内各地から多くの新入職員の方々にご参加頂きました。

このような機会を与えてくださった太田支部の高橋美由紀先生、前橋支部の野口智祥先生、高崎支部の小澤昌人先生、富岡支部の野口貴俊先生、当日、会場運営、設営を手伝って下さった新入職員さん、事前に相談にのっていただいた知り合いの受講経験者さん、藤岡支部の寺田拓生先生、高崎支部の新井渉多先生、そして群馬SCGサービスセンターの皆様、大変ありがとうございました。改めてここに感謝申し上げます。

そして受講者の新入職員の皆様も、大変お疲れ様でした。私の拙い講義を丸一日聴いていただき大変ありがとうございました。

アンケートの回答もじっくり読ませていただきました。丁寧なご回答、大変ありがとうございました。

ほぼ全員、九割五分の皆さんに評価していただき、(パワーポイント約100スライド使用させて頂きましたが、唯一、文字が小さい、マーカーで見づらかったとのご指摘、真摯に受け止めさせて頂きます。)とても嬉しく思っております。

グループワークは、3年前の先生と、同じく数年前の受講生にアイデアを頂き、講義内容はぎっしり詰まっていたのですが、一時間だけ実施することを当日の朝に決定致しました。問題も当日の朝、作成しましたので、回答時間に要する時間などチェックが行き届かず申し訳ございませんでした。

一番早く正解したグループには、私から急遽、飲み物を差入れさせて頂きました。

アンケートの感想では、とても好評でしたので、決行して良かったと思います。

といいますのも、税理士は他士業の方も含めて、年齢、支部関係なく横の繋がりが大変強く、お互い困ったときなどに良く助け合ったりしています。

職員の皆さんにも、このような機会に、是非会計事務所という垣根を越えて、横の繋がり、ネットワークを作っていただきたいと思いました。

色々な困難に向き合った時は、是非、同じ職業会計人として、お互いに協力し合い助け合って欲しいと思います。

もちろん、こちらに連絡していただいても全然、大丈夫です。ご遠慮なく是非どうぞ。

困ったときはお互い様ですし、限られた出会いの中で、一期一会を大切にしていきましょう。

最近、尊敬している方から「自らの持ち場で全力を尽くす!」という考え方を教えて頂いたのですが、まさに皆さんそうでしたし、私も今回、そのように心がけて講師をさせて頂きました。

5時の終了時間を過ぎても、時間を気にせず皆さんとても楽しそうに、そして、一生懸命に問題を解いていたり、研修終了後に早速、情報交換していた姿がとても微笑ましく印象に残っています。

HPは閉鎖予定でしたが、感謝の気持ちをお伝えしたくて、ブログを更新させていただきました。

最後まで読んでいただき、大変ありがとうございました。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年4月3日発行

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年4月3日発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年4月3日発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年4月3日発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年4月3日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●中小企業活性化パッケージのご案内
●令和4年福島県沖を震源とする地震にかかる災害関連のご案内
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内
●電子帳簿・インボイスのご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 中小企業活性化パッケージのご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★3月4日に経済産業省等から中小企業活性化パッケージが公表されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経済産業省・金融庁・財務省から「中小企業活性化パッケージ」が公表されています。本パッケージに基づき、コロナ資金繰り支援の継続や増大する債務に苦しむ中小企業の収益力改善・事業再生・再チャレンジを促す総合的な支援策が実施される予定です。

【中小企業活性化パッケージで予定される関連施策】
1.コロナ資金繰り支援の継続
(1) セーフティネット保証4号の期限延長
(2) 政府系金融機関による実質無利子・無担保融資の継続等
(3) 新型コロナ対策資本性劣後ローン(日本政策金融公庫)
(4) 納税や社会保険料支払いの猶予制度の積極活用・柔軟な運用

2.中小企業の収益力改善・事業再生・再チャレンジの総合的支援
(5) 認定支援機関の伴走支援強化
(6) 協議会による収益力改善支援強化
(7) 「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」の活用
(8) 中小企業再生ファンドの拡充
(9) 再生事業者の収益力改善支援の拡充
(10)個人破産回避に向けたルールの明確化
  (「経営者保証ガイドライン」の活用)
(11)再チャレンジ支援の拡充
(12)収益力改善・事業再生・再チャレンジの一元的な支援体制の構築

 詳細につきましては、公表され次第ご案内いたします。

◆中小企業活性化パッケージを策定しました(経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220304006/20220304006.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  令和4年福島県沖を震源とする地震にかかる災害関連のご案内 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和4年福島県沖を震源とする地震にかかる「災害時貸付け」が実施されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このたびの災害により被災された共済契約者の皆さまに「災害時貸付け」を実施すると独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)より案内されました。
 災害時貸付けとは、被害を受けられた地域にお住まいのお客さまに対して低利で融資する制度です。書類が整っていれば、原則、即日融資が可能です。

 詳細は、以下のHPをご確認ください。

■令和4年福島県沖を震源とする地震にかかる被災小規模共済契約者対策について(独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構))
 https://www.smrj.go.jp/kyosai/info/ucigs50000003el3.html

 申し込みをご検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

 当事務所では「もしも」の備えとして、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案しています。
また、事務所HPで各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。

 共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業復活支援金

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月の売上高が、平成30年11月~令和3年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金が支給されます。
【支給額】法人:60万円~250万円、個人事業主:30万円~50万円

申請期間 :令和4年1月31日(月)~5月31日(火)
申請サイト:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

 過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

◆事業復活支援金(経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/
 ○リーフレット
 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_leaflet.pdf
 ○制度の詳細
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf
 ○申請要領
 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/downloads/category.html#shinsei

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(3月28日に第6回公募が開始)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円

 令和4年度は3回程度の公募が予定されています。
 また、令和4年度(第6回目以降)の公募内容については、事業類型や要件が大幅に変更になっています。

第6回公募:令和4年3月28日(月)~令和4年6月30日(木)
      申請の受付は、5月下旬~6月上旬に開始される予定です。

申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第6回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo006.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> IT導入支援事業のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
 IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
 当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
 補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 電子帳簿・インボイスのご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★電子帳簿・インボイスの対応は万全ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■電子帳簿保存法の改正(令和4年1月1日施行)
 令和4年1月1日より、電子取引データ(※)の電子保存が義務化されています。この義務化には2年の猶予期間が設けられていますが、期限を待たず早めに対応しましょう。
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。

 当事務所で提供する会計ソフト(FXシリーズ)では、この電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しています。
 FXシリーズを利用すると、こんなメリットがあります。
 1.受領した電子取引データをFXシリーズにドラッグ&ドロップするだけで簡単に保存。
 2.大切な電子取引データを法的要件を満たして保存するので安心。
 3.電子取引データから仕訳を生成する便利機能搭載。

 電子取引対応はもちろん、経理業務も効率化できます。
 当事務所がシステム導入から運用、電子取引データの電子保存までサポートします。詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

■適格請求書等保存方式(インボイス制度)
 令和5年10月1日から導入されます。インボイス制度は、請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 適格請求書を発行できるのは課税事業者のみです。また、適格請求書の発行には「適格請求書発行事業者」の登録が必要で、令和3年10月1日からこの登録申請が受付開始されています。
 請求書の様式変更、各種システムの変更などの事前準備に余裕を持って対応するため、まずは、早めに「適格請求書発行事業者」に登録しましょう。
 登録申請を当事務所がサポートします。

 これらの改正へ円滑に対応いただけるよう、電子帳簿・インボイスの概要、制度対応に必要なステップやQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。

◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。

◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 経営者のための共済制度のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案しています。

経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」

 共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。

 詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼小学校休業等対応助成金の活用
Q 社員に育児中の女性が多く、コロナ禍による保育所等の休園への対応にコストがかさんでいます。そのため、小学校休業等対応助成金を活用したいのですが、詳細を教えてください。(印刷業)

▼エイジフレンドリーな職場づくりのポイント
Q 人手不足をカバーするため、シニア世代を積極的に雇用していきたいと考えています。高年齢のスタッフでもいきいきと働ける職場環境づくりの勘どころを教えてください。(食料品小売業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
 HP:https://cokasaccounting.tkcnf.com/tkc-management-qa

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★セキュリティ対策をしましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨今の世界情勢や、マルウェア「Emotet(エモテット)」の活動再開などサイバー攻撃事案のリスクが高まっており、経済産業省や、内閣サイバーセキュリティセンターなどから注意喚起が出ています。実際に、国内の大企業がランサムウェアに感染したとの報道や、Emotetの感染が国内で急増しています。
 ウィルス感染の被害にあわないためにも、セキュリティプログラム等を最新状態に更新し、こまめにウィルスチェックをしましょう!
 テレワークで自宅のPCを利用している場合は、自宅のPCもウィルスチェックをしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう(New!)
村山敏夫 様

Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「FXクラウドシリーズ」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
 当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。

<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート

 さらに、令和4年1月1日から施行された、電子取引データ(※)の電子保存義務化に簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
 FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。

 企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!

 詳細は、当事務所HPをご覧ください。

 当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★卯月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 卯月は卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力とされていますが、卯月の「う」は「初」や「産」を意味し、一年の最初を意味としたとする説もあります。
 春の季語で「山笑う」という語がありますが、春になり木々が芽吹きの季節になると、雪国の山は春紅葉や山笑うなどと称される淡い美しさに包まれます。
 春は入社式、入学式、入園式と人も新しい芽をだし輝く季節ですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★清明(せいめい)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 二十四節気のひとつ。4月5日頃、または、この日から穀雨までの期間をいいます。
 いよいよ冬と決別して温暖な季節となるので、旧暦時代には4月1日を衣替え(ころもがえ)の日としていました。この日から冬の着物の綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)に衣を替えたことから、四月一日と書いて「わたぬき」という姓があるほどです。
 お花見シーズンとなり、楽しい宴会を予定されている方も多いかと思います。花より団子という言葉がありますが、心落ち着けてゆっくりと花を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★穀雨(こくう)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 二十四節気のひとつ。4月20日頃、または、この日から立夏までの期間をいいます。
 田畑の準備が終わり、春の雨の降るころとされています。
 穀雨とは文字通り雨が百穀を潤すことから名づけられたものです。この春、生活環境の変化があった方も多いでしょう。変化にも慣れ、ほっと一段落したところで気が緩みがちです。五月病などにならぬよう、育ちの雨を受けてここでもう一度気を引き締め直しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★八十八夜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 八十八夜は雑節のひとつで、季節の変化の目安とする特定の日の総称です。
 八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきましたが、「八十八夜の忘れ霜」「さつき寒」とも言い、霜もなく安定した気候かと思えば、急に気温が下がって、霜が降ることもあります。

 「霜なくて曇る八十八夜かな(正岡子規)」
 茶摘みが最盛期である八十八夜、八十八夜に摘まれた新茶は不老長寿の縁起物としても知られています。
 美味しいお茶を飲んで初夏を迎えませんか。


                ◇結語◇

昨年11月に受験した、農業経営アドバイザー試験の合否通知が年初にございました。

結果は1科目のみ不合格でしたので、今年は1科目のみの受験で合格を目指し、農業経営者様のお力になれたらと思います。

私の趣味の一つに映画鑑賞がありますが、毎年楽しみにしている高崎映画祭が先月、3年ぶりに開催されました。

今年は開催期間が1週間と例年より短かったのですが、授賞式と2本映画鑑賞してきました。授賞式での演出方法が、今回から一新されていて更に良かったと思います。

数年前の授賞式での大林宣彦監督のスピーチは、映画に対する段違いの熱い情熱、出演者、スタッフ、裏方さんなど周囲への気配りなど、とても感動的で今でも思い出されます。

ドライブ・マイ・カーは数多くの映画祭、高崎映画祭はもちろんアカデミー賞も受賞しましたが、アカデミー賞では、第Ⅲ段階ドライブ・マイ・カーの話題より、別の話題で盛り上がってしまいました。

様々な意見がありますが、一つ言えることは、中学生の頃、担任に他人の容姿、外見、身体等のハンディキャップについては触れないようにと教わったので、私は今でもそのように心掛けています。 

(そのような持論を展開した担任でしたが、私が剣道部で五分刈りにした後、数ヶ月後、伸びた髪が何故か栗色気味になったのですが、そのことを一方的に強く咎められました。)

高崎映画祭は舞台挨拶も数多く企画されています。舞台挨拶内だけでなく、上映後のロビーで直接撮影秘話や、裏話を監督、出演者さんに訊けたりするので、とても親しみやすい貴重な映画祭だと思います。毎年、高崎映画祭の開幕と映画鑑賞後に立ち寄る高崎城址公園の桜で春の到来を感じてます。

写真は、数年前の赤城南面千本木です。ここを訪れると、必ず頭の中で流れる曲があります。

レミオロメンの「小さな幸せ」です。

歌詞の中に「記憶の中の千本桜 花が満開」とありますが、まさに赤城南面千本木を謳っています。ボーカルの藤巻さんも前橋工科大学在学中に、頻繁に訪れたのでしょう。かつて行ったレミオロメンのライブMCでご本人も言ってましたが、赤城山のツツジも観に行ったそうですよ。

突然ですが、当HPは今月で終了となります。

短い間でしたが、読んで頂き大変ありがとうございました。

小平昇

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行
小平昇税理士事務所メールマガジン 令和4年3月発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●令和3年分確定申告のご案内
●新型コロナウイルス関連情報のご案内
●「経営支援セミナー」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)

※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。

 「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 令和3年分確定申告のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和3年分所得税等の申告期限は、令和4年4月15日まで延長申請できます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和3年分確定申告期限は、令和4年3月15日(木)です。

 当申告期限については、新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な場合、令和4年4月15日(金)までの間、簡易な方法(※)により期限延長ができることが国税庁HPで案内されています。
※「災害による申告、納付等の期限延長申請書」の提出に代えて、申告・納付期限延長申請する旨を付記した申告書を提出する方法。

【国税庁HP】
◆【所得税等の確定申告について】新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ(令和4年2月3日)(PDF)
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf
◆国税の申告・納付期限の簡易な方法による延長に関するFAQ(PDF)
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022002-003.pdf
◆国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ(令和4年2月15日更新)(PDF)
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/faq/pdf/faq.pdf

 感染や自宅待機のほか、通常の業務体制が維持できないこと等により確定申告の準備が困難な場合は、延長申請に対応しますので、当事務所にご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 新型コロナウイルス関連情報のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業復活支援金

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月の売上高が、平成30年11月~令和3年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金が支給されます。
【支給額】法人:60万円~250万円、個人事業主:30万円~50万円

申請期間 :令和4年1月31日(月)~5月31日(火)
申請サイト:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/

 過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

◆事業復活支援金(経済産業省)
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/
 ○リーフレット
 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_leaflet.pdf
 ○制度の詳細
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf
 ○申請要領
 https://jigyou-fukkatsu.go.jp/downloads/category.html#shinsei

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★事業再構築補助金(3月24日に第5回公募が終了)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1億円

 第5回公募は3月24日に終了します。申請予定の方は、お早めに。
 また、令和4年度については3回程度の公募が予定されています。

第5回公募:令和4年1月20日(木)~令和4年3月24日(木)
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。

 公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第5回)
 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo005.pdf

2.事業再構築の定義等
 ◆事業再構築指針(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
 ◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
  https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf

 申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
 申請を検討されている方は、当事務所にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 電子帳簿・インボイスのご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★電子帳簿・インボイスの対応は万全ですか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■電子帳簿保存法の改正(令和4年1月1日施行)
 令和4年1月1日より、電子取引データ(※)の電子保存が義務化されています。この義務化には2年の猶予期間が設けられていますが、期限を待たず早めに対応しましょう。
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。

 当事務所で提供する会計ソフト(FXシリーズ)では、この電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しています。
 FXシリーズを利用すると、こんなメリットがあります。
 1.受領した電子取引データをFXシリーズにドラッグ&ドロップするだけで簡単に保存。
 2.大切な電子取引データを法的要件を満たして保存するので安心。
 3.電子取引データから仕訳を生成する便利機能搭載。

 電子取引対応はもちろん、経理業務も効率化できます。
 当事務所がシステム導入から運用、電子取引データの電子保存までサポートします。詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

■適格請求書等保存方式(インボイス制度)
 令和5年10月1日から導入されます。インボイス制度は、請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
 適格請求書を発行できるのは課税事業者のみです。また、適格請求書の発行には「適格請求書発行事業者」の登録が必要で、令和3年10月1日からこの登録申請が受付開始されています。 請求書の様式変更、各種システムの変更などの事前準備に余裕を持って対応するため、まずは、早めに「適格請求書発行事業者」に登録しましょう。
 登録申請を当事務所がサポートします。

 これらの改正へ円滑に対応いただけるよう、電子帳簿・インボイスの概要、制度対応に必要なステップやQ&A等をご案内しています。ぜひ、ご参照ください。

◆TKC戦略経営者メニュー21等の「電子帳簿・インボイス 最新情報」バナーからご確認いただけます。

◆当事務所HP「電帳法・インボイス最新情報」コーナー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 経営者のための共済制度のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案をさせていただいています。

経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」

 共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。

 詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。

 詳しい内容は、当事務所にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼今年の花粉症の傾向と対策は?
Q 花粉症による生産性の低下を防ぐため、社員に花粉症対策を徹底させようと考えています。最新の対策を含め、効果的な予防法を教えてください。
 (システム開発業)

▼集客のための“MEO対策”導入法
Q 店舗への集客策として「MEO対策」と呼ばれる手法があると聞きました。
 導入するにはどのような方法があるのでしょうか。(雑貨小売業)

 Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> システム関連のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう(New!)
株式会社ソーイング竹内 様

Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう(New!)
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ホワイトデー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 3月14日はホワイトデーです。
 今では当たり前になったホワイトデーですが、これは日本から始まった習慣で、欧米ではみられないそうです。元々は、「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、2月14日のチョコレートのお返しに、飴を贈ろうというキャンペーンがきっかけだったそうで、1980年にスタートしたものです。
 近年は社交辞令的なやりとりに否定的な意見もあるようですが、甘いものを送ることをきっかけに、年中行事として人間関係の円滑化に役立てるのもいいかもしれません。
 今年のホワイトデーは、キャンデーを贈ってみてはいかがでしょうか。

◇ホワイトデー公式サイト(全国飴菓子工業協同組合)
 http://www.candy.or.jp/whiteday/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★花粉対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 暖かくなると外出する機会が増え、嬉しい反面、困る方も多いのではないでしょうか。暖かくなると困ること・・・それは花粉です。
 この花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症を発症します。
 花粉症の症状を軽減するための対策として次の方法があります。

【花粉を防ぐ方法】
 ・マスクの装着
 ・メガネの装着
 ・花粉の付きにくい服(素材)を着用
 ・家の中に花粉を持ち込まない
 ・手洗い、洗顔
 ・室内の換気と掃除
 ・その他の花粉症グッズの活用

 なかでもマスクは、インナーマスクを用いることでさらに、花粉除去率がアップするそうです。花粉症の方は、実践されてみてはいかがでしょうか。

【インナーマスクの作成方法】
 材料:市販のガーゼと化粧用のコットン
 1.ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
 2.化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
 3.市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
 4.鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
 5.3.のガーゼをあてたマスクを装着する
 6.息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする

◇花粉情報サイト(環境省)
 http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★お彼岸

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにお彼岸は季節の区切りです。
 春分・秋分の日が、太陽が真東から昇って真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
 彼岸という言葉は、古代インド語のパーラミター(波羅蜜多)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです。煩悩や迷いに満ちたこの世を「此岸」というのに対し、悟りの世界・仏の世界を「彼岸」といいます。
悟りの世界に至るために、仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。

 [布施]他人へ施しをすること
 [持戒]戒を守り、反省すること
 [忍辱]不平不満を言わず耐え忍ぶこと
 [精進]精進努力すること
 [禅定]心を安定させること
 [智慧]真実を見る智慧を働かせること

 彼岸に行くことを願って、行いを慎むことがお彼岸法要の本来の意味です。
 彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春分の日と秋分の日の前後3日の7日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わすことをいいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★啓蟄(けいちつ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 二十四節気のひとつで、3月6日頃、および、この日から春分までの間をいいます。
 冬の間、地中に巣ごもりしていた虫(蟄)たちが目覚め、穴を開いて(啓いて)、活動し始める頃です。また、柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃でもあります。
 この時期は、一雨降るごとに気温が上がっていき、春に近付いていきます。
日差しも徐々に暖かくなってきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★春分(しゅんぶん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 二十四節気のひとつで、3月21日頃、および、この日から清明までの間をいいます。
 秋分と同じく、春分には日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さが等しくなります。また、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
 この頃、各地の桜の開花が報じられ、花見は何日が良いかと桜前線の北上が気になります。一年中で最も心の浮き立つ時期ではないでしょうか。またこの日の前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣もあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★白酒

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昔からひな祭りには白酒を飲む風習がありますが、甘酒と白酒の違いをご存知ですか?
 甘酒はご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物ですが、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。
 もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
 最近は、子供向けのアルコール分のない白酒が売られているので、親子で楽しむことができますね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★御祝い(祝儀袋の様式)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 春は入園、入学、進学、そして就職など御祝い事が多い季節です。
 そこで、御祝い金を贈る場合の祝儀袋の決まり事をいくつかご紹介します。

【表書き】
 どんな贈り物かをしるしたものが表書きです。贈る気持ちを字に込めて様々な表書きが使われます。
 入園祝・・・「御祝」・「御入園御祝」
 入学祝・・・「御祝」・「御入学御祝」
 進学祝・・・「御祝」・「御進学御祝」

【中包み】
 中包みには、表に金額、裏に氏名と住所を記入します。金額は表中央にくるよう記載し、文字は漢数字で書き止めます。
 もし中包みがない場合は、和紙などで祝い金を包むという、ちょっとした心遣いがあると嬉しいものです。

【水引】
 水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことです。本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったそうです。繰り返し祝いたいことには、蝶結びにするなど、結び方にも贈る心を表現します。
 慶事において水引の本数は奇数で作られていて、これは偶数だと「割り切れる=分かれる・離れる」などの縁起の悪い印象から避けられているためだそうです。
 蝶結び/両輪結び
 七五三や入学祝い、出産祝いなど、何度あっても良い場合に使われます。

 結び切り・あわび結び
 結婚・弔事など一度で良い、若しくは二度と起こらないでほしい場合に使われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 関東信越税理士会 

  ↑当事務所のYouTubeチャンネルです。

   宜しくお願い致します。