事務所概要

事務所名小平昇 税理士事務所
税理士
小平 昇
税理士登録番号
133975
税理士登録年月日
2016/10/26
所在地〒371-0024
群馬県前橋市表町2-4-6
電話番号050-6867-9868
業務内容・創業・独立の支援
・税務・会計・決算に関する業務
・税務申告書への書面添付
・自計化システムの導入支援
・経営計画の策定支援
・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成
・事業承継対策
・税務調査の立会い
・保険指導
・経営相談等

事務所ブログ 令和6年

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和6年1月1日発行

━━ 2024.1月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━

●月次決算速報サービスのご案内
●令和6年分確定申告のご案内
●高年齢雇用安定法(経過措置終了)のご案内
●「経営者の四季」のご案内
●季節の話題(豆知識)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 月次決算速報サービスのご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「月次決算速報」をご活用ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当事務所よりお届けしています「月次決算速報」、ご覧いただけましたか?
 多くの経営者から大変好評いただいています。

【利用者からの声】
・出張で監査に同席できない月でも、タイムリーに報告されるためありがたい。
・売上高や限界利益などがグラフで可視化されるため、現状を把握しやすくなった。

 「月次決算速報」
ぜひ、経営の現状把握と改善にご活用ください!

(1) 変動損益計算書
(2) 売上高の内訳と変動損益計算書からわかること
(3) 売上高・限界利益・経常利益の推移グラフ
(4) 自己資本比率の推移グラフ(法人の場合のみ)
(5) その他報告事項

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 令和6年分確定申告のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和6年分確定申告の準備のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 確定申告の時期が近づいて参りました。各種資料のご確認(準備)をお願いいたします。

1.確定申告のための申告基礎資料
2.不動産所得関連の申告資料
3.その他の確認事項(不動産等の売却、損害の発生、財産の贈与、国外財産の保有、一定の財産の保有)

 また、マイナンバー法の施行に伴い、所得税申告書、消費税申告書又は償却資産申告書の作成・提出およびそれに関連する申請書・届出書等の作成・提出のために、マイナンバー(個人番号)をご提供いただく必要があります。
 ご本人と配偶者・扶養親族等(注)の番号確認書類のご用意もあわせてお願いいたします。

(注)配偶者・扶養親族等は、次の1~6の人をいいます。
1.同一生計配偶者     2.配偶者特別控除の適用対象となる配偶者
3.事業専従者である配偶者 4.控除対象扶養親族
5.16歳未満の扶養親族  6.事業専従者である親族

 なお、貴社にご準備いただきたい資料の詳細につきましては巡回監査時にご案内いたします。
 正しい所得税確定申告のため、令和7年2月10日までに当事務所までご提出くださいますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 高年齢雇用安定法(経過措置終了)のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★4月から65歳までの雇用確保が完全義務化されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 高年齢職業安定法による高年齢者雇用確保措置の経過措置(継続雇用制度の対象者を限定)が令和7年3月31日で終了します。
 これに伴い、65歳までの雇用確保が完全義務化となります。
 4月1日以降は、高年齢者雇用確保措置として以下のいずれかの措置を講じる必要があります。

(1) 定年制の廃止
(2) 65歳までの定年の引き上げ
(3) 希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入
※経過措置終了前の就業規則において、経過措置終了後には希望者全員を65歳まで継続雇用する旨が定められていない場合は、就業規則を変更する必要があります。

 当措置の対応の際に活用できる、高年齢雇用継続給付制度をご紹介します。
 これは、60歳以上65歳未満の雇用保険被保険者に、賃金が60歳到達時点に比べて75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給される制度です。事業主を経由して支給申請等の手続きを実施します。

◆高年齢雇用継続給付の内容及び支給申請手続について(厚生労働省)
 https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001282595.pdf

 制度の申請を検討される場合は、当事務所にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 「経営者の四季」のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」最新動画のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■異次元の人手不足にどう向き合う?
Vol.2 少子化でも増えている「大卒女性」を狙え!(New!)
Vol.1 「異次元の人手不足」が起きたワケ

■ターニングポイントII イノベーションに挑戦した経営者
Vol.6 モノの「つくり方」も収益源になる
Vol.5 開発のヒントは「顧客の困りごと」にあり!
Vol.4 アイデアを「カタチ」にせよ
Vol.3 成功には「時の利」が欠かせない
Vol.2 あえて新しいことに挑戦する
Vol.1 「和」からはじまるイノベーション

■ターニングポイント 危機を乗り越えた敏腕経営者
Vol.6 「働く人を大切に」こそが成長をもたらす
Vol.5 失敗覚悟の挑戦が成長につながる
Vol.4 「品質最優先」で顧客の信頼を勝ち取ろう!
Vol.3 取引先との関係変化は成長のチャンス!
Vol.2 「ないないづくし」から知恵が生まれる
Vol.1 「戦略転換点」を見逃すな!

■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは

■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ

■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「ノロウィルス」にご注意!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ノロウィルス感染による胃腸炎は1年中発生しますが、特に1~2月がピークとなります。
 ノロウィルスの潜伏時間は24~48時間といわれ、感染すると吐き気、嘔吐、下痢、腹痛等のお腹にくる風邪とよく似た症状がでます。
 一般的に症状は1~2日で治まりますが、幼児や高齢者など体の抵抗力が弱っている人が感染すると重症になることがあり、注意が必要です。

<予防策・注意事項>
(1) 帰宅後、トイレ後、食事の前、調理前などには石鹸をつけて手を洗いましょう。
(2) 加熱できる食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。
 (75度以上で2分間)
(3) おう吐物や便には直接触れないようにし、拭いた後は薄めた塩素系消毒剤(ハイター、ブリーチなど家庭用漂白剤は200倍に薄める)で消毒します。
 おう吐物や下痢で汚れた衣類は分けて洗濯し、塩素系漂白剤に30分間程度浸し消毒してから洗濯してください。

◇ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「ヒートショック」にご注意!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 冬になると「ヒートショック」という言葉をよく耳にします。
 「ヒートショック」とは、“温度の急激な変化により、血圧が大きく変動することで起こる健康被害”をいいます。
 寒いこの季節、室内の「ヒートショック」が増加します。入浴中の「ヒートショック」による急死は交通事故死亡者数の4倍以上におよぶことをご存じですか。
 身近に起こる危険「ヒートショック」についての正しい知識を身につけ、有効な対策を実践してみましょう。
◇注意!冬に増加する入浴中の「ヒートショック」の症状とその対策
 (ウチコト:東京ガス)
 https://uchi.tokyo-gas.co.jp/topics/1408

◇STOP!ヒートショックSTATION(STOP!ヒートショック)
 https://heatshock.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★防災とボランティアの日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、災害時におけるボランティア活動および自主的な防災活動への認識を深めること等を目的に「防災とボランティアの日」(1月17日)および「防災とボランティア週間」(1月15日~21日)が設けられました。
 近年の災害においても、防災ボランティア活動は、大きな役割を果たしています。
 この機会に、防災について考えてみませんか?

◇防災ボランティア関係情報(内閣府)
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★七草がゆ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 七草がゆとは1月7日の朝、七草が入ったかゆを食べて無病息災を願う、古くは平安時代から伝わる風習です。この風習は中国から伝わったものだそうで江戸時代には将軍家をはじめ、一般家庭でも食べるようになったといわれています。
 江戸時代には「人日」と言って五節供のひとつになっていました。文字通り人の日とされ、過去の1年の厄払いをして、これから1年の無病息災と招福を祈願する日とされており、7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかからず寿命ものびるといわれています。
 みなさん、七草を全部言えますか?

[七草の効能]
・セリ   ・・・便秘、冷え性、風邪に効果的。
・ナズナ  ・・・貧血、視力に良く、高血圧、風邪の予防。
・ゴギョウ ・・・胃炎をしずめ、咳、たん、風邪の予防。
・ハコベラ ・・・整腸効果・利尿作用。口臭を予防。
・ホトケノザ・・・筋肉痛、歯痛をなくし、高血圧を予防。
・スズナ  ・・・整腸・解熱効果。便秘、貧血、骨粗しょう症予防。
・スズシロ ・・・整腸・解熱効果。便秘、たんを止める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★鏡もち

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 餅は、古くから神の食べ物とされ、正月には年神様へお供えし、それを下げていただくのが慣わしでした。
 また、餅を丸くするのは、三種の神器の一つ、銅鏡の形からきたとも、人の心臓の形を模したものともいわれています。大小二つの餅を重ねるのは、陰と陽を重ね、福が重なるという意味が込められていると伝えられています。
 1月11日には、お供えしてあった鏡もちを手や木づちで割る鏡開きが行われます。正月中に重々しく飾られていた鏡もちを割るということは、大正月の終わりと、その年の仕事始めを意味し、年神様にお供えした鏡餅で雑煮や汁粉をつくり、いただくことで1年間病気をしないといわれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小寒(しょうかん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「小寒(しょうかん)」は二十四節気の一つであり、1月5日頃(またはこの日から大寒までの期間)をいいます。
 小寒と大寒を合わせた1ヶ月間は、1年中で最も寒さの厳しい時期です。
この時期を「寒中」または「寒」、小寒の節気に入る日を「寒の入り」といいます。また「寒九の雨」といって、寒の入りから9日目に雨が降ると、その年は豊年ということわざがあります。そして、その日の水を汲んでおいて薬を飲むと良いともいわれます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★大寒(だいかん)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「大寒(だいかん)」は二十四節気の一つであり、1月20日頃(またはこの日から立春までの期間)をいいます。
 文字通り、1年の中で1番寒い時期で、各地の最低気温も大寒の時期に記録されることが多いです。小寒、大寒を合わせた寒の期間には、「寒稽古」や「寒垢離(かんこり)」のように、寒さの厳しい時期にあえて、苦しい稽古をしたり、冷水をかぶる修行をしたりして、心身の鍛練を行います。
 またこの時期は、寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所ブログ

小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ

約2週間に渡って開催されたパリオリンピックも、あっという間に閉会してしまいましたね。海外五輪で過去最多のメダルを獲得した今回のオリンピック、サッカーを含め何故かリアタイで観た競技は殆どありませんでした。偶然チャンネルを合わせたら接戦の接戦となっていたバレーボールは思わず見入ってしまいました。新競技のブレイキン、劇的な逆転優勝となったスケートボードは感動しましたし、何より10代のアスリートの活躍や競技試合前、競技試合後のスポーツマンシップ、そして早田ひなさんのコメントなどにとても感銘を受けました。資料館へはなかなか行けないので、看過されて「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」をアマプラで早速鑑賞しました。今夏は高校野球、群馬県大会が暑い熱い好試合の連続で4日間も観戦に行ってしまいました。先月上旬に、親しくさせていただいている税理士の皆さんとビアガーデンに行かせて頂きました。ご参加下さった先生方、大変ありがとうございました。今回は新たに独立開業された先生の開業祝いも兼ねさせて頂きました。あらためておめでとうございます。先輩の言葉をお借りすると、10回の会議より1回の飲み会!今月上旬には、横浜国大の学部、大学院出身の群馬会、飲み会を韓国料理店で行いました。どちらも大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。先月、長野県にて泊まり研修があり、にちぜいくんに引かれて善光寺詣り。ここ数年は心のリセットに、年1,2回のペースで善光寺へお詣りしております。10月にも予定してますが、果たしてその頃には秋は来ているのでしょうか。まだまだ暑い日が続いております。皆さま、ご自愛ください。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和6年8月25日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●賃上げ促進税制のご案内
●社会保険改訂のご案内
●65歳超雇用推進助成金制度のご案内
●Q&A経営相談
●「経営者の四季」のご案内
●季節の話題(豆知識)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 賃上げ促進税制のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★賃上げ促進税制を利用しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「賃上げ促進税制」とは、青色申告書を提出している中小企業者等が、一定の要件を満たした上で、前年度より給与等の支給額を増加させた場合、その増加額の一部を法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる制度です。
 令和6年度の税制改正により、当制度の内容が強化されました。当制度を利用して、従業員満足度の向上を図りましょう。

【適用期間】
 令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度

【主な改正点】
1.中堅企業向けの新設
  青色申告書を提出する従業員数2,000人以下の企業または個人事業主が対象です。
2.5年間の繰越控除制度の新設(中小企業向け)
  控除しきれなかった控除額について、最長5年間の繰越しが可能になりました。
3.上乗せ要件(子育てとの両立・女性活躍支援)の新設
  厚生労働省の認定(くるみん・えるぼし)を受けた場合に上乗せできます。

◆賃金引き上げ特設ページ(厚生労働省)
 https://saiteichingin.mhlw.go.jp/chingin/

 制度の申請を検討される場合は、当事務所の担当者にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 社会保険改訂のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★10月から社会保険の適用範囲が拡大されます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2024年10月から一部のパートやアルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金保険)加入の適用範囲が拡大されます。
 加入義務の対象となる企業の従業員数(現在の厚生年金保険の適用対象者数)は次のとおりです。

現在       :101人以上
2024年10月~: 51人以上

 新たに対象となる企業へ、9月上旬までに日本年金機構から「特定適用事業所該当事前のお知らせ」が送付されます。「被保険者資格取得届」の提出期限は10月7日(月)です。
 対象企業は、適用開始時期までに加入対象者の把握、社内周知、従業員とのコミュニケーションや書類の作成・届出などの準備を進めましょう。

 詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 65歳超雇用推進助成金制度のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★65歳超雇用推進助成金制度を活用しましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 65歳超雇用推進助成金とは、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成する制度です。次のとおり3コースで構成されています。

1.65歳超継続雇用促進コース
【概 要】65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入、他社による継続雇用制度の導入のいずれかを実施した事業主に対して助成。
【支給額】~160万円

2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
【概 要】高年齢者向けの雇用管理制度の整備等に係る措置を実施した事業主に対して一部経費を助成。
【支給額】中小企業  :支給対象の経費×60%
     中小企業以外:支給対象の経費×45%

3.高年齢者無期雇用転換コース
【概 要】50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して助成。
【支給額】中小企業  :30万円
     中小企業以外:23万円
     ※対象労働者一人につき支給。
      1支給申請年度1適用事業所あたり10人まで。

◆令和6年度65歳超雇用推進助成金のご案内(厚生労働省)
 https://www.mhlw.go.jp/content/001233792.pdf

 熟練社員の雇用継続を実施することにより、昨今深刻化する人手不足の防止につながります。制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> Q&A経営相談 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Q&A経営相談

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。

▼カスハラ対策のマニュアル作成法
Q 「カスタマーハラスメント」への対応が話題になっています。最新事情と対応マニュアルの作成法について教えてください。(家具小売業)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 「経営者の四季」のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」最新動画のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ターニングポイントII イノベーションに挑戦した経営者
Vol.3 成功には「時の利」が欠かせない(New!)
Vol.2 あえて新しいことに挑戦する
Vol.1 「和」からはじまるイノベーション

■ターニングポイント 危機を乗り越えた敏腕経営者
Vol.6 「働く人を大切に」こそが成長をもたらす
Vol.5 失敗覚悟の挑戦が成長につながる
Vol.4 「品質最優先」で顧客の信頼を勝ち取ろう!
Vol.3 取引先との関係変化は成長のチャンス!
Vol.2 「ないないづくし」から知恵が生まれる
Vol.1 「戦略転換点」を見逃すな!

■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは

■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ

■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★水の日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 8月1日は水の日です。水の大切さを考える日として制定されました。
この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」としています。
 8月は一年で水の使用量が最も多い月です。
 貴重な「水」という資源について、大切さや使い方をご家庭で話し合ってみてください。

◇飲み水はどこから?使った水はどこへ?暮らしを支える「水の循環」
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201507/4.html

◇水の日・水の週間 ご存じですか?(水の週間実行委員会)
 https://mizunohi.jp/intro/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★台風情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 台風の季節です。
 大雨、強風による農作物や建物への直接的な被害はもちろんのこと、交通網の乱れや停電など様々な影響が考えられます。
 事前に情報を収集し、適切な対策を講じましょう。

◇台風情報(気象庁)
 https://www.jma.go.jp/jp/typh/

◇大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★天気の急変から身を守るために!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 局地的な大雨や雷、竜巻が発生しています。
 天気の急変から身を守るためのポイントをご紹介します。

◇洪水災害から命を守ろう!さらに便利になった「洪水キキクル」活用法
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202008/1.html

◇竜巻から身を守るために「竜巻注意情報」をご活用ください
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200805/5.html

◇日ごろの備えから災害時まで 防災情報の総合窓口「防災ポータル」
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201806/1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★食中毒予防

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。
 生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと。また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒するなど、食中毒を予防し、楽しい季節を過ごしましょう。

◇食中毒(厚生労働省)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/

◇食中毒予防のポイント(食品安全委員会)
 https://www.fsc.go.jp/sonota/shokutyudoku.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★紫外線対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 夏は紫外線が強くなります。夏休みで海やプールに行くことも多くなるこの時期は紫外線対策が必要です。もちろん仕事で外に出る機会の多い方も紫外線対策をしっかりしましょう。

紫外線とは?
 紫外線とは、地球に到達する太陽光線のうち、波長が短くエネルギーの高い光のことです。紫外線の良い面として、殺菌消毒、ビタミンDの合成などが挙げられますが、悪い面として、皮膚や眼に有害であり、日焼けや皮膚がんの原因となるとも言われています。

紫外線対策
 紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが1番です。
 しかし、一日中家の中にいる訳にもいきませんね。
 食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、紫外線に当たった後の対策をとり、同時に、日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにすることが大切です。
 美容のためだけではなく、体の健康のためにも日頃から紫外線対策を意識した生活を心がけましょう。

◇紫外線情報(分布図)(気象庁)
 https://www.data.jma.go.jp/env/uvindex/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★立秋(りっしゅう)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎年8月7~8日頃、この日から立冬の前日までが秋で、1年で1番暑い頃ですが、夏の風と秋の涼やかな風が混在し始め、朝夕は何とはなしに秋の気配が感じられます。
 暑中見舞いはこの前日までで、この日以降は残暑見舞いとなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★処暑(しょしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 立秋から数えて15日目頃(8月23日頃)、萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹き始める頃ですが、台風のシーズンでもあり、210日、220日とともに台風襲来の特異日です。
 これまでの暑さで体力が弱り、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。皆さま、どうかご自愛くださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★お盆の由来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言い、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の1つとされています。

・7月または8月の13日より16日までの4日間を指します。
・13日(迎え盆)の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・14日、15日は仏壇にお供え物をして迎え入れた御先祖さまの供養をします。
・16日(送り盆)の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

 日本の「お盆」は、仏教の盂蘭盆(ウランバナ)が藪入り(やぶいり)に結びついて、現代に伝えられたものです。お盆(盂蘭盆会)は、御先祖さまの霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
 地方によってその日程、盆棚の飾付け方などは多少異なり、最近では、住宅事情もあり精霊棚(しょうりょうだな)をおかない家庭も多いようですが、お盆の間は御先祖への気持ちを大切にして、簡単なお飾りだけでも作りたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所ブログ

小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ
小平昇税理士事務所ブログ

更新期間があいてしまい大変申し訳ございませんでした。未更新期間の主な出来事としましては、11月に札幌で開催されたTKCニューメンバーズフォローセミナーに参加させていただきました。私が選択した分科会は「経営助言ができる会計事務所のつくり方」です。最近、ChatGPTが米国公認会計士、EA試験など4つの会計関連の資格試験に全て合格したとのことです。今春に行われた最新バージョンのデモンストレーションでは、16Pにわたる税法ドキュメントを読み込ませて、その上で家族構成、収入などを入力したところ、所得税額や控除額を簡易的に計算して見せたそうです。申告書の作成はAIが行ってしまうということです。これからは益々「経営助言」業務が税理士、会計事務所に求められてくると思います。顧問先様の発展繁栄を支援し、必要とされ喜ばれる唯一無二の存在になれるよう引き続き研鑽に励んでいきたいと思います。ファイターズガールのガイドによるエスコンフィールドツアーや、みんなで食べた夜パフェが美味しかったです。1月、5月には、所属支部の垣根を越えて親しくさせていただいている先生方、10人前後での懇親、情報交換会幹事をさせていただきました。どちらも大変盛り上がりました。2月には高校生対象の租税教室の講師を引受けさせていただきました。そして6月にも、TKC会員事務所の新入職員さんを対象とした新入職員研修の講師を務めさせていただきました。約30名の方にご参加いただきました。そして去年に引き続いて、前橋税務署様から所得税確定申告の手引書をご用意して頂きました。いつもご協力いただき大変ありがとうございます。受講生には手書きの確定申告書の作成にもチャレンジしてもらいました。今年もこのような機会を与えて下さったTKCの関係者の皆さま、大変ありがとうございました。ここ数年の酷暑は半端ないので、かなり前倒しではありますが、6月に山口県へお墓参りに行って来ました。広島平和公園から宮島までのクルーズ船は9割以上がインバウンドでした。今年2月のこけらおとしとなったエディオンピースウイング広島の見学は出来ましたが、試合開催日と重ならなかったので、また近いうちに観戦に行けたらと思います。そして私が開設しているYouTubeのスポーツチャンネルのチャンネル登録者が5,200人を超えました。大変ありがとうございます。現場やDMなどで直接労いの言葉を掛けて頂いたりしますので、熱中症などに気をつけて、引き続き情報発信していきたいと思います。税理士チャンネルの方も、そろそろ更新出来たらと思っております。読んで頂き大変ありがとうございました。

小平昇税理士事務所メールマガジン 令和6年7月10日発行

━━ 今月のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「特例事業承継税制」のご利用、まだ間に合います!
●マイナンバーカードへ健康保険証の利用登録はお済みですか?
●令和6年版「TKC経営指標(BAST)」
●「経営者の四季」のご案内
●季節の話題(豆知識)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 「特例事業承継税制」のご利用、まだ間に合います! <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「特例承継計画」の提出期限が延長されました(令和8年3月31日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
 令和6年度税制改正により、当制度の適用を受けるための「特例承継計画」の提出期限が令和8年3月31日まで延長されました。

 法人版特例事業承継税制の適用期限(令和9年12月31日まで)に変更はありません。

 しかしながら、贈与の場合、令和9年12月31日までに後継者は役員就任後3年を経過していることが適用要件となっているため、後継者は令和6年12月31日までに役員に就任する必要がある点にご注意ください。
※相続の場合は、直前の役員就任でも適用可能です。

 「特例承継計画」は、認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて作成し、都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援しますので、特例事業承継税制の適用を検討されている方はお早めにご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みですか? <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★令和6年12月2日以降、
 マイナンバーカードでの健康保険証利用が基本となります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正法により、現行の健康保険証は令和6年12月2日以降発行されず、マイナンバーカードでの健康保険証(マイナ保険証)の利用が基本となります。
※令和6年12月2日時点で有効な健康保険証は、最大1年間有効とする経過措置が設けられています。

 このため、マイナ保険証をお持ちでない方は利用準備をすすめましょう。
 マイナ保険証の利用には、次の2点が必要です。

 (1) マイナンバーカードの申請(発行)
 (2) マイナンバーカードへの健康保険証の利用登録

 マイナンバーカードの発行には、概ね1か月を要しますので、余裕を持って申請しましょう。

◆マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 令和6年版「TKC経営指標(BAST)」 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「TKC経営指標(BAST)」を活用して、貴社の経営分析にお役立てください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 TKC経営指標(BAST)の数値を令和6年版に更新しました。
 BASTは、約25万社超の収録法人数を誇るわが国有数の経営指標です。
当事務所を含むTKC会員(税理士・会計士)が毎月継続して実施した「巡回監査」と「月次決算」により作成された会計帳簿を基礎とし、そこから誘導された「決算書」を収録データとしています。
 BASTを活用すると、業界の平均や黒字企業の平均と容易に比較でき、重要な経営のヒントを見つけることができます。
 BASTは、金融機関、行政機関、経済研究調査機関、報道機関でもご利用いただいています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 「経営者の四季」のご案内 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★「動画でわかる!経営者の四季」最新動画のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。

<掲載動画>
■ターニングポイントII イノベーションに挑戦した経営者
Vol.2 あえて新しいことに挑戦する(New!)
Vol.1 「和」からはじまるイノベーション

■ターニングポイント 危機を乗り越えた敏腕経営者
Vol.6 「働く人を大切に」こそが成長をもたらす
Vol.5 失敗覚悟の挑戦が成長につながる
Vol.4 「品質最優先」で顧客の信頼を勝ち取ろう!
Vol.3 取引先との関係変化は成長のチャンス!
Vol.2 「ないないづくし」から知恵が生まれる
Vol.1 「戦略転換点」を見逃すな!

■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは

■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ

■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?

■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出

■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する

■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」

 今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
 月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。

【月刊誌『経営者の四季』とは】
 『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>> 季節の話題(豆知識) <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★全国安全週間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月1日~7日は「全国安全週間」です。
 労働災害を防止するために、産業界での自主的な活動の推進と職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を図ることを目的として厚生労働省が定めました。
 労働者一人ひとりが安全に働ける職場環境の改善に取り組みましょう。

◇職場のあんぜんサイト(厚生労働省)
 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★熱中症は予防が大事!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症。熱中症は、気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能が働かず、体に熱がこもってしまうことで起こります。
 環境省では、熱中症などに対する注意を促すことを目的に、暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)の予測値や実況値、暑さ指数と熱中症患者数との関連性、熱中症の予防・対処方法に関する知見など、熱中症関連情報を提供しています。
 また、暑さ指数を用いて、危険な暑さが予想される場合に「熱中症警戒アラート」、さらにもう一段上の「熱中症特別警戒アラート」(令和6年4月創設)を発表しています。このアラートを活用して、熱中症の予防に役立てましょう。
 特に気温・湿度の高い場合のマスク着用は熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。適宜マスクをはずして休憩をとるように心がけましょう。

◇熱中症は予防が大事!熱中症特別警戒アラートが始まります(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201206/2.html
◇熱中症予防情報サイト(環境省)
 https://www.wbgt.env.go.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★レジャーを満喫するために安全対策を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月は夏休みもあり、海や川、アウトドアなどで山へ出かける人も多いのではないでしょうか。
 大自然の海や川の中では、泳ぎが得意な人でも不慮の事故によって怪我や、最悪の場合命を落とす危険性もあります。
 レジャーを楽しむためのポイントをあらためて確認してから、お出かけください。

◇水の事故を防ごう!海や川でレジャーを楽しむために知っておきたい安全対策(政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201608/1.html

◇山の事故を防ごう!登山を楽しむために知っておきたい安全対策
 (政府広報オンライン)
 https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201407/3.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★七夕(7月7日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに古くから行われている日本のお祭り行事で、「七夕の節句」といわれています。
 中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました。

◇七夕とはどんな行事?たなばたの由来・起源や意味、「七夕伝説」を解説(All About)
 https://allabout.co.jp/gm/gc/220608/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★暑中見舞い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑と大暑の1か月間が暑中といい、暑中見舞いはこの期間内に送るのが習わしということです。最近は、電話やメールが主流になってきていますが、たまには気分を変えて手書きの書面を送ってみるのもよいのではないでしょうか。
 離れて暮らす家族、親しい方、お世話になった方へ、暑い夏を過ごす相手を気遣うごあいさつと共に、自分の近況もお伝えしてはいかがでしょうか。

◇暑中・残暑見舞いのマナー(日本郵便株式会社)
 https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小暑(しょうしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」と呼ばれています。
 小暑と大暑の1か月間を「暑中」といい、「暑中見舞」は厳密にはこの期間だけで、立秋を過ぎれば「残暑見舞」となります。
 各地の梅雨も明けてきますが、梅雨の末期には時として猛烈な雨が降るので、注意が必要です。梅雨の間、厚い雲でさえぎられていた太陽がカッと照るようになると、気温も急速に上昇します。体調を崩す人も多いでしょう。
 小暑の終り近くに夏の土用に入ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★大暑(たいしょ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大暑とは、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより、夏の到来を強く感じます。気温はぐんぐん上昇して、年間の最高気温を示すことになります。文字通り、最も暑い時期です。
 稲はこの熱気と強い光によって生長します。農家にとっては田の草取りや害虫駆除など、暑い中での農作業が辛い節目の日々です。
 またこの時期は、蒸し暑さに襲われることで体力の消耗が激しくなるため、夏バテ防止のために精力のつくウナギを食べる習慣があります。日本中が蒲焼きの煙と魅惑的な香りに包まれます。
 学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★土用

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」といい、それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」と呼ばれます。土用は年4回ありますが、その中でも、現在は「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べる「土用の丑〔うし〕」という行事が有名です。
 「土用の丑の日にウナギを食べる」といういわれは色々ありますが、江戸時代の蘭学者・平賀源内の逸話が知られています。平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、流行らなかった店が大繁盛しました。『万葉集』にある大伴家持の「ウナギを食べて健康を維持しよう」といった内容の長歌を思い出して「この日はウナギを食べる日」とこじつけただけなのですが、これがきっかけになって、土用の丑の日にはウナギを食べるようになったとか。
 滋養のあるものを食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小平昇税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 関東信越税理士会 

  ↑当事務所のYouTubeチャンネルです。

   宜しくお願い致します。